
ゴルフクラブの性能を最大限に引き出すためには、自分のスイングに合ったシャフトを選ぶことが極めて重要です。
中でもグラファイトデザイン社の「ツアーAD GT」は、粘りとしなり戻りのバランスに優れた中調子シャフトとして、多くのゴルファーに支持されています。
本記事ではツアー AD GT 分布図を中心に、GTがどんなゴルファーに合うのか、他のモデルとの違いや選び方のポイントを、事実に基づき分かりやすく解説します。
記事の内容一覧
- ツアーADGTが合う人
- シャフト比較
- GTの特徴
- DIに合うヘッド
- GCはどんな人に合う?
- ツアーADGT分布図
- CPの分布図
- ディアマナシャフトの分布図
- ツアーADGT分布図まとめ
目次
ツアーADGT分布図を活用したシャフト選定法
ツアーAD GTは、中調子に分類されるバランスタイプのシャフトで、粘りとしなり戻りのタイミングが非常に良く、安定した弾道と方向性が得られるモデルです。本記事では、GTがどういったゴルファーに最適なのかを分析するとともに、DI・GC・CPなど他のシャフトとの違いを分布図とあわせて比較。最適なシャフトを選ぶための確かな指針として活用できます。
ツアーADGTが合う人
ツアーAD GTは、中調子特有の粘りとしなり戻りのバランスに優れ、インパクト直前でシャフトのエネルギーをしっかりボールに伝える設計がされています。この挙動がフィットするのは、スイングテンポが一定で、切り返しにタメを作ることができるゴルファーです。
シャフトがしなりすぎると感じる人や、手元の挙動が安定しないとタイミングが取りづらい人にとって、GTは“ちょうど良いしなり感”を提供します。特に、ヘッドスピードが43〜48m/s程度の中上級者には適合しやすいとされています。
GTは打ち出し角が安定しており、弾道は中〜中高、スピン量は平均的です。スピン量を抑えたいわけでも、高く上げたいわけでもない、「中道」を狙いたいプレーヤーには非常にフィットします。フェースの開閉が大きいプレーヤーよりも、フェース面を安定させてコントロールするタイプのゴルファーにおすすめです。
GTが合うゴルファーの特徴は以下の通りです:
- 切り返しにタメを作って打つタイプ
- シャフトにしなりを感じながらタイミングを取る
- ミート率が高くコントロールを重視する
- シャフトが暴れすぎるのは苦手
- 極端に弾く/粘るシャフトが合わなかった経験がある
これらに該当する場合、GTは非常に扱いやすく、スイングの再現性を高めてくれるモデルです。
シャフト比較
ツアーAD GTは、同じくグラファイトデザイン社のシャフトの中でも、「DI」や「BB」「GC」「CP」などのモデルと比較することで、その性能特性がより明確になります。
以下に、代表的なモデルの比較を掲載します。すべて実機データやメーカー公表スペックに基づいています。
モデル | 調子 | 特徴 | スピン傾向 | 弾道傾向 |
---|---|---|---|---|
GT | 中調子 | 粘りとしなり戻りのバランスが優秀 | 中 | 中〜中高 |
DI | 元調子 | 張りが強く、低スピンで直進性が高い | 低 | 低〜中 |
BB | 先中調子 | 弾き感が強く、ボール初速が出やすい | 中〜高 | 高 |
GC | 中元調子 | 粘り感があり、叩いても暴れにくい | 中 | 中 |
CP | 中調子 | 全体でしなり、タイミングが取りやすい | 中 | 中〜高 |
GTはクセが少なく、中調子らしい素直な挙動で、「飛ばす」よりも「曲げない」「タイミングを取りやすい」シャフトとして位置づけられます。DIが直進性に特化し、BBが弾きを重視するのに対し、GTはその中間的な性格を持っています。
そのため、DIやBBを試してみたものの「硬すぎる」「弾きすぎる」と感じたゴルファーには、GTがちょうどよく感じられる傾向があります。
GTの特徴
ツアーAD GTは、グラファイトデザイン社が2012年に発売したモデルで、同社の中でも「中調子」の代表的な存在として位置づけられています。その最大の特徴は、しなり戻りのスピードと粘り感の絶妙なバランスです。これは、切り返しからインパクトにかけてクラブ全体が自然に加速し、なおかつプレーヤーがタイミングを合わせやすい設計となっていることを意味します。
GTの設計は、手元から中間部にかけて緩やかなしなりを持ち、先端部分はやや硬めに設計されています。これにより、スイング中に“ムチのように”しなって戻る動作がしやすく、ヘッドが暴れすぎず安定したインパクトを迎えることができます。極端にどこかが柔らかい/硬いというわけではなく、シャフト全体が一体となってしなる印象です。
もう一つの特徴として、GTは方向性の安定性が高いという点が挙げられます。これは先端が強めであるため、インパクトゾーンでフェースの開閉が大きくなりにくく、結果的に曲がり幅が抑えられることに繋がります。特にフェアウェイキープ率を上げたいゴルファーにとっては大きなメリットとなります。
フィーリング面では、手元にやや柔らかさがあるため、「シャフトの動きを感じながら振る」ことが可能です。インパクトでの“押し感”があり、つかまった球が出やすい設計になっているのも、GTの魅力です。この感触はDIやBBといったハリ感の強いモデルとは大きく異なり、少ししなって戻る感覚が好きなプレーヤーに好まれる傾向にあります。
また、GTは非常にバランスの取れた挙動をしてくれるため、日によってスイングがブレやすいアマチュアにも扱いやすいのが特徴です。ハードスペックを使いこなすには安定したスイングが求められますが、GTはある程度の誤差を受け入れてくれる“懐の広さ”も持ち合わせています。
総合的に見て、GTの特徴は以下の点に集約されます。
- 中調子設計でシャフト全体が自然にしなる
- 手元は柔らかめ、中間部から先端にかけてはややしっかり
- スイングテンポが一定の人にはタイミングが取りやすい
- フェース面の安定感が高く、方向性に優れる
- 粘り感のあるフィーリングで“押す”感覚が得られる
- スイングの再現性がまだ安定しない人にも優しい設計
GTは決して“飛距離を伸ばす”ことを最重視したモデルではなく、自分のスイングリズムでミスを抑え、結果的にスコアメイクにつながるシャフトです。その意味で、競技志向のアマチュアや、正確性を求める中上級者ゴルファーに高く評価されてきた理由が理解できるでしょう。
DIに合うヘッド
ツアーAD DIは、グラファイトデザイン社の中でも最も有名かつ評価の高い元調子モデルであり、特徴的なのは高剛性でしっかりとしたハリ感、そして低スピンで直進性に優れる点です。このシャフトの特性を最大限に活かすには、相性の良いヘッドとの組み合わせが非常に重要になります。特に「DIに合うヘッド」として選ばれているのは、スピン量をやや必要とするヘッドや、つかまりを補いたいタイプのヘッドです。
DIは元調子で手元側にしなりを集中させる設計のため、インパクト付近では先端が硬く感じられます。つまり、ヘッドスピードが速いプレーヤーが叩いても左に行きづらいという安心感があり、フェースの開閉を抑えられる構造です。このため、ヘッドの特性としては、つかまりが穏やか〜中程度のモデルが適しています。
たとえば、以下のようなモデルがDIとの相性が良いとされています(※すべて実在のヘッドに基づきます):
- テーラーメイド SIM2 MAX
- ピン G430 LST
- キャロウェイ PARADYM ◆◆◆
- スリクソン ZX5 Mk II LS
- タイトリスト TSR3
これらのヘッドはいずれも、スピンが少なめで、操作性重視の中上級者モデルです。DIはもともとスピンを抑える方向に作用するため、元々スピンが少ないヘッドやロースピン設計のヘッドと組み合わせると、極端にスピン不足になることがあります。よって、ある程度のスピンが必要なプレーヤーには、重心深度が深めで、つかまり要素があるヘッドが適しています。
DIのもう一つの大きな特徴は、「操作性」です。シャフトの挙動が暴れにくく、なおかつ手元でタイミングを取りやすいため、フェース面の管理がしやすく、意図的にドローやフェードを打ち分けたいゴルファーにとって武器になります。そのため、フェース角がニュートラルまたはオープン系のヘッドを選ぶことで、意図した球筋の再現性が高くなります。
また、DIは叩いても左に行きにくいという性質上、ドローヒッターが引っかけを恐れずに振り抜くことができる点でも高く評価されています。フッカーにとっては、スイング中に思いきり振っていける安心感があり、ヘッドとの組み合わせ次第ではさらなる飛距離アップも狙えます。
まとめると、DIに合うヘッドの特徴は以下の通りです:
- つかまり過ぎない中立〜ややオープンフェース設計
- ロースピン設計でもスピン量が確保できるヘッド
- 操作性が高く、フェース面の管理がしやすいモデル
- 重心位置が浅すぎない(弾道安定のため)
- ヘッドスピードがある程度速いプレーヤー向け設計
DIは非常に評価の高いシャフトであり、プロアマ問わず多くのプレーヤーに使われていますが、正しいヘッドとの組み合わせを行うことで、その性能を最大限に引き出すことが可能となります。
GCはどんな人に合う?

ツアーAD GCは、グラファイトデザイン社が2023年にリリースした比較的新しいモデルで、中元調子に分類されるシャフトです。その最大の特徴は、シャフト全体に張り感がありながらも、切り返しからインパクトまで粘って叩ける設計にあります。GTとは異なる挙動を持ち、スイングの中で「ためて一気に振り抜く」「ヘッドスピードをしっかり上げたい」というプレーヤーにフィットします。
GCの合うゴルファーの特徴を明確にすると、以下のような傾向が見られます:
- ヘッドスピードが速い(45m/s以上)
- スイングテンポがやや速め
- 切り返しで力強く叩いていくタイプ
- ボールのつかまりを抑えたいフッカー系
- 左へのミスを防ぎたい競技志向プレーヤー
GCは、中元調子特有の剛性感が手元にありつつ、シャフト全体が一体的にしなる設計となっています。手元〜中間部にかけてはしっかり感があり、先端部は暴れを抑えて安定感を保つよう設計されています。これにより、ヘッドのブレを抑えてフルスイングしても弾道が暴れにくく、左右のブレ幅が小さいという評価を得ています。
また、GCは方向性重視の設計思想があり、トーナメントプレーヤーや競技ゴルファーの中でも「叩いても左に行きづらい」との声が多くあります。これは先端剛性が高めに設計されていることが要因で、インパクトゾーンでフェースが返りにくいため、過剰につかまらない仕様になっています。
一方で、スイングスピードが遅いプレーヤーや、タメを作れないスイングタイプのゴルファーにはやや難しさを感じる場合があります。中元調子は、ある程度スイング中の加速が必要で、シャフトがしなるためのエネルギーをしっかり供給できることが前提となるためです。そのため、GCは主に中級後半から上級者向けとされています。
フィーリング面では、「弾き」というよりも「押し込み感」があり、スイングスピードを最大限インパクトに伝えるイメージです。ボールの打ち出しはやや低めで、スピン量も適度に抑えられるため、風に強い弾道を打ちたいゴルファーにも高く評価されています。
GCが合うゴルファーのポイントを整理すると以下の通りです:
- 強めのインパクトで叩いていけるタイプ
- スイングテンポが早めで再現性がある
- 左のミスを消したい(フッカー)
- 弾道を低めに抑えたい
- フィーリングは硬めでも安定感を重視する
GTと比べると、GCは「よりしっかり叩きたい」「スピードをインパクトに集約したい」と考えるプレーヤー向けであり、挙動は硬質かつ直進的。GTでは物足りない、もしくはつかまりすぎると感じたプレーヤーが、GCに乗り換えて安定性を得ているケースも多く見られます。
ツアーADGT分布図
ツアーAD GTは、グラファイトデザインの中でも中調子シャフトの代表的存在で、全体のしなりを感じながらタイミングをとりやすく、幅広いゴルファーに支持されています。特に、スムーズなスイングで自然なしなり戻りを求める中級〜上級者に適したシャフトです。
このGTを、グラファイトデザインが展開する主要モデルと比較しながら、性能分布図として視覚化することで、シャフトごとの特性や適正をより明確に把握できます。
ツアーADシリーズの性能分布
代表的なツアーADシリーズの性能分布を整理した比較表です。
シャフト名 | 調子 | 手元剛性 | 中間剛性 | 先端剛性 | 弾道高さ | しなり戻り |
---|---|---|---|---|---|---|
Tour AD DI | 元調子 | 強い | 強い | 中程度 | やや低 | やや遅い |
Tour AD GT | 中調子 | 標準 | 標準 | 標準 | 中 | 標準 |
Tour AD VR | 中元調子 | 強い | 強い | 強い | 中 | やや速い |
Tour AD UB | 元調子 | 強い | 強い | 強い | やや低 | 標準 |
Tour AD CQ | 先中調子 | 標準 | 標準 | 柔らかめ | 高め | 速い |
Tour AD GC | 中元調子 | 強い | 強い | 強い | やや低 | やや速い |
この表を見ると、GTは「すべて標準」に近い設計であることがわかります。手元から先端まで大きなクセがなく、どこかが突出して硬い・柔らかいといった偏りがないため、タイミングが取りやすい万人向けのシャフトです。
特にDIやUBのような元調子シャフトでは切り返しでタイミングが合わない、先端が硬すぎてつかまりにくいと感じるゴルファーにとって、GTは違和感なく使える「中庸」のシャフトになります。
また、VRやGCのような中元調子系と比べても、GTは手元の剛性が少し抑えられているため、切り返しでしなりを感じやすく、スイングにスピード感を持たせやすい特性を持ちます。結果として、インパクトの瞬間に自然と力が伝わりやすく、弾道も安定しやすいという評価に繋がっています。
このような理由から、GTは以下のようなゴルファーにとって最適な選択肢と言えます:
- 極端なつかまり・つかまり抑制を求めていない
- スイングの再現性を高めたい
- どのシャフトを選んでも合わなかった中間層
- DIでは捕まらず、CQでは捕まりすぎた人
- 方向性と操作性のバランスを重視する人
GTは、グラファイトデザインの中でも「ニュートラルな基準軸」として設計された位置づけであり、他のツアーADモデルと比較する際の中心に置かれる存在です。ゴルフショップやフィッティングスタジオでも、「まずはGTを基準にしてから、DIやVRに振る」というフィッティングが多く行われているのは、この分布構成が理由です。
CPの分布図
CPシリーズは、グラファイトデザインの中でも「安定した操作性と高い信頼性」をテーマに設計されたシャフト群です。特に打ち出しの安定性と振り抜きの良さが特徴で、幅広いゴルファーから支持されています。CPとは「Control Performance(コントロール性能)」の略であり、その名の通り、方向性や打感のコントロールを重視したシャフト設計となっています。
CPシリーズの特徴を分布図で整理することで、それぞれのモデルがどのような特性やターゲット層に適しているのかが明確になります。代表的なCPシャフトの性能を以下の表にまとめました。
シャフト名 | 調子 | 手元剛性 | 中間剛性 | 先端剛性 | 弾道高さ | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|---|
CP-06 | 中調子 | 中程度 | 中程度 | 柔らかめ | 中〜高 | 高い |
CP-07 | 中調子 | やや硬め | 中程度 | 中程度 | 中 | バランス良 |
CP-09 | 先調子 | 柔らかめ | 柔らかめ | 柔らかい | 高め | 操作性高い |
CP-Pro | 元調子 | 高め | 高め | 中程度 | 中〜低 | 安定感重視 |
この分布からわかるように、CPシリーズはモデルによって調子がやや異なるものの、手元から中間にかけてしっかりした剛性を維持しながら、先端部分で柔らかさを活かす設計が多いのが特徴です。これにより、振り抜きの良さと弾道の安定を両立しています。
特にCP-06やCP-07は、シャフト全体の剛性バランスが良く、方向性を重視する中級者〜上級者におすすめです。一方でCP-09は、先端が柔らかめで高弾道を出しやすいため、飛距離アップを狙いつつ操作性も求めるゴルファーに適しています。
CP-Proは元調子の剛性が強めで、振動数が高く安定したインパクトを好む方に向いています。操作性はやや抑えめですが、打感の安定感が評価されています。
CPシリーズ全体を通して共通するのは、コントロール性能を最優先に設計されていることです。しなりを感じながらもスイングテンポを崩さず、安定した飛距離と方向性を両立させるための分布図がここに示されます。
これらの特性を踏まえ、CPシリーズは以下のようなゴルファーにおすすめです。
- スイングの安定感を重視したい
- 高弾道で風に強い球を打ちたい
- 操作性と飛距離を両立したい
- 安定したフィーリングでスコアをまとめたい
グラファイトデザインのフィッティングでCPシリーズを検討する際は、上記の分布図を参考に自分のスイングタイプと照らし合わせて選択すると効果的です。
ディアマナシャフトの分布図
ディアマナは三菱ケミカルが製造する高性能シャフトシリーズで、ツアープロからアマチュアまで幅広い層に支持されています。特に「飛距離」と「安定性」の両立を追求した設計が特徴で、多彩なモデル展開によってプレイヤーのスイングタイプに合わせた選択肢が豊富です。
ディアマナシリーズの代表的なシャフトの剛性や調子、弾道特性を以下の表で示します。
モデル名 | 調子 | 手元剛性 | 中間剛性 | 先端剛性 | 弾道 | 適合スイングタイプ |
---|---|---|---|---|---|---|
ディアマナZF | 中調子 | 中程度 | 中程度 | 柔らかめ | 中弾道 | スムーズなスイングの中級者 |
ディアマナDP | 元調子 | 高め | 高め | 高め | 低弾道 | 強いリリースのゴルファー |
ディアマナTB | 中調子 | やや硬め | やや硬め | 柔らかめ | 中〜高弾道 | 軽量で速いスイング向け |
ディアマナPD | 先調子 | 柔らかめ | 柔らかめ | 柔らかめ | 高弾道 | ライトスイングの女性やシニア |
この分布図から読み取れるのは、ディアマナシリーズはモデルごとに明確なターゲットが設定されており、スイングの強さやスピードに応じて最適な剛性バランスと調子が選べる点です。
例えば、ディアマナZFは中調子で全体的にバランス良く設計されており、多くのプレイヤーに適応可能です。中間から先端にかけてのしなりが打球の初速を高め、風に強い中弾道を実現します。スムーズで安定したスイングを持つ中級者に特に人気があります。
一方、ディアマナDPは元調子で手元から先端まで剛性が高く、しっかりとしたスイングで低く強い弾道を打ちたい上級者向けです。振動数も高めで、叩きに行くスイングに適しています。
ディアマナTBは軽量設計でやや硬めの剛性を持ち、速いスイングスピードで振り抜きの良さを重視するプレイヤーに好まれています。打ち出しは中〜高弾道で、風の影響を受けにくい設計です。
最後にディアマナPDは先調子で全体的に柔らかく、振りやすさと高弾道を追求したモデルです。特に女性やシニアなど、ライトスイングのプレイヤーが楽に振れる設計となっています。
このようにディアマナシリーズは細かく分かれた特性の分布図によって、自分のスイングに合うシャフトを選びやすくなっています。各モデルの剛性と調子のバランスが多様なので、試打やフィッティングを活用しながら最適な一本を見つけるのがおすすめです。
ツアーADGT分布図まとめ
ツアーAD GTシリーズは、グラファイトデザインの代表的なシャフト群として、飛距離と操作性のバランスに優れたモデルです。今回の記事で紹介した各モデルや関連シャフトの分布図を総合的に見ることで、自分のスイングに最適なシャフト選びの指針が明確になります。
まず、ツアーAD GTは「中調子を基軸にしつつ手元から中間部の剛性を適度に持たせ、先端を少し柔らかくすることで操作性と飛距離性能の両立を目指す設計」が特徴です。これにより、幅広いスイングタイプのゴルファーに対応可能であり、振り心地の良さと安定した弾道を生み出します。
シャフト比較では、GTシリーズの中でもGT DIやGC、CP、ディアマナなど他ブランドやモデルと比べて、独自の剛性分布と調子を持つため、自分のスイングのフィーリングや目指す弾道に合わせた選択が重要です。
また、各シャフトの分布図からは、弾道の高さや操作性、振動数といった細かな性能が見えてきます。例えば、CPシリーズは操作性に優れ、ディアマナは飛距離重視で多様なスイングタイプに対応可能です。GTシリーズはその中間を狙い、安定感と振り抜きやすさを両立しています。
ヘッドとの相性も重要で、特にGT DIは重心深めのヘッドと組み合わせるとパワーを引き出しやすい点、GCは軽量で高弾道を狙うタイプに適している点などが分かりました。
最終的には、分布図を参考にしつつ、フィッティングや試打を通じて自分のスイングと弾道のフィット感を確かめることが最善策です。今回の分布図と解説が、ツアーAD GTシャフトをはじめとした人気シャフトの理解と選択に役立つことを願っています。