
ツアーAD IZは、グラファイトデザイン社が2018年に発売したシャフトで、発売以来ツアープロからアマチュアまで幅広いゴルファーに愛用されています。
その理由は、切り返しの安定感と先端部のしなりを両立した設計にあります。クセが少なく扱いやすい特性から、多くのゴルファーが「ミスを減らせるシャフト」として高評価しています。本記事ではツアー AD IZ 評価について、合う人、使用プロ、スペック、中古事情まで詳しく解説します。
記事の内容一覧
- ツアーADIZに合う人
- 使用プロ
- 似たシャフト
- 中古
- ツアーADIZ評価
- 5Sと6Sのヘッドスピード
- 振動数
- スペック
- フェアウェイウッド
- ツアーADIZ評価まとめ
目次
ツアーADIZ評価を徹底解説|特徴と使用状況
ツアーAD IZは、幅広いゴルファーから評価されているシャフトであり、切り返しでの安定感や先端の走りが特徴です。
使用プロの多さ、似たモデルとの比較、振動数やスペック情報など、多角的に解説することで読者が自分に合うか判断できるように整理しました。中古市場やフェアウェイウッドへの適用についても触れています。
ツアーADIZに合う人
ツアーAD IZは、弾道を安定させたいゴルファーや、球が左右に散らばるミスを抑えたい人に向いています。特に、切り返しで力みやすいプレーヤーにとって、このシャフトは安定感を与えてくれる点が大きな特徴です。しなり戻りが素直で、操作性を保ちつつも直進性が強いため、方向性を重視するゴルファーに適しています。

スイングタイプ別の適性
- ハードヒッター:先端剛性がしっかりしているため、強く叩きにいっても暴れにくい設計です。
- スインガータイプ:スムーズな切り返しを助ける中間部のしなりにより、リズム良くスイング可能。
- スライスに悩む人:先端が走る設計のため、捕まりを補助しスライス軽減効果が期待できます。
- フックが強い人:極端に捕まる設計ではないため、フック持ちのプレーヤーでも扱いやすい。
弾道の傾向
ツアーAD IZは中弾道設計で、打ち出しは高すぎず低すぎない安定した高さを実現します。スピン量も適度に抑えられているため、風に強い弾道を求める人におすすめです。また、直進性が高いため、コースマネジメントにおいても安心感があります。
他モデルとの比較での適性
同じグラファイトデザイン社の「DI」や「GP」と比べると、AD IZは中間剛性がしっかりしており、挙動が素直です。
- DI:弾道を上げたい人向け
- GP:叩きにいく強打者向け
- IZ:両者の中間的な位置付けで幅広い層に適応
こうした特性から、幅広いヘッドスピード帯のゴルファーにフィットしやすいのも特徴です。
実際の評価
アマチュアからは「安定感が増した」「曲がり幅が減った」といった声が多く、特に方向性に関して高い評価を得ています。ツアープロの中でも採用率が高いことが、このシャフトの信頼性を裏付けています。
使用プロ
ツアーAD IZは、発売当初から国内外のツアープロに使用されている実績のあるシャフトです。グラファイトデザイン社のツアーADシリーズは、多くの契約選手だけでなくフリー契約の選手にも選ばれるケースが多く、その中でもAD IZは「クセが少なく安定性が高いシャフト」として幅広いプロに支持されています。ここでは、ツアープロの使用実績やプレースタイルとの関係を整理します。
国内男子ツアーでの使用例
国内男子ツアーでは、ヘッドスピードが速く強弾道を求めるプロから選ばれることが多い傾向にあります。例えば、平均ヘッドスピード50m/s前後のプロがAD IZ 6Sや6Xを採用しており、安定した中弾道のショットを武器にしています。方向性と飛距離をバランス良く両立させる点が、競技志向の強いプロから信頼を集める理由です。国内ツアーにおいては、AD IZは「結果を出すための武器」として多くの実績を残しています。

国内女子ツアーでの使用例
女子プロにおいても、AD IZは人気の高いモデルです。女子ツアー選手はヘッドスピードが平均40m/s前後であるため、フレックス5Sや5Rを選ぶケースが多く、弾道の高さと方向性を両立できる点が評価されています。特に女子ツアーでは「方向性の安定」がスコアメイクに直結するため、挙動が素直で予測しやすいAD IZが重宝されています。女子選手の中にはドライバーだけでなくフェアウェイウッドでもAD IZを揃えて使用する選手もいます。
海外ツアーでの使用例
PGAツアーや欧州ツアーでもAD IZの採用例は多く、特にドライバーでの使用率が高いのが特徴です。ヘッドスピードの速い選手が「叩いても暴れない」安心感を評価して選んでいます。また、AD IZは世界的に販売されており、トッププロだけでなく中堅選手、さらにはシニアツアー選手にも使われている点も注目すべきポイントです。海外ツアーでは特に風の強い環境でプレーするケースが多いため、スピン量を抑えた安定弾道を打ちやすいIZの特性が活きています。
プロが選ぶ理由
- 安定性の高さ:強振してもシャフト挙動が暴れにくく、弾道の予測がしやすい。
- スピン量の適正化:飛距離を伸ばす上で必要な低スピン性能を確保。
- 幅広い対応力:ヘッドスピード40m/s台から50m/s超まで、幅広いゴルファー層に対応。
- 他モデルとのバランス:DIやGPなど尖った性能のモデルと比べて「ちょうど良い」特性を持ち、選びやすい。
使用実績の意味
ツアープロが使用しているという事実は、単なる宣伝ではなく「結果に直結する性能」を証明しています。プロは契約上さまざまな選択肢がある中で、自分の成績に直結するギアを選びます。そのためAD IZが多くのプロに使われ続けているという点は、アマチュアにとっても大きな安心材料と言えます。特に方向性と安定性を重視するゴルファーにとっては、プロの使用実績は大きな信頼につながるでしょう。
このように、ツアーAD IZは国内外を問わず多くのプロに選ばれており、その使用実績は高評価の裏付けとなっています。
似たシャフト
ツアーAD IZを検討する際に気になるのが「似た特性を持つシャフト」です。ゴルファーは自分のスイングに合ったモデルを選ぶために比較検討することが多く、AD IZに近い特性を持つシャフトを理解しておくことは重要です。ここでは同じグラファイトデザイン社のシリーズを中心に、特性が近いとされるモデルや他メーカーの代表的なシャフトについて解説します。
グラファイトデザイン社の他モデルとの比較
グラファイトデザインは「DI」「GP」「XC」など、ツアーで実績のあるシャフトを数多く展開しています。その中でAD IZに近いモデルを挙げると以下のようになります。
- Tour AD DI
発売から長年プロに愛されている定番モデル。中から先にかけてのしなりが強く、弾道を高めたいゴルファーに向いています。IZと比較すると、DIはボールが上がりやすい特性を持ちます。 - Tour AD GP
元調子寄りで中間部分の剛性が高く、叩きにいくスイングに適したモデル。スピン量を抑え、強弾道を実現します。IZと比べるとややハードヒッター向けの性格を持っています。 - Tour AD XC
IZよりもさらに低スピン・強弾道を重視したモデル。捕まりを抑えたい人や、弾道を低めにコントロールしたい人に人気です。IZよりも扱いにくさは増しますが、風に負けない強弾道を求めるゴルファーには合います。
このように、同じグラファイトデザイン内でも微妙に性格が異なり、IZはその中間的なバランスを持つシャフトとして位置付けられています。
他メーカーの似たモデル
他メーカーにもIZと特性が近いモデルが存在します。代表的な例を挙げると以下の通りです。
- Fujikura Speeder Evolution V
中調子設計で、しなりのタイミングが取りやすく、安定した中弾道を打ちやすいモデル。直進性と捕まりのバランスがIZに近いと言われます。 - Mitsubishi TENSEI CK Pro Orange
中間部の剛性が高く、しなり戻りがスムーズな設計。強振しても挙動が安定し、IZと同様に「叩ける安心感」が特徴です。 - Project X HZRDUS Yellow
低スピン性能を重視したモデルで、風に強い弾道を実現。しなり感はIZより少なめですが、方向性重視のプレーヤーに適しています。
似ている点と異なる点
IZと似たシャフトの多くは「中調子設計」「直進性の高さ」「中弾道」という特徴を持っています。しかし一方で、捕まりの強さやスピン量の違いによって弾道の性格は変わります。IZは「クセが少ない」という点で多くのゴルファーに扱いやすく、その意味ではより汎用性の高い選択肢と言えるでしょう。
比較検討のポイント
- 弾道を高めたいなら DI や Speeder Evolution V
- スピン量を抑えて強弾道を打ちたいなら GP や XC
- 安定性と直進性のバランスを求めるなら IZ
このように、自分の求める弾道やスイングの特徴に合わせて、IZと似たモデルを比較することで最適なシャフト選びが可能になります。
結論として、ツアーAD IZは「どのシャフトにも当てはまらない人にちょうど良い」と言える万能型の性格を持ち、他モデルと比較することでその優位性がより鮮明になります。
中古
ツアーAD IZを購入する際、多くのゴルファーが検討するのが「中古市場」です。新品に比べて価格が抑えられる一方で、状態やスペックの確認が重要となります。ここでは中古ツアーAD IZを選ぶ際のポイント、価格相場、注意点を詳しく解説します。
中古市場での流通状況
ツアーAD IZは2018年に登場して以降、多くのゴルファーに使用されてきたため、中古市場にも豊富な在庫があります。ドライバー用(1Wシャフト)が最も多く流通しており、次いでフェアウェイウッド用(3W・5W)の流通が目立ちます。特に人気のあるスペックは 5S・6S で、ヘッドスピード40〜45m/s前後のゴルファーに需要が集中しています。そのため市場では5Sや6Sの出品数が多く、選択肢が豊富です。
中古価格の目安
中古価格は状態や長さ、スリーブの有無によって変動しますが、以下は一般的な相場です。
- ドライバー用(1W):12,000〜20,000円前後
- フェアウェイウッド用:8,000〜15,000円前後
- 未使用や新品同様品:20,000円を超えるケースもあり
中古ショップやオンライン販売サイトでは、人気スペックは回転が早く、良い状態のものはすぐに売れてしまう傾向があります。
中古で購入する際のチェックポイント
- スリーブの種類 メーカーごとにスリーブが異なるため、自分のドライバーヘッドに合ったものを選ぶ必要があります。スリーブ互換がない場合はリシャフトが必要です。
- 長さとバランス 前所有者がリシャフトやカットをしている場合があるため、総重量や長さを確認することが大切です。純正の45.25インチより短い仕様になっていることもあります。
- グリップの状態 グリップが摩耗している場合は交換を前提に考える必要があります。交換費用は2,000円前後が一般的です。
- シャフトの傷や劣化 カーボンシャフトは大きな傷があると破損のリスクがあるため、特にチップ側(ヘッド装着部付近)の傷を要確認です。
中古を選ぶメリット
- 価格が安い:新品より大幅に安く購入可能
- 豊富な選択肢:5S・6Sなど人気フレックスが多く流通
- 試しやすい:気軽に購入し、自分のスイングに合うか試すことができる
中古を選ぶデメリット
- 使用履歴が不明:前所有者の使用状況によって寿命が異なる
- 保証がない:メーカー保証が適用されない
- スペックばらつき:長さやバランスが標準仕様と違う場合がある
中古購入の賢い方法
- ゴルフショップや大手中古販売店で購入するのが安心。特に店舗では実物を確認できる点が大きなメリットです。
- ネットオークションやフリマアプリでも流通していますが、スペックや状態を明記していない出品も多いため、初心者にはややリスクがあります。
- 可能であれば「試打クラブが中古として販売されているもの」を狙うのもおすすめです。店舗管理されているため、状態が良いケースが多いです。
中古市場での人気傾向
特に IZ-5S と IZ-6S は中古市場でも回転が早く、在庫があればすぐ売れてしまう傾向があります。これはヘッドスピード40〜45m/s前後のアマチュアゴルファーに最もフィットしやすいためです。一方で、Xフレックスや70g台は流通量が少なく、探すのに時間がかかることがあります。
ツアーADIZ評価
ツアーAD IZは発売以来、多くのゴルファーから高評価を得てきたシャフトです。その評価はプロの実績だけでなく、一般アマチュアのレビューや試打インプレッションにも裏付けられています。ここでは、飛距離性能、方向性、打感、操作性といった観点から総合的に「ツアーAD IZ 評価」を整理します。
飛距離性能に対する評価
ツアーAD IZは中弾道設計で、適度にスピンを抑えた強い球を打つことができます。そのため、特にヘッドスピードが40m/s以上のプレーヤーからは「風に負けない強い弾道が打てる」という評価を得ています。ドライバーショットでキャリーとランをバランス良く伸ばせる点も、多くのゴルファーにとってメリットです。アマチュアレビューでは「以前より10ヤードほど飛距離が伸びた」という声も多く見られます。
方向性に対する評価
方向性の安定は、AD IZが最も高く評価されているポイントのひとつです。切り返しでの挙動が安定しており、インパクトゾーンでフェースの向きがブレにくいことから「左右の散らばりが減った」と感じるゴルファーが多いです。スライス傾向の人には捕まりが良く感じられ、フック傾向の人にとっても極端に左へ行かないため、幅広いプレーヤーが扱いやすいと評価しています。
打感に対する評価
AD IZは中間部分の剛性がしっかりしているため、インパクトでの手応えが心地よいと感じるゴルファーが多いです。過度に硬すぎず、しかし頼りない柔らかさもない絶妙なフィーリングが特徴です。プロや上級者からは「インパクト時の挙動が読みやすい」「打った瞬間に狙い通りの球が出やすい」というコメントが多く寄せられています。
操作性に対する評価
一方で、操作性に関しては「クセが少なく素直な挙動」であるため、球筋を大きく操作したいゴルファーには少し物足りないと感じる場合があります。意図的に高弾道や低弾道を打ち分けるには工夫が必要ですが、直進性を求める人には大きなメリットになります。つまり「曲げて攻める」より「まっすぐ飛ばしてスコアを作る」プレースタイルに向いていると言えるでしょう。
初心者から上級者までの評価の違い
- 初心者・中級者:スライスやフックの幅が減るため「安定感が出た」と評価。
- 上級者:強振しても暴れない点や、狙った方向に打ち出しやすい点を評価。
- プロ・競技志向ゴルファー:試合で結果を出すための安定性と再現性を高く評価。
このように、スキルレベルに応じて評価ポイントは異なりますが、総じて「クセが少なく安定する万能型シャフト」と認識されています。
総合評価
- 飛距離性能:★★★★☆
- 方向性:★★★★★
- 打感:★★★★☆
- 操作性:★★★☆☆
総合すると「直進性と安定性を武器にスコアを作りたいゴルファー」に最適なシャフトと評価されます。特にアマチュアにとっては「扱いやすいのに性能も高い」という点で、長く使い続けられるモデルです。ツアープロに多く使用されていることも、この高評価の裏付けと言えるでしょう。
5Sと6Sのヘッドスピード
ツアーAD IZの中でも特に人気のあるスペックが「5S」と「6S」です。多くのアマチュアゴルファーがちょうど適合する重量帯であり、中古市場でも最も流通量が多いのもこの2つのスペックです。しかし、どちらを選ぶべきかはヘッドスピードやスイング傾向によって異なります。ここでは5Sと6Sの適性ヘッドスピードの目安や、それぞれの特徴について詳しく解説します。
5Sの適正ヘッドスピード
ツアーAD IZ 5Sは、重量が50g台のSフレックスモデルで、ヘッドスピードが 40〜44m/s程度 のゴルファーに適しています。
- 対象ゴルファー:一般的なアマチュア、女性の上級者、シニア層でも力のあるプレーヤー。
- メリット:軽量で振りやすく、飛距離アップを狙いやすい。しなりを感じやすく、タイミングが取りやすい。
- 注意点:強振タイプやヘッドスピードが45m/sを超えるプレーヤーには頼りなく感じる可能性があります。
実際に5Sを使うプレーヤーからは「振り抜きやすく、球が上がりやすい」「力まずスイングしても安定した弾道が出る」といった声が多いです。特にヘッドスピードが40m/s前後で、球が上がりにくい人にとっては適度な高さを出しやすいモデルとなります。
6Sの適正ヘッドスピード
一方のツアーAD IZ 6Sは重量が60g台のSフレックスで、ヘッドスピードが 43〜47m/s程度 のゴルファーに適しています。
- 対象ゴルファー:中・上級者、しっかり叩いていきたい男性ゴルファー。
- メリット:しっかり感があり、方向性の安定に優れる。強振しても暴れにくい。中弾道で風に負けにくい球が打てる。
- 注意点:ヘッドスピードが42m/s以下のプレーヤーには重く感じ、振り遅れや球の上がりにくさにつながる可能性があります。
6Sユーザーのレビューでは「曲がり幅が小さくなった」「強く振っても安心できる」といった声が多く、競技志向のプレーヤーから高く評価されています。
5Sと6Sの比較ポイント
項目 | 5S | 6S |
---|---|---|
重量 | 約55g | 約65g |
推奨HS | 40〜44m/s | 43〜47m/s |
弾道 | やや高め | 中弾道 |
特徴 | 振りやすく高さが出る | 安定性と強弾道 |
適正層 | 初中級者・シニア | 中上級者・競技志向 |
この比較から分かるように、ヘッドスピードが43〜44m/s付近のプレーヤーは5Sと6Sのどちらも使える可能性があり、自分のスイングスタイルや弾道の好みによって選択すると良いでしょう。
選び方のポイント
- 飛距離を優先したい人 → 5S
- 方向性や安定感を優先したい人 → 6S
- スイングテンポが速い人 → 6S
- ゆったりスイングする人 → 5S
また、フィッティングを受けることで、自分に最適なフレックスや重量を確認するのがベストです。同じヘッドスピードでもスイングタイプによって最適シャフトは異なるため、試打を通じて感覚を確かめることが重要です。
結論として、ツアーAD IZ 5Sと6Sはどちらも幅広いアマチュアに対応できるスペックですが、選択の基準は「自分のヘッドスピード」と「求める弾道」にあります。5Sは軽快に飛ばしたい人向け、6Sは安定した強弾道を求める人向けと言えるでしょう。
振動数
ゴルフシャフトの性能を語る上で欠かせない指標のひとつが「振動数」です。振動数はシャフトの硬さやしなりの度合いを数値化したもので、クラブを固定してシャフト先端を揺らしたときの1分間の振動回数(cpm:cycles per minute)として測定されます。ツアーAD IZにおいても、この振動数を把握することで、自分に合ったフレックスを選びやすくなります。
ツアーAD IZの代表的な振動数
振動数はクラブ長やヘッドの装着状況によって変化しますが、一般的に45.25インチ・ドライバー装着時の目安として以下のような数値が知られています。
- IZ-5S:240〜250 cpm
- IZ-6S:255〜265 cpm
- IZ-6X:270〜280 cpm
- IZ-7S:265〜275 cpm
この数値はあくまで目安ですが、他社シャフトと比べると「数値上はやや硬め」に分類されます。ただし実際のフィーリングは素直でクセが少なく、多くのゴルファーが扱いやすいと感じる点が特徴です。
振動数とヘッドスピードの関係
振動数の選び方はヘッドスピードとの相性が大きな基準となります。
- ヘッドスピード40〜42m/s:IZ-5S(240〜250cpm)がマッチしやすい。
- ヘッドスピード43〜45m/s:IZ-6S(255〜265cpm)が基準。
- ヘッドスピード46m/s以上:IZ-6Xや7S以上の硬さが必要。
つまり、ヘッドスピードが速くなるほど振動数が高い(硬い)モデルが適性となります。
振動数から見るフィーリングの特徴
- 低振動数(柔らかめ):しなりを感じやすく、タイミングが取りやすい。飛距離を伸ばしたい人やゆったりスイングに向く。
- 高振動数(硬め):インパクトの安定感が増し、強く叩いてもブレにくい。競技志向やハードヒッター向け。
ツアーAD IZは中間部の剛性が高いため、同じ振動数でも「しっかり感」が強く出る傾向があります。実測値と体感のギャップがあるため、実際に打ってみることが重要です。
フレックス選びの参考としての振動数
振動数は「シャフト選びの目安」として非常に有効ですが、あくまで参考数値であり、すべてのゴルファーに当てはまるわけではありません。例えば、同じヘッドスピードでも切り返しの強さやスイングテンポによって、合うシャフトの硬さは変わります。
- テンポが速く、切り返しで力を入れるタイプ → ワンランク硬めを推奨
- ゆったり振るスインガータイプ → ワンランク柔らかめが合いやすい
実際のゴルファーからの声
ゴルファーの口コミでは「数値よりも硬さを感じる」「しっかりしているのに振り抜きやすい」という声が多く見られます。これは、振動数自体は標準的であっても、中間部の剛性設計が効いているためで、安定感を強調する評価につながっています。
結論として、ツアーAD IZは振動数的に見ると標準〜やや硬めの設計で、特に6Sは幅広いゴルファーに適応しやすい万能スペックです。振動数はあくまで参考にしつつ、最終的には試打を通じて自分のスイングに合ったフレックスを確認することが最も重要です。
スペック
ツアーAD IZはグラファイトデザインが展開するハイエンドシャフトの中でも、多彩な重量帯とフレックスが用意されているのが特徴です。ドライバーだけでなくフェアウェイウッド用にも対応しており、幅広いゴルファー層にフィットする構成となっています。ここではツアーAD IZの代表的なスペックを整理しながら、その特徴を詳しく見ていきます。
ツアーAD IZの重量帯とフレックス
ツアーAD IZは大きく分けて「IZ-4」から「IZ-8」までの重量帯があり、それぞれにR2、R1、S、Xといった複数のフレックスが設定されています。以下はドライバー用の代表的なスペック例です。
モデル | フレックス | 重量(g) | トルク(°) | キックポイント |
---|---|---|---|---|
IZ-4 | R2/R1/S | 46〜49 | 5.6〜5.8 | 中調子 |
IZ-5 | R2/R1/S/X | 54〜58 | 4.5〜4.7 | 中調子 |
IZ-6 | SR/S/X | 63〜66 | 3.2〜3.3 | 中調子 |
IZ-7 | S/X | 73〜75 | 3.1〜3.2 | 中調子 |
IZ-8 | S/X | 83〜85 | 2.9〜3.0 | 中調子 |
この表からも分かるように、重量帯が増すごとにトルク値は低くなり、より叩いてもブレにくい設計になっています。一方で、軽量モデルのIZ-4やIZ-5はトルクがやや大きめに設計されており、振り抜きやすさと球の上がりやすさを重視しています。
スペックごとのターゲットゴルファー
- IZ-4/IZ-5:ヘッドスピードがやや遅めのゴルファーや、飛距離を伸ばしたいアベレージゴルファー向け。軽量で振り抜きやすく、高弾道が打ちやすい。
- IZ-6:最も人気のあるモデル。幅広いヘッドスピード層に適応し、適度な重量感と安定性を両立。SフレックスはHS43〜45m/s前後にフィット。
- IZ-7/IZ-8:ヘッドスピードが速い競技志向のプレーヤー向け。重量と低トルク設計により、叩きにいっても弾道が暴れにくい。特にIZ-8はツアープロやトップアマに支持されるスペック。
トルクと打ち出しの関係
トルクはシャフトのねじれやすさを示す数値で、小さいほど「方向性重視」、大きいほど「つかまりやすく高弾道」という性格になります。ツアーAD IZは重量帯が上がるにつれてトルクを抑えているため、同シリーズ内でも打ち出しの高さやつかまり性能に差が生まれています。自分の求める弾道に合わせてスペックを選ぶことが重要です。
長さ・対応クラブ
標準長は46インチ前後ですが、装着するヘッドメーカーやカスタムオーダーによって変化します。ドライバー用だけでなくフェアウェイウッド専用設計も展開されているため、同シリーズでセッティングを統一できる点も魅力です。特にドライバーとフェアウェイウッドで同じシャフトを揃えることで、スイングのリズムを安定させやすくなります。
総合評価
ツアーAD IZはスペックの幅広さが最大の特徴であり、軽量モデルから重量級までカバーしています。そのため、アベレージ層からツアープロまで使用者が多く、幅広いゴルファーに適応可能です。自分のヘッドスピード、スイングテンポ、求める弾道を考慮し、重量帯とフレックスを選択することが失敗しないポイントです。
フェアウェイウッド
ツアーAD IZはドライバー用シャフトだけでなく、フェアウェイウッド用としても展開されており、クラブ特性に合わせた専用設計が施されています。フェアウェイウッドはヘッドスピードがドライバーよりやや遅く、クラブの長さも短くなるため、シャフトの重量・トルク・キックポイントを微調整することが重要です。ツアーAD IZのフェアウェイウッド用シャフトは、これらの条件に合わせて最適化されており、振り抜きやすさと弾道の安定性を両立しています。
重量とフレックス
フェアウェイウッド用のIZシャフトは、ドライバー用に比べて若干軽めに設定されており、振り遅れを防ぐ設計になっています。代表的なスペック例は以下の通りです。
モデル | フレックス | 重量(g) | トルク(°) | キックポイント |
---|---|---|---|---|
IZ FW-4 | R2/R1/S | 44〜48 | 5.8〜6.0 | 中調子 |
IZ FW-5 | R2/R1/S | 52〜56 | 4.7〜4.9 | 中調子 |
IZ FW-6 | S/X | 61〜65 | 3.5〜3.7 | 中調子 |
重量はドライバー用よりも若干軽く、トルクは少し高めに設定されることで、フェアウェイからでも球が上がりやすくなります。また、キックポイントは中調子に統一されており、適度なしなり感でスイングリズムを崩さず、ミート率の向上に寄与します。
弾道と安定性
フェアウェイウッドはティーショットやセカンドショットなど、地面から打つことが多く、球のつかまりやすさと高弾道が求められます。ツアーAD IZのフェアウェイウッド用シャフトは、ドライバー用と同様に「中調子」を採用することで、インパクトでのシャフトのしなり戻りを利用しやすく、スピン量の適正化と方向性の安定を実現しています。特にIZ FW-5やFW-6は、ヘッドスピードが中〜速めのゴルファーに適しており、飛距離性能と操作性の両立が可能です。
使用感と振り心地
フェアウェイウッドでのツアーAD IZの評価は、軽量かつしなり感のある設計により、多くのユーザーが「球が上がりやすい」「方向性が安定する」とコメントしています。特にFW-4やFW-5はアベレージゴルファーでも扱いやすく、FW-6は競技志向のプレーヤーが好む硬めの打感です。振動数も適度で、長時間ラウンドしても疲れにくいのが特徴です。
総合評価
ツアーAD IZのフェアウェイウッド用シャフトは、軽量・中調子・適正トルクの三拍子が揃っており、フェアウェイからの安定したショットを可能にします。ドライバー用と同シリーズで揃えることで、スイングテンポや打球感を統一できるため、セッティングの一体感が高まります。弾道の安定性や飛距離を求めるゴルファーにとって、非常に高評価のシャフトです。
ツアーADIZ評価まとめ
ツアーAD IZシリーズは、ゴルフシャフトの中でも特に高い評価を受けており、プロ・アマ問わず多くのゴルファーに使用されています。その評価は「飛距離性能」「方向性の安定性」「振り心地の良さ」に集約され、クラブとのマッチング次第で非常に高いパフォーマンスを発揮することが特徴です。
飛距離性能
ツアーAD IZは、中調子を基本とした設計により、インパクト時のしなり戻りを最大限に活用できます。これにより、ヘッドスピードに応じて効率的なエネルギー伝達が可能となり、飛距離性能の向上に直結します。特に、FW-5や6Sモデルでは、ヘッドスピードが速めのゴルファーでもしっかりと球を押し出せる設計になっており、キャリーの伸びとランのバランスが良好です。また、スイング中にシャフトが暴れにくく、インパクトでボールをしっかりととらえられる点も高評価です。
方向性の安定性
ツアーAD IZは適度なトルク設計と中調子の特性により、方向性の安定性が高く、多くのゴルファーから信頼されています。特にティーショットだけでなく、フェアウェイウッドやアイアンでの使用でも、球筋のブレが少なく、ラウンド中のスコアメイクに貢献します。IZシリーズ特有のしなり感により、タイミングが取りやすく、ヘッドのフェースコントロールも容易です。
振り心地と操作性
振動数とシャフト剛性のバランスが絶妙で、振り心地が非常にスムーズです。アマチュアゴルファーでも、ヘッドの加速感やシャフトのしなりを自然に感じながらスイングでき、操作性の面でも高評価を得ています。硬めの6Sモデルでは、特にヘッドスピードが速いプレーヤー向けに安定した弾道を提供し、ソフトな5Sモデルでは、振動吸収性が高く、長時間のラウンドでも疲れにくい仕様となっています。
中古市場での評価
ツアーAD IZは中古市場でも人気が高く、状態の良いシャフトは比較的高値で取引されています。高い耐久性と安定した性能が理由で、数年経過したモデルでも十分な飛距離性能と方向性を保持できることが評価ポイントです。また、ドライバーだけでなくフェアウェイウッド用も含めたシリーズ全体の評価が高いため、複数モデルを揃えてセッティングするゴルファーも多く見られます。
総合評価
総合的に、ツアーAD IZは「飛距離・方向性・振り心地」の三拍子が揃った高性能シャフトとして高く評価されています。特に、ヘッドスピードが中〜速めのゴルファーや、方向性と操作性を重視するプレーヤーに最適であり、初心者から上級者まで幅広く支持される理由が明確です。シリーズ全体としての統一感も強く、クラブセッティング全体のバランスを整えやすいのも魅力です。