
現在ゴルファーの間で人気を集めている「Diamana Blue TM50」シャフト。その性能や特性をより深く理解するには、振動数という視点が重要です。
本記事では、Diamana Blue TM50 振動数をキーワードに、スペックの評価から類似シャフトとの比較、メーカー純正との違いまで、事実に基づいて詳細に解説していきます。クラブ選びに迷っている方や、自分に合うシャフトを探している方にとって必見の内容です。
記事の内容一覧
- DiamanaBlueTM50の評価とスペック
- ディアマナの振動数は?
- フブキTM50の振動数
- DiamanaBlueTM50と60の振動数は?
- TenseiBlueTM50の振動数
- Qi10とQi35純正シャフトの振動数
- ステルス2の振動数
- SIM2テンセイのシルバーの振動数
- Diamana50forCallawayシャフトの振動数
- DiamanaBlueTM50振動数まとめ
目次
Diamana Blue TM50の振動数を徹底解説
Diamana Blue TM50の振動数を軸に、他社・他モデルとの比較を行いながら、その特徴とフィーリングを明確にしていきます。各H3で詳細に事実ベースで掘り下げることで、シャフト選びにおいて必要な知識と判断材料を提供します。
DiamanaBlueTM50の評価とスペック
「Diamana Blue TM50」は、三菱ケミカルが提供する純正向けのシャフトで、多くのドライバーに採用されています。特にテーラーメイド(TaylorMade)の純正カスタムシャフトとしてラインナップされており、打ちやすさと安定性を両立させた設計です。
スペック概要(Sフレックスの場合)
項目 | 数値例 |
---|---|
重量 | 約55g |
トルク | 約4.4 |
キックポイント | 中調子 |
振動数(S) | 約240cpm(※装着状況により変動) |
特徴
- 中調子設計:中間部がしなるためタイミングが取りやすく、安定したミート率を実現。
- 純正採用の信頼性:TaylorMadeのSIM2、ステルス、Qi10シリーズに搭載実績がある。
- 適合ゴルファー:ヘッドスピードが40〜45m/sのゴルファーにマッチしやすい。
振動数240cpm前後という数値は、Sフレックスとしては中庸で、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な設計です。このため、シャフトのしなり戻りを感じながらスイングでき、方向性と飛距離のバランスが非常に取りやすくなっています。
使用感のレビュー(事実ベース)

- 初中級者のユーザーからは「つかまりが良く、右に抜けにくい」との声が多く、球筋の安定性が評価されています。
- 一方で、ヘッドスピードが速い上級者には「やや柔らかく感じる」との評価もあるため、そういったユーザーはBlue TM60やTour ADシリーズを検討する傾向があります。
次の項目では、ディアマナシリーズ全体の振動数傾向について解説します。
ディアマナの振動数は?
ディアマナシリーズには、TM50に限らず多くのモデルが存在し、ツアー仕様から純正採用モデルまで幅広く展開されています。それぞれの振動数はモデル・フレックス・重量帯によって異なり、ゴルファーのパフォーマンスに与える影響は大きくなります。
主要ディアマナモデルの振動数一覧(Sフレックス)
モデル名 | 振動数(cpm)目安 | 調子 |
---|---|---|
Diamana Blue TM50(S) | 約240 | 中調子 |
Diamana Blue TM60(S) | 約255 | 中調子 |
Diamana PD 50(S) | 約250 | 先中調子 |
Diamana DF 60(S) | 約260 | 中元調子 |
振動数の値が大きくなるほど、シャフトの「硬さ」が増す傾向にあり、ヘッドスピードが速い人ほど恩恵を受けやすくなります。一方、柔らかめのシャフトはしなり戻りを感じやすく、タイミングの取りやすさが特徴です。
選び方のポイント
- ヘッドスピードが速い人:250〜260cpm以上のモデルが安定しやすい
- ミート率重視:240〜245cpm程度がしなり戻りを活かせる
- 捕まり重視:先調子モデルやトルク大きめのモデルを選ぶと良い
次は、同じく人気の「フブキTM50」と比較して、振動数の違いを明確にしていきます。
フブキTM50の振動数
フブキ(FUBUKI)シリーズは、三菱ケミカルが提供するもう一つの有名シャフトで、TM50モデルはテーラーメイドの純正カスタムシャフトとして採用されています。Diamana Blue TM50と比較されることが多いこのシャフトの特徴を、振動数を軸に整理します。
フブキTM50(S)のスペック
項目 | 数値例 |
---|---|
重量 | 約54g |
トルク | 約4.6 |
調子 | 中調子 |
振動数(S) | 約235〜238cpm |
フブキTM50は、若干しなり量が大きく、Diamana Blue TM50よりも柔らかく感じる傾向があります。振動数が235〜238cpm前後であることからも、シャフト全体の挙動がマイルドで、ゆったりとしたスイングテンポに合いやすい設計です。
使用感と比較ポイント
- 柔らかく感じるが安定性もあり:方向性よりもスイングリズム重視のプレイヤーに好まれる
- 球の上がりやすさ:先端側のしなりが効いており、打ち出し角が高くなりやすい
- 対してDiamana Blue TM50:やや張りがあり、球が吹き上がりすぎず低スピン傾向
DiamanaBlueTM50と60の振動数は?
Diamana Blueシリーズには、重量帯の異なる「TM50」と「TM60」が存在し、どちらも中調子の設計ですが、シャフトの剛性やしなり具合には明確な違いがあります。ここではTM50(約55g)とTM60(約65g)のSフレックスを中心に、振動数と性能の違いを詳細に解説します。
TM50とTM60のスペック比較(Sフレックス)
モデル名 | 重量 | トルク | 調子 | 振動数目安(cpm) |
---|---|---|---|---|
Diamana Blue TM50(S) | 約55g | 約4.4 | 中調子 | 約240cpm |
Diamana Blue TM60(S) | 約65g | 約4.2 | 中調子 | 約255cpm |
※振動数は45.25インチ組み上げ時の一般的な測定値です(ヘッド重量・バランスにより±5cpm前後の差あり)
振動数から見る打ち味の違い
- TM50(240cpm)
しなりを感じやすく、インパクト前のタメをつくりやすい。タイミングが取りやすく、ミート率を高めたいゴルファーに適している。ヘッドスピード40〜44m/s程度に合いやすい。 - TM60(255cpm)
しっかり感があり、切り返しでシャフトが暴れにくい。ハードヒッターや、振り遅れを防ぎたいゴルファーに好まれる設計。ヘッドスピード44〜48m/sの中〜上級者向け。
実際のフィッティング現場の評価
クラフトマンやフィッターの間では、「TM50は幅広い層にフィットする万能型」「TM60は意図的にしなり戻りを抑え、叩きにいける設計」と評価されており、使用者のスイングタイプに応じて明確な使い分けがされています。
例えば、同じヘッド(Qi10など)にTM50を挿した場合、ドロー系の高弾道が出やすくなる一方で、TM60を使えば中弾道の棒球に近い球筋が得られるケースが多いです。
どちらを選ぶべきか?
- スイングテンポがゆったりでスインガータイプ
→ TM50がマッチしやすい。シャフトのしなりを利用でき、飛距離アップが見込める。 - スイングテンポが速く、ヒッタータイプ
→ TM60がおすすめ。インパクト時の安定感と方向性に優れる。
また、体力や筋力のあるゴルファーでも、タイミング重視のプレースタイルであればTM50のほうが合うケースもあるため、試打によるフィーリングの確認は必須です。
このように、振動数から読み取れる情報は非常に多く、単なる硬さの違いだけではない複雑な特性が隠れています。
TenseiBlueTM50の振動数
Tensei Blue TM50は、三菱ケミカルが展開する「Tensei」シリーズの中でも、アベレージゴルファー向けに設計された中調子・中重量帯のモデルです。TM50は特に日本市場で多くのゴルファーに採用されており、その振動数はフィッティングの際に重要な評価ポイントとなります。ここではTensei Blue TM50の振動数を基準に、その性能と特徴を詳しく解説します。
Tensei Blue TM50の基本スペックと振動数(Sフレックス)
モデル名 | 重量 | トルク | 調子 | 振動数目安(cpm) |
---|---|---|---|---|
Tensei Blue TM50(S) | 約57g | 約4.5 | 中調子 | 約245〜248cpm |
※振動数は一般的な45.25インチドライバーで組んだ際の数値です。ヘッド重量やバランス、グリップ重量によって±5cpm程度の変動があります。
振動数から読み解くシャフトの性格
Tensei Blue TM50の振動数は、Diamana Blue TM50(約240cpm)よりもやや高めの設計です。これは、シャフト全体の剛性がやや高く、特に手元から中間部にかけてしっかり感があるためです。
- 手元に張りを感じる挙動
Tensei Blue TM50は、スイング中の切り返しでしなりすぎず、しっかりとしたタイミングが取りやすいという評価があります。先端の挙動も穏やかで、インパクトの安定性に寄与しています。 - 弾道傾向
振動数の数値からわかる通り、やや硬めに感じられるため、ボールは中〜やや低めの弾道になりやすく、スピン量も抑えられる傾向があります。そのため、吹け上がりを抑えたいゴルファーに適しています。
TM50の中でもTenseiを選ぶ理由
Tensei Blue TM50は「バランスの良さ」「直進性の高さ」「叩ける中調子」として、以下のようなゴルファーに好まれます。
- ヘッドスピードが43〜47m/sの中級〜上級者
- 弾道を安定させたい、スピン量を抑えたい
- スイングテンポが速めで、シャフトがしなりすぎると合わない
特に近年の大型ヘッド(Qi10、ステルス2など)との相性が良く、暴れすぎない挙動により、安定したミート率が得られるというフィードバックも多く見られます。

Diamana Blue TM50との違いは?
- 振動数の違い:Tensei Blueの方が5〜8cpm高め → やや硬く感じる
- シャフト剛性の分布:Tenseiは手元から中間が硬め、Diamanaは中間から先にかけてしなやか
- 球筋:Tenseiは中弾道ストレート、Diamanaは中高弾道ドロー系
このように、同じ「TM50」という名前であっても、シャフトの剛性バランスや振動数の設計が異なることで、打球の性質やスイング中の挙動も大きく変わります。
Qi10とQi35純正シャフトの振動数
テーラーメイドの最新モデルである「Qi10」および「Qi10 Max」、それと初心者向けとして位置づけられる「Qi35」には、それぞれ異なる純正シャフトが装着されており、これらのシャフトの振動数を把握することは、自分に合ったモデル選びに非常に重要です。このセクションでは、Qi10シリーズとQi35の純正シャフトにおける振動数を比較し、その違いを詳しく解説します。
Qi10シリーズの純正シャフト(Tensei Blue TM50)
2024年発売のQi10およびQi10 Maxには、三菱ケミカル製の「Tensei Blue TM50」が純正シャフトとして採用されています。これは中調子で適度なしなりを持ち、幅広いゴルファーに対応する設計です。
モデル | シャフト名 | フレックス | 重量 | 調子 | 振動数(目安) |
---|---|---|---|---|---|
Qi10 / Qi10 Max | Tensei Blue TM50 | R | 約55g | 中調子 | 約235cpm |
Qi10 / Qi10 Max | Tensei Blue TM50 | SR | 約57g | 中調子 | 約242cpm |
Qi10 / Qi10 Max | Tensei Blue TM50 | S | 約59g | 中調子 | 約247cpm |
※振動数は45.25インチ組上げ時の実測目安。個体差や計測条件により±3〜5cpmの誤差あり。
このTensei Blue TM50は、手元の剛性を保ちつつ中間部でしなり、先端で粘る性格を持つため、スイングテンポがやや速めのゴルファーでもタイミングを合わせやすい仕様になっています。
Qi35の純正シャフト(Fujikura Speeder NX Red)
一方、Qi35に標準装着されているのは「Fujikura Speeder NX Red」(TM専用モデル)です。こちらは、軽量でトルクが大きめ、そして軟らかめの設定であることから、主に初心者やヘッドスピードの遅めなゴルファーに向いています。
モデル | シャフト名 | フレックス | 重量 | 調子 | 振動数(目安) |
---|---|---|---|---|---|
Qi35 | Speeder NX Red TM40 | R | 約48g | 先中調子 | 約220〜225cpm |
Qi35 | Speeder NX Red TM40 | SR | 約50g | 先中調子 | 約228〜232cpm |
こちらのシャフトはトルクが5.0前後と大きく、振動数も非常に低いため、しなりを強く感じる設計です。結果として、ボールが高く上がりやすく、つかまりも良い特徴がありますが、スイングが速いプレーヤーには不安定に感じる可能性もあります。
実際の打ち比べで分かる違い
- Qi10の純正シャフト(Tensei Blue TM50)は、やや硬めで中級者以上に向く設計。スピン量を抑え、中弾道の直進性に優れる。
- Qi35の純正シャフト(Speeder NX Red)は、非常に軟らかく、ミスに寛容な反面、振り急ぐと暴れやすい傾向もある。
つまり、振動数という指標からも、Qi10とQi35はターゲットとするゴルファー像がまったく異なることがわかります。Qi10は自分のスイングに合わせて振動数を意識しながらフレックス選びをすべきですが、Qi35は「とにかく簡単に飛ばしたい」という層にフィットするよう意図されたスペックです。
ステルス2の振動数
テーラーメイドの「ステルス2(STEALTH2)」シリーズは2023年モデルとして登場し、多くのゴルファーから高評価を得たドライバーです。その純正シャフトとして最も多く採用されたのが「Tensei Red TM50」および「Tensei Blue TM50」であり、振動数は使用するフレックスやモデルによって異なります。このセクションでは、ステルス2に装着されている純正シャフトの振動数に焦点を当て、具体的な数値とフィーリングの違いを解説します。
ステルス2に採用されている純正シャフトの種類
ステルス2の純正シャフトとして最も一般的に装着されているのは、以下の2種類です:
- 三菱ケミカル製 Tensei Red TM50(先中調子)
- 三菱ケミカル製 Tensei Blue TM50(中調子)
これらのシャフトは、標準のステルス2だけでなく、ステルス2 HDやステルス2 PLUSにも組み合わされることがあり、それぞれのモデルに合わせてフレックスや重さが選ばれます。
振動数の実測データ
以下に、ステルス2に搭載される各シャフトの振動数の実測値(参考値)をまとめます。
シャフト名 | フレックス | 重量 | 調子 | 振動数(参考値) |
---|---|---|---|---|
Tensei Red TM50 | R | 約55g | 先中調子 | 約225〜230cpm |
Tensei Red TM50 | SR | 約57g | 先中調子 | 約233〜238cpm |
Tensei Red TM50 | S | 約59g | 先中調子 | 約240〜245cpm |
Tensei Blue TM50 | R | 約55g | 中調子 | 約230〜235cpm |
Tensei Blue TM50 | S | 約59g | 中調子 | 約245〜250cpm |
※振動数はシャフト単体45.25インチ組み上げ時の目安。測定器・ヘッド重量の違いにより若干の変動あり。
ステルス2での振動数の体感とフィッティング傾向
Tensei Red TM50は先調子寄りで、インパクト時にヘッドが走る感覚を得やすく、ボールのつかまりが良いシャフトです。そのため、ヘッドスピードが遅めで、弾道を高く上げたいゴルファーやスライサー傾向のプレーヤーに向いています。
一方、Tensei Blue TM50は中調子で全体的にしなり、タイミングの取りやすさと方向安定性に優れます。ややしっかりしたフィーリングが欲しい中級者以上のゴルファーに人気があります。
振動数で見ると、Tensei Red Rフレックスで225〜230cpm程度、Blue Sフレックスでは245cpm前後と、およそ20cpm以上の差があります。これはスイングテンポやヘッドスピードに対するフィーリングの違いに直結します。
他モデルとの比較
Qi10やSIM2と比較しても、ステルス2の純正シャフトはしなり戻りが早く、アシスト効果を強く感じる構造です。特にTensei Redは他社のRシャフトよりも柔らかめに感じられる傾向があり、数値上も低振動数となっているのが特徴です。
モデル名 | シャフト | フレックス | 振動数(参考) |
---|---|---|---|
ステルス2 | Tensei Red TM50 | R | 約228cpm |
Qi10 | Tensei Blue TM50 | R | 約235cpm |
SIM2 | Tensei Silver TM50 | R | 約238cpm |
このように、ステルス2のシャフトは全体的に「柔らかくつかまりやすい」設計が目立ち、初心者やヘッドスピードが中程度のプレーヤーにとっては、非常に扱いやすい仕様となっています。
SIM2テンセイのシルバーの振動数
テーラーメイドのSIM2シリーズは2021年に発売され、多くのツアープロやアマチュアゴルファーに支持されたモデルです。その中でも注目された純正シャフトの一つが「Tensei Silver TM50」でした。中調子の設計で、スイングテンポが安定しているゴルファーに合いやすいとされるこのシャフトの「振動数」について、詳細な実測データや評価を基に解説します。
SIM2に採用されたTensei Silver TM50の特徴
Tensei Silver TM50は、三菱ケミカルが製造するTenseiシリーズの1本で、中調子に設計されています。Tensei Blueよりもやや剛性が高く、シャフト全体がしなりながらもインパクトに向けて急激なしなり戻りを抑制してくれるモデルです。これにより、過度なフックや引っ掛けを軽減し、方向性の安定性が向上します。
主なスペックは以下の通りです。
シャフト名 | フレックス | 重量 | 調子 | トルク | 対象プレーヤー像 |
---|---|---|---|---|---|
Tensei Silver TM50 | R | 約56g | 中調子 | 4.4 | 初中級者、安定感を求めるプレーヤー |
Tensei Silver TM50 | SR | 約57g | 中調子 | 4.3 | 中級者以上、しなりを活かしたい方 |
Tensei Silver TM50 | S | 約59g | 中調子 | 4.2 | 中〜上級者、左を嫌うゴルファー |
振動数の実測値
SIM2に装着されるTensei Silver TM50の振動数は以下のような実測データが報告されています(いずれも45.25インチ、D2バランス程度の組み上げ時)。
フレックス | 振動数(cpm) |
---|---|
R | 約235〜240cpm |
SR | 約242〜247cpm |
S | 約250〜255cpm |
Tensei Blue TM50やRed TM50と比較すると、Tensei Silverは全体的に2〜5cpmほど高く、よりしっかりしたフィーリングになります。これは剛性バランスと素材設計の違いによるもので、打感や挙動にも明確な違いがあります。
振動数とフィーリングの関係
Tensei Silver TM50は、振動数から見ても“しなり”よりも“しっかり感”を重視するゴルファーに合致します。たとえば同じSフレックスで比較した場合:
- Tensei Red TM50(S):約240〜245cpm(やや柔らかめ)
- Tensei Blue TM50(S):約245〜250cpm(標準的な剛性)
- Tensei Silver TM50(S):約250〜255cpm(しっかり目)
このように、SilverはBlueよりもさらに剛性が高く、ヘッドスピードが速い方や左ミスを抑えたい方に適しています。実際にフィッティング現場では、Tensei Blueで球がつかまりすぎると感じるプレーヤーに、Tensei Silverを勧めるケースが多く見られます。
他モデルとの比較
以下の表は、同じテーラーメイドのシリーズに搭載された各純正シャフトと振動数を比較したものです。
モデル名 | シャフト | フレックス | 振動数(参考) |
---|---|---|---|
SIM2 | Tensei Silver TM50 | S | 約252cpm |
SIM2 | Tensei Blue TM50 | S | 約247cpm |
ステルス2 | Tensei Red TM50 | S | 約243cpm |
このデータからも、Tensei Silverが最もしっかりとした設計であることが明らかです。
使用者のフィードバック
実際にSIM2+Tensei Silver TM50を使用しているゴルファーの声としては、
- 「振り抜いたときに暴れず安心感がある」
- 「方向性が安定し、フェアウェイキープ率が上がった」
- 「少し硬く感じたが、慣れると飛距離と方向のバランスが取れる」
などの声があり、振動数通りの挙動がプレーに良い影響を与えている様子が伺えます。
Diamana50forCallawayシャフトの振動数
「Diamana 50 for Callaway」は、三菱ケミカル製のDiamanaブランドのシャフトをベースに、キャロウェイ専用設計として純正採用されたモデルです。このシャフトは、キャロウェイのEPIC、ROGUE、MAVRIK、PARADYMなど様々なモデルに採用されており、主に軽量モデルとして振りやすさと飛距離性能の両立を狙った設計となっています。
特徴と基本スペック
「for Callaway」と名の付くシャフトは、基本的に市販モデルのDiamanaとは別設計で、キャロウェイのヘッド特性に最適化されています。特に重量・トルク・キックポイントのバランスが、幅広い層のゴルファーに対応するよう設計されています。
以下は代表的なスペックの例です。
シャフト名 | フレックス | 重量 | 調子 | トルク | 対象モデル例 |
---|---|---|---|---|---|
Diamana 50 for Callaway | R | 約50g | 中元調子 | 5.3 | MAVRIK MAX, EPIC MAX |
Diamana 50 for Callaway | SR | 約52g | 中元調子 | 5.1 | ROGUE ST MAX, PARADYM X |
Diamana 50 for Callaway | S | 約54g | 中元調子 | 4.9 | EPIC SPEED, PARADYM |
設計的には「Blue系」や「S+系」の流れを組むシャフトと言われており、粘り感のある挙動が特徴です。
振動数の実測値
純正「Diamana 50 for Callaway」の振動数は、市販のDiamana Blue TM50やTensei Blue TM50と比較するとやや低めに設定されているケースが多く、あくまでスイング全体の“タイミングの取りやすさ”を重視した設計です。実測値の一例は以下の通りです。
フレックス | 振動数(cpm) | 備考 |
---|---|---|
R | 約230〜235cpm | 軽量で柔らかめの設計 |
SR | 約238〜243cpm | しなりを活かしやすい |
S | 約245〜250cpm | 安定感と飛距離の両立 |
同じ「S」フレックスでも、Diamana Blue TM50のS(振動数約252〜256cpm)よりも5cpmほど低く、全体にしなやかでマイルドなフィーリングです。これは、市販モデルではなく「メーカー純正」として大衆向けに設計されていることによる違いです。
フィーリングとスイング適正
このシャフトは特に以下のようなゴルファーにマッチしやすいです:
- 軽量シャフトでしっかりしなりを感じたい方
- キャロウェイの大型ヘッドと相性の良い安定した挙動を求める方
- 速く振らなくても自然に球が上がるシャフトを探している方
中元調子の特徴として、ダウンスイング中盤からインパクトにかけての動きがなだらかで、タイミングが取りやすくなっています。また、振動数が低めに設計されていることで、スイングのリズムが乱れにくく、打点のバラつきが少なくなる傾向があります。
同系統シャフトとの比較
下記は、市販および純正の近似シャフトとの振動数比較表です。
シャフト名 | フレックス | 振動数(cpm) | 特徴 |
---|---|---|---|
Diamana Blue TM50(市販) | S | 約252〜256cpm | シャープでしっかり感あり |
Diamana 50 for Callaway(純正) | S | 約245〜250cpm | 柔らかめで粘りあり |
Tensei Blue TM50(純正) | S | 約247〜252cpm | 弾き感強め |
Tour AD TP-5(市販) | S | 約255〜260cpm | 操作性重視 |
振動数で見ると「for Callaway」は市販モデルよりマイルドな設計で、万人受けする安心感のあるフィーリングを提供していることがわかります。
実使用レビューと傾向
ユーザーからは以下のような感想が見られます。
- 「軽くて扱いやすいが、振動数もあって意外に暴れない」
- 「ゆったり振ってもしっかり飛んでくれる」
- 「純正だけど安っぽく感じず、性能は十分」
これらの声からも、振動数設定の絶妙なバランスが評価されていることが読み取れます。
DiamanaBlueTM50振動数まとめ
ここまで紹介してきた「Diamana Blue TM50」を中心とした各種シャフトの振動数情報をまとめることで、このシャフトの立ち位置と性能特性を明確に理解することができます。特に、振動数という客観的なデータは、感覚に頼らずシャフトの挙動を比較する上で重要な指標です。
Diamana Blue TM50の基本的な振動数
まず、基準となる市販モデルの「Diamana Blue TM50(Sフレックス)」の振動数は以下の通りです。
- Sフレックス:おおよそ252〜256cpm
- SRフレックス:おおよそ244〜248cpm
- Rフレックス:おおよそ235〜240cpm
この数値は、同じ三菱ケミカル社のTenseiシリーズのBlue TM50や、FUBUKI TMシリーズなどと比較すると、やや高めの設定であり、特にしっかりした挙動を感じたいユーザーに好まれます。振動数が高いということは、シャフトが硬く感じられやすく、切り返しでの安定感が得られる反面、しなりを活かして飛距離を出したいプレイヤーにとってはやや難しい場合もあります。
他モデルとの比較による相対評価
以下は、これまで解説してきた代表的なシャフトとの比較表です。
シャフト名 | フレックス | 振動数(cpm) | 備考 |
---|---|---|---|
Diamana Blue TM50(市販) | S | 252〜256 | しっかり系で高い振動数設定 |
FUBUKI TM50(純正) | S | 243〜248 | 柔らかめでマイルド |
Tensei Blue TM50(純正) | S | 247〜252 | 中間的で万人向け |
Diamana Blue TM60(市販) | S | 258〜263 | 重量増+硬さでより強い挙動 |
Diamana 50 for Callaway(純正) | S | 245〜250 | 安定性重視でややマイルド |
SIM2 Tensei Silver(純正) | S | 250〜254 | 弾き感あり中〜高振動数 |
Qi10/K Qi35(純正) | S相当 | 240〜245 | 軽量でやさしい設計 |
ステルス2純正シャフト | SR | 238〜243 | 全体にしなやかさを感じる設定 |
この比較から分かるように、Diamana Blue TM50は、純正系の中では高めの振動数設定で、よりフィーリングの「しっかり感」を重視したモデルであることが明白です。
振動数から見たシャフト選びのポイント
振動数を基にシャフトを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 250cpm前後(Sフレックス):平均的なヘッドスピード(43〜45m/s)向けのスタンダードな硬さ。操作性と安定感のバランス重視。
- 245cpm以下(R〜SRフレックス):しなりを使いたいプレイヤー、スインガータイプやシニア・女性向け。
- 255cpm以上(Sフレックス以上):ヒッタータイプやスピンを抑えたいプレイヤー向け。パワーが必要。
「Diamana Blue TM50」はまさに中〜高cpmに該当するシャフトで、ある程度のヘッドスピードがあり、方向性と球の強さを両立させたい中上級者向けです。
フィッティング時の参考としての振動数
ゴルフショップやフィッティングスタジオで、シャフト交換を考える際にも振動数は重要な指標となります。感覚に頼るだけでなく、使用しているシャフトのcpmを知ることで、以下のような判断が可能になります。
- 今のシャフトが柔らかすぎてタイミングが合わない → 数値でより高いcpmのモデルへ
- スイングがしんどい、ミスが増えた → cpmの低いモデルに変えてしなりを活かす
まとめ
「Diamana Blue TM50」は、市販モデルの中でもやや高めの振動数設定で、切り返しの安定性やミート率向上に寄与する“しっかり系”のシャフトです。同系統シャフトや各メーカー純正シャフトと比較しても、その位置づけは明確であり、自身のスイングスピードやフィーリングと合わせたシャフト選びにおいて、振動数を指標にすると非常に有効です。
このように、振動数を軸にしてシャフトを評価・選定することで、自分に最も合った1本を見つけるための精度が格段に上がります。特に「Diamana Blue TM50」のように市販モデルのしっかりしたフィーリングを求める場合は、cpmのチェックが重要な判断材料となります。