
ツアーAD DJはかつて爆発的な人気を誇った名作シャフトですが、現在では生産終了となっており、後継モデルの選定に悩むゴルファーも多いのではないでしょうか。
本記事では、「ツアー AD DJ 後継」をキーワードに、DJに似たフィーリングのシャフトや最新のスペック比較、分布図の解説、歴代モデルの系譜などを詳細にご紹介。DJを愛用していた方、または類似スペックを探している方には必見の内容です。
記事の内容一覧
- ツアーADDJの合う人
- シャフトの比較
- 似たシャフト
- ツアーADDJ後継
- シャフト分布図の最新
- シャフトスペック
- 歴代モデル
- 種類
- ツアーADDJ後継まとめ
目次
ツアーADDJ後継を探すために知るべき要点
本記事では、名作シャフト「ツアー AD DJ」の後継を探す読者に向けて、シャフト特性の比較、類似モデルの紹介、最新スペック表、分布図などを網羅的に解説します。さらに歴代のモデルや展開されてきたシリーズの種類まで踏み込み、最適な1本にたどり着くヒントを提供します。
ツアーADDJの合う人
ツアーAD DJ(以下DJと表記)は、グラファイトデザインが2011年に発売した名作シャフトです。中調子でクセの少ない挙動と、やや走り感を持つ設計が特徴で、多くのアマチュアゴルファーからプロまで支持されました。そんなDJが合うゴルファー像を正確に理解することが、後継モデル選びの重要な出発点となります。
スイングタイプとの相性
DJは、インパクト時のタイミングを取りやすく、ヘッドの挙動が安定しやすい「中調子」設計。これにより、スイングテンポが安定しているタイプ、またはタイミングが合いづらいと感じている中級ゴルファーに特にフィットします。ヘッドスピードは43〜47m/s程度のプレイヤーが最大の性能を引き出せる範囲です。
弾道傾向とスピン量
DJは比較的「高弾道・中スピン」系のシャフトで、フェードヒッターにもドローヒッターにも対応可能なバランス設計です。スピン過多のゴルファーにはやや適さない一方、吹け上がりを抑えつつも高さを出したい人には最適です。
シャフトのしなり戻りと体感フィーリング
シャフトの戻りが自然でクセがないため、インパクトゾーンで「押せる」感覚を好む人に支持されてきました。特に、先端剛性が強すぎず、ダウンスイングでタメを使いたいプレイヤーに合う仕様です。
こんな人に最適
- シャフトのクセが強すぎるとタイミングが取りづらい
- 高弾道を出したいが吹け上がりは抑えたい
- 中調子で自然なしなり戻りを感じたい
- ヘッドスピード43~47m/s前後
- ややインサイドアウト軌道のスイング
このような特徴に該当する方は、DJと同系統のフィーリングを持つ後継モデルを選ぶことで、違和感なくパフォーマンスを維持できるでしょう。
シャフトの比較
ツアーAD DJの後継を見つけるうえで欠かせないのが、現行モデルとの性能比較です。ここでは、DJと現行の主要モデルを、トルク・重量・調子・スピン量・弾道特性といった観点から詳細に比較していきます。
比較指標と選定基準
比較において重要となるのは以下の5つの項目です:
指標 | 内容説明 |
---|---|
重量(g) | 振り心地やスイング軌道に影響 |
トルク(°) | シャフトのねじれやすさ・やさしさ |
調子 | シャフトのしなる位置 |
スピン量 | 弾道の安定性・飛距離性能に直結 |
弾道高さ | キャリーとランのバランス |
ツアーAD DJ vs 最新モデルの代表比較
モデル | 重量 | トルク | 調子 | スピン量 | 弾道高さ |
---|---|---|---|---|---|
ツアーAD DJ-6S | 65g | 3.1° | 中 | 中 | 高 |
ツアーAD HD-6S | 66g | 3.0° | 中元 | 低中 | 中 |
ツアーAD CQ-6S | 64g | 3.2° | 中 | 中 | 中高 |
ツアーAD UB-6S | 66g | 2.9° | 中元 | 中 | 中 |
これを見ると、HDやUBシリーズは若干トルクを抑えた設計で、より操作性を重視していることがわかります。一方、CQはDJに近いフィーリングとされ、特に中調子での戻り感や打感の面で近いです。
DJとの明確な違い
DJは「やや走り感」を持ちつつも、先端が暴れすぎないバランス型でした。近年の後継モデルはそれぞれ個性が強く、よりスピン量や打ち出し角の最適化にフォーカスされており、性能面で一長一短があります。目的別に比較しながら選定することが必要です。
似たシャフト
ツアーAD DJの後継を探す際には、「フィーリングが似ている現行モデル」を知ることが重要です。中調子で走り感のある、クセの少ないシャフトというDJの特徴に合致するモデルを、特性ごとに分類して詳しく解説していきます。
フィーリングが近い現行モデル
現行のシャフトの中でDJと類似しているとされる代表的なシャフトは以下の通りです:
- グラファイトデザイン ツアーAD CQ
- 2022年リリース。中調子で適度なしなり戻りを持ち、打感もマイルド。DJを少しだけ現代風にアレンジした印象。
- グラファイトデザイン ツアーAD VR
- やや中元調子寄りだが、DJよりも先端剛性が強く、低スピン傾向。ただし、インパクトでの安定感が近い。
- 三菱ケミカル TENSEI Pro Orange
- ダウンスイングでの走り感があり、タイミングの取りやすさが共通する。ただし調子は先中。
- フジクラ VENTUS RED(Velocore搭載)
- やや中調子寄りで、走る感覚と打ち出しの高さが似ている。先端の安定感はDJ以上。
弾道・操作性比較
モデル名 | 調子 | 弾道高さ | スピン量 | 操作性 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Tour AD DJ | 中 | 高 | 中 | 高 | クセがなく幅広い層にマッチ |
Tour AD CQ | 中 | 中高 | 中 | 高 | DJを現代向けにリファインした印象 |
VENTUS RED Velocore | 中 | 中高 | 中低 | 高 | シャフト剛性がしっかりしていて安定感 |
TENSEI Pro Orange | 先中 | 中 | 中 | 中 | 手元〜中の走り感がDJと似る |
シャフト選びのポイント
DJと同じ感覚を求めるなら「Tour AD CQ」が最有力候補です。重量・トルク・調子すべてにおいて非常に近く、スイングのフィーリングを大きく変えずに移行できます。また、打ち出しの高さを維持しつつ、現代のヘッドに合わせたシャフト剛性を求める場合は「VENTUS RED」が有力です。
ただし、ヘッドとの相性や自分のスイングタイプによってもフィーリングは大きく変化します。そのため、試打できる環境があれば、候補モデルを複数試すことがベストです。DJのようなバランス型シャフトは現代でも人気が高く、選択肢は意外に多いといえます。
ツアーADDJ後継
ツアーAD DJの明確な「後継モデル」と呼ばれるものは、メーカー公式から直接示されてはいません。しかし、フィーリングや設計思想、スペックなどから総合的に見て、後継と位置付けられるシャフトはいくつか存在します。ここではそれらを技術的観点から検証します。
グラファイトデザインの開発系譜
DJは中調子・中スピン・高弾道という非常にバランスの取れたシャフトで、以後のツアーADシリーズの中でも人気の基準点となっています。そのため、後継候補を探るには同じ中調子系で設計された新型モデルが対象になります。
以下が後継モデルと考えられる代表です:
- Tour AD CQ(2022)
- 最も後継に近い設計。DJのしなり戻りを踏襲しつつ、剛性感やスピン量を微調整。
- Tour AD VR(2018)
- フェースの安定性重視。やや中元調子だが、芯でとらえたときの感覚がDJに類似。
- Tour AD UB(2021)
- フェースコントロール重視の設計。走り感は控えめで、より競技志向。
- Tour AD HD(2020)
- スピン量を減らし、直進性を高めた設計。中元調子で若干性格が異なる。
後継モデルのスペック比較
モデル | 重量帯 | トルク | 調子 | 弾道 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
DJ | 60-70g | 約3.1° | 中 | 高 | 元祖バランス型 |
CQ | 60-70g | 約3.0° | 中 | 中高 | 最もDJに近い |
VR | 60-70g | 約3.0° | 中元 | 中 | 中元ながら挙動は似ている |
UB | 60-70g | 約2.9° | 中元 | 中 | フェース向き安定性重視 |
HD | 60-70g | 約3.0° | 中元 | 中 | 弾道低め、強弾道設計 |
結論:最もDJに近いのはCQ
設計・フィーリング・重さ・トルクなどを総合的に見て、Tour AD CQが最も後継として推奨されるモデルです。中調子でクセがなく、自然なつかまりと高弾道を実現できます。HDやUBも選択肢にはなりますが、プレースタイルに応じて慎重に選びたいところです。
シャフト分布図の最新
シャフト選びを視覚的にサポートする「シャフト分布図」は、自分のスイング傾向やフィーリングに合ったモデルを絞り込むうえで非常に有効です。ここでは、グラファイトデザインの最新シャフト分布マップと、その中でツアーAD DJやその後継候補がどの位置にあるのかを解説します。
最新の分布図の見方
グラファイトデザインでは、シャフトを以下の2軸で分類した分布図を公開しています。
- 横軸:シャフトの調子(先・中・元)
- 縦軸:シャフトの硬さ(しなり量・剛性)
この分布図をもとに、フィーリングが近いモデル同士を比較することができます。たとえば、中調子かつしなり感が中程度であるDJは、マップの中央やや左寄りに位置付けられていました。
ツアーAD DJの位置と現行モデル比較
現在の分布図では、ツアーAD DJに最も近い位置にプロットされているのが以下のモデルです:
- Tour AD CQ:DJとほぼ同じポジション。中調子・中硬度。
- Tour AD VR:やや右寄り(中元調子)で、剛性感が若干高い。
- Tour AD HD:中元調子寄りで剛性高め、より直進性を重視した設計。
- Tour AD UB:同様に中元調子だが、トルクが小さく操作性に優れる。
DJが「やや走り感のある中調子」だったことを踏まえると、中央付近に位置するシャフトが候補となります。特にCQは分布図でも明確にDJの位置と重なっており、後継と呼ぶにふさわしい位置関係です。
シャフト分布図の活用法
シャフト選びでは、単純に「中調子=似ている」とは限りません。**シャフト全体の剛性バランス、ねじれ剛性(トルク)、フィーリング(戻り感)**など複合的な要素が関わります。分布図はあくまで「第一フィルター」として使用し、その後試打を通じて絞り込むのが理想です。
スイング傾向別おすすめ位置
スイングタイプ | おすすめ分布位置 | 該当モデル例 |
---|---|---|
スイングテンポ遅め | 左寄り(先・中調子) | CQ、DJ |
テンポ速め | 中央~右(中元・元調子) | UB、VR、HD |
高打ち出し希望 | 上段(しなり大きめ) | CQ、DJ、VENTUS RED |
低スピン志向 | 下段(剛性高め) | HD、UB、TENSEI 1K |
このように、分布図は単なるカタログではなく、「自分に合ったシャフトを選ぶ地図」として非常に有効です。ツアーAD DJユーザーが後継を探す際にも、まずこのマップを確認することで絞り込みがしやすくなります。
シャフトスペック
ツアーAD DJおよびその後継候補モデルの性能を正確に比較するには、スペックシートの確認が不可欠です。ここでは、主要スペック項目を元に、DJと現行モデルの数値を徹底的に比較します。
比較するスペック項目
項目 | 説明 |
---|---|
フレックス | シャフトの硬さ(S、Xなど) |
重量(g) | シャフト自体の重量 |
トルク(°) | ねじれのしやすさ、しなり感に影響 |
キックポイント | 調子(先・中・元)に関係 |
チップ径 | 先端径。ヘッドとの接続部の硬さに影響 |
バット径 | 手元径。グリップ部分の太さや剛性に関係 |
スペック一覧(代表モデル:60g台・Sフレックス)
モデル | フレックス | 重量 | トルク | キックポイント | チップ径 | バット径 |
---|---|---|---|---|---|---|
Tour AD DJ | S | 65g | 3.1° | 中 | 8.5mm | 15.25mm |
Tour AD CQ | S | 64g | 3.0° | 中 | 8.5mm | 15.30mm |
Tour AD HD | S | 66g | 3.0° | 中元 | 8.5mm | 15.35mm |
Tour AD UB | S | 66g | 2.9° | 中元 | 8.5mm | 15.35mm |
Tour AD VR | S | 65g | 3.1° | 中元 | 8.5mm | 15.30mm |
スペックから見るフィーリングの違い
- 重量差はわずかで、DJと各モデルの違いは最大でも2g程度です。打感や振り心地に大きな差は出にくいですが、長時間の使用での疲労感には差が出る可能性があります。
- トルクの違いはフィーリングに直結します。DJの3.1°と比べてUBの2.9°はしなりが抑えられており、挙動がシャープになる傾向があります。
- **キックポイント(調子)**の違いは球筋に影響。中元調子のモデルはスピンが抑えられ、低弾道を狙いやすいです。
結論:スペックではCQが最も近い
総合的に見て、Tour AD CQはDJに最も近いスペックを持っています。トルク・重量・調子すべてがほぼ一致しており、違和感なく移行しやすいシャフトといえるでしょう。
歴代モデル
グラファイトデザインのツアーADシリーズは、長年にわたりプロ・アマ問わず支持を集めてきた人気シャフト群です。ツアーAD DJもその歴史の一部であり、当時のプレースタイルやヘッド性能に応じた設計思想が背景にあります。ここでは、DJを含む歴代ツアーADシリーズの代表モデルと進化の系譜を振り返ります。
ツアーADシリーズの主な歴代モデル(2004年以降)
発売年 | モデル名 | 調子 | 特徴 |
---|---|---|---|
2004年 | Tour AD M | 中調子 | 初期の基礎設計モデル。クセが少ない。 |
2006年 | Tour AD PT | 中元 | プロの使用率が高く、直進性を重視。 |
2008年 | Tour AD DI | 元 | 弾道を抑える低スピン系。現在も使用者が多い。 |
2011年 | Tour AD DJ | 中 | 高弾道・中スピン・扱いやすさが魅力。 |
2013年 | Tour AD BB | 元 | 強い弾道で飛距離重視。叩ける設計。 |
2016年 | Tour AD TP | 中元 | 安定性とコントロール性重視。プロ人気が高かった。 |
2018年 | Tour AD VR | 中元 | 叩いても左に行かない安定設計。 |
2020年 | Tour AD HD | 中元 | スピン量をさらに抑え、強弾道で攻められる。 |
2021年 | Tour AD UB | 中元 | 高弾道・低スピンのバランス系。プロ使用者も多い。 |
2022年 | Tour AD CQ | 中 | DJの流れを継ぐマイルドフィーリング。 |
DJが登場した意義
ツアーAD DJは、DIやBBといったハードヒッター向けの低スピン系が主流になりつつあった中で、「やさしさと高弾道」を両立させる中調子モデルとして投入されました。そのバランスの良さから、アベレージ〜競技志向ゴルファーまで幅広い層にヒットし、発売当時のツアープロ使用率も高水準を記録しました。
系譜としてのつながり
DJの登場以降、ツアーADシリーズはより細分化され、用途やスイング特性に応じたモデル展開が行われてきました。DJは「基準モデル」として、多くの後継的立ち位置のモデル設計の土台になっており、CQやTP、VRなどにもその設計思想が反映されています。
DJの後、ツアーADシリーズは以下のように発展してきたと整理できます:
- コントロール重視型:TP → VR → HD
- バランス型(高弾道中スピン):DJ → CQ
- 低スピン強弾道型:BB → UB
このように見ると、DJはただの中調子モデルではなく、「設計の基準点」としての役割を果たし続けていることがわかります。
種類
ツアーADシリーズには、同じモデル名でも複数の「重量帯」や「フレックス(硬さ)」が存在し、それぞれスイングタイプやヘッドスピードに応じて選択可能となっています。ここでは、ツアーAD DJおよび後継候補モデルにおける種類の展開について詳しく解説します。
重量帯のバリエーション
ツアーADシリーズはモデルごとに「50g台〜80g台」まで幅広く展開されており、モデルによっては以下のような種類が存在します:
重量帯 | 一般的な対象ユーザー |
---|---|
50g台 | ヘッドスピードが速くない中級者・女性 |
60g台 | 標準的なスイングスピードの男性 |
70g台 | 強く叩きたい中〜上級者 |
80g台 | ヘッドスピードが非常に速いプロ仕様 |
DJの場合は50、60、70g台の3種類が展開されており、重量に応じてトルク値やバット径も微妙に変化します。
フレックスの展開
フレックス(硬さ)も、一般的には以下のようにラインナップされています:
フレックス | 対応ヘッドスピードの目安 |
---|---|
R | 38〜42m/s |
SR | 42〜45m/s |
S | 45〜48m/s |
X | 48〜52m/s |
DJシリーズはR〜Xまで展開されており、同じ重量帯でもフレックスによってフィーリングやスピン量が異なります。たとえばDJ-6RとDJ-6Xでは、同じ60g台でも挙動は大きく異なり、Xの方が低スピン・低弾道寄りです。
カスタムの選択肢
グラファイトデザインでは、メーカー純正以外にも「リシャフト対応品」としてバット径の微調整が可能なモデルも存在します。特にツアープロでは、同じフレックスでもキックポイントをカスタムしたり、重量配分を変更した特注品を使う例もあります。
後継候補モデルも同様の展開
DJの後継候補であるCQ、VR、UB、HDといったモデルも、それぞれ50〜70g台でR〜Xフレックスを揃えており、選択の幅は非常に広いです。とくに60g台のS・SRは最も一般的で、フィッティング時の比較対象にもなりやすいグレードです。
選び方のポイント
シャフトの種類は単に「モデル名」だけでなく、「重量 × フレックス」の組み合わせでフィーリングが大きく変わります。ツアーAD DJの使用感を再現したい場合には、自身が過去に使っていた重量・フレックスと同じものを基準に選ぶことが失敗の少ない方法です。
ツアーADDJ後継まとめ
ツアーAD DJは、中調子・中スピン・高弾道という設計バランスの良さから、多くのゴルファーに愛用されてきた名作シャフトです。すでに生産終了しているため、現在では後継モデルを選ぶ必要がありますが、現行モデルの中には設計思想・フィーリング・スペックすべてにおいてDJと近いモデルが複数存在します。
最も後継に近いのはTour AD CQ
全体的なフィーリング・挙動・しなり戻り・トルク・調子などを比較すると、Tour AD CQがもっともDJに近い設計であるといえます。特に、60g台のS・SRフレックスを使っていたユーザーであれば、違和感なく移行可能です。
目的別のおすすめモデル
目的 | おすすめモデル |
---|---|
DJの打感と高さを再現したい | Tour AD CQ |
直進性・低スピンを重視したい | Tour AD HD, UB |
操作性を重視したい | Tour AD VR |
振り感重視・少し柔らかめが良い | VENTUS REDなど |
シャフト選びで失敗しないために
- 自分の過去のシャフトスペックを記録しておくこと
- 分布図を参考に候補を絞ること
- 可能なら試打をしてから決定すること
シャフトは数値スペックだけでは語れない「感覚」が非常に重要な要素となります。同じ重量・フレックスでも、設計思想や素材構成が異なれば、打ち出しや方向性に大きな違いが生じます。
最後に
ツアーAD DJのように「やさしさと性能のバランスが取れたシャフト」は、現在も一定の需要があり、それに応えるモデルが各メーカーから続々と登場しています。DJを使っていた方も、今あらためて現代の後継モデルを選ぶことで、より高性能で自分に合ったシャフトと出会えるはずです。
- ツアーADGCの振動数と適正を徹底解説する記事
- ツアーADGCの評価を徹底解説!プロも注目の性能とは
- 弾道を変える!ツアーADGPが合う人の特徴と選び方
- ツアーADGT分布図で分かるシャフトの選び方
- ツアーADGTが合う人の特徴を徹底分析!性能と傾向
- ツアーADFシリーズ徹底評価|プロ使用から中古市場まで
- ツアーADDI5Sヘッドスピード適正と合うシャフト条件
- ツアーADDIハイブリッドの性能と選び方完全ガイド
- ツアーADDIが合うヘッドはどれ?特徴と選び方を解説