
ベンタスシリーズはフジクラが展開する人気のカーボンシャフトで、その中でも「ベロコア(VeloCore)」の有無が大きな話題となっています。ベロコアあり・なしの違いは、単なる価格差だけでなく、打感や安定性、弾道の方向性にまで大きな影響を与えます。
本記事では「ベンタス ベロコア あり なし」というキーワードをもとに、シリーズの特徴や違い、どんなゴルファーに適しているかを詳細に解説します。ベンタス選びで迷っている方にとって参考になる情報をまとめました。
記事の内容一覧
- ベンタスベロコアとは?
- ベンタスブルーとベロコアの違い
- TRとの違い
- ベンタスはどのような人に向いてる?
- 6Sのヘッドスピード
- ベンタスベロコアありなの?なしなの?
- 特徴
- ブルーのベロコアなし
- シャフト分布図
- ベンタスベロコアありなしのまとめ
目次
ベンタスベロコアありなしの違いと選び方
ベンタスシリーズにはベロコア搭載モデルと非搭載モデルが存在し、打球の安定性や弾道の再現性に大きな差があります。ベロコアありはツアープロが使用する安定感の高い設計で、なしモデルは比較的価格が抑えられ、アマチュアにも扱いやすい仕様です。
本記事では両者の特徴を詳しく比較し、さらにベンタスブルーやTRとの違い、適正ヘッドスピード、シャフト分布図なども含めて、ゴルファーが最適な一本を選べるように解説していきます。

ベンタスベロコアとは?
ベンタスベロコアとは、フジクラが誇る独自技術「VeloCore Technology」を搭載したシャフトを指します。VeloCoreは「Velocity(速度)」と「Core(芯)」を組み合わせた造語で、スイング中のシャフト挙動を安定させ、エネルギーを効率的にボールへ伝える役割を担っています。ゴルフシャフトにおける課題は「ねじれ」と「しなり戻り」の不安定さであり、これが方向性の乱れや飛距離ロスの原因となります。フジクラはこの問題を解決するため、全長にわたって高弾性カーボンを多層に積層したベロコア構造を導入しました。
ベロコアの技術的特徴
ベロコアは、先端や手元だけでなく中間部を含めたシャフト全体に補強を加える設計が特徴です。従来モデルではトルク(ねじれ量)が大きく、ヘッドスピードが速いプレーヤーではインパクト時にフェースが安定しにくい傾向がありました。しかし、ベロコアは全長でねじれを抑制し、フェースの開閉を最小化。これにより、オフセンターヒット時でも方向性を大きく崩さずに済むようになっています。
ベロコア搭載のメリット
- 方向性の安定:左右のバラつきが少なくなる
- スピン量の抑制:余計なスピンが減り、強い弾道を実現
- 打感の向上:芯を食ったような心地よさを得やすい
- 飛距離性能:効率的にボールへエネルギーを伝える
これらのメリットから、特にツアープロやヘッドスピードが速いプレーヤーに支持されています。
ベロコア非搭載モデルとの違い
一方で、ベロコア非搭載のベンタスは価格が抑えられ、アマチュアにも購入しやすいメリットがあります。ねじれ抑制は弱くなりますが、その分しなりを感じやすく、ヘッドスピードが中程度以下のプレーヤーにとっては扱いやすいケースも多いです。つまり、ベロコアありは「安定感重視」、ベロコアなしは「フィーリング重視」と整理できます。
このように、ベンタスベロコアの有無はプレーヤーのレベルやスイングタイプに直結する重要な要素であり、単なるスペック表記の違い以上に意味を持つのです。
ベンタスベロコアありなし徹底比較|違いと選び方

ベンタスシリーズはフジクラが展開する人気のカーボンシャフトで、その中でも「ベロコア(VeloCore)」の有無が大きな話題となっています。ベロコアあり・なしの違いは、単なる価格差だけでなく、打感や安定性、弾道の方向性にまで大きな影響を与えます。本記事では「ベンタス ベロコア あり なし」というキーワードをもとに、シリーズの特徴や違い、どんなゴルファーに適しているかを詳細に解説します。ベンタス選びで迷っている方にとって参考になる情報をまとめました。
記事の内容一覧
- ベンタスベロコアとは?
- ベンタスブルーとベロコアの違い
- TRとの違い
- ベンタスはどのような人に向いてる?
- 6Sのヘッドスピード
- ベンタスベロコアありなの?なしなの?
- 特徴
- ブルーのベロコアなし
- シャフト分布図
- ベンタスベロコアありなしのまとめ
ベンタスベロコアありなしの違いと選び方
ベンタスシリーズにはベロコア搭載モデルと非搭載モデルが存在し、打球の安定性や弾道の再現性に大きな差があります。ベロコアありはツアープロが使用する安定感の高い設計で、なしモデルは比較的価格が抑えられ、アマチュアにも扱いやすい仕様です。本記事では両者の特徴を詳しく比較し、さらにベンタスブルーやTRとの違い、適正ヘッドスピード、シャフト分布図なども含めて、ゴルファーが最適な一本を選べるように解説していきます。
ベンタスベロコアとは?
ベンタスベロコアとは、フジクラが誇る独自技術「VeloCore Technology」を搭載したシャフトを指します。VeloCoreは「Velocity(速度)」と「Core(芯)」を組み合わせた造語で、スイング中のシャフト挙動を安定させ、エネルギーを効率的にボールへ伝える役割を担っています。ゴルフシャフトにおける課題は「ねじれ」と「しなり戻り」の不安定さであり、これが方向性の乱れや飛距離ロスの原因となります。フジクラはこの問題を解決するため、全長にわたって高弾性カーボンを多層に積層したベロコア構造を導入しました。
ベロコアの技術的特徴
ベロコアは、先端や手元だけでなく中間部を含めたシャフト全体に補強を加える設計が特徴です。従来モデルではトルク(ねじれ量)が大きく、ヘッドスピードが速いプレーヤーではインパクト時にフェースが安定しにくい傾向がありました。しかし、ベロコアは全長でねじれを抑制し、フェースの開閉を最小化。これにより、オフセンターヒット時でも方向性を大きく崩さずに済むようになっています。
ベロコア搭載のメリット
- 方向性の安定:左右のバラつきが少なくなる
- スピン量の抑制:余計なスピンが減り、強い弾道を実現
- 打感の向上:芯を食ったような心地よさを得やすい
- 飛距離性能:効率的にボールへエネルギーを伝える
これらのメリットから、特にツアープロやヘッドスピードが速いプレーヤーに支持されています。
ベロコア非搭載モデルとの違い
一方で、ベロコア非搭載のベンタスは価格が抑えられ、アマチュアにも購入しやすいメリットがあります。ねじれ抑制は弱くなりますが、その分しなりを感じやすく、ヘッドスピードが中程度以下のプレーヤーにとっては扱いやすいケースも多いです。つまり、ベロコアありは「安定感重視」、ベロコアなしは「フィーリング重視」と整理できます。
このように、ベンタスベロコアの有無はプレーヤーのレベルやスイングタイプに直結する重要な要素であり、単なるスペック表記の違い以上に意味を持つのです。
TRとの違い
ベンタスシリーズの中で「TR」は、ブルーやブラック、レッドと並ぶ派生モデルとして位置づけられています。TRは「Tour Rated」の略とされ、ツアープロや上級者のニーズに応えるために開発されたモデルです。見た目はベンタスブルーと近い印象を持たれますが、実際には設計思想や内部構造が大きく異なり、ベロコア搭載の有無だけでなく挙動そのものに明確な差があります。ここでは、TRとブルーや他モデルとの違いを整理し、どのようなプレーヤーに適しているかを詳しく解説します。
TRの設計背景
ベンタスTRは、ベロコア技術を搭載しながらも、より安定感を高めるために中間部分の剛性を強化しています。従来のベンタスブルーは中調子で癖が少ないシャフトとして高評価を得ていましたが、プロや上級者からは「インパクトゾーンでやや動きすぎる」「もっと安定感が欲しい」という声もありました。その要望を反映したのがTRであり、ブルーをベースにしながら中間剛性を高め、方向性と再現性をさらに追求した設計になっています。
TRとブルーの違い
- しなり感
ベンタスブルーは中調子でスムーズなしなりを感じられるのに対し、TRは中間部が硬めに設計されているため、より「一本芯が通ったような安定感」が特徴です。 - 弾道傾向
ブルーは中弾道で直進性が高いのに対し、TRは弾道がやや低めになり、風に強いボールが打ちやすい設計です。 - 打感
TRは剛性が高いため「硬めでしっかりした打感」、ブルーは「しなりを感じやすい打感」という違いがあります。
TRとブラック・レッドとの比較
- ブラックとの比較
ベンタスブラックはシリーズの中でも最もハードな先端剛性を持ち、ハードヒッター専用の仕様です。TRはブラックほどの硬さはなく、中間剛性を高めたことで扱いやすさを残しています。そのため、ブラックが合わない人でもTRなら使えるケースがあります。 - レッドとの比較
レッドは先中調子でボールが上がりやすく、つかまりの良い設計です。TRはその逆で、球の上がりすぎを抑えたい人に向いています。
TRが適しているプレーヤー
- ヘッドスピードが速く、ブルーでは物足りなく感じる人
- 弾道を抑えて風に強いボールを打ちたい人
- インパクトの再現性を高めたい中・上級者
- ブラックほどの硬さは不要だが、より安定性を求める人
まとめ
TRは単なる「ベンタスブルーの強化版」ではなく、独自のポジションを持つモデルです。中間剛性を高めたことで、ブルー以上に安定し、ブラックよりも扱いやすいという絶妙なバランスを実現しています。つまり、TRは「ブルーでは柔らかく感じるが、ブラックでは硬すぎる」というプレーヤーにとって最適な選択肢となるのです。ベンタスシリーズの中で自分に合ったモデルを探す際、TRを基準にブルーやブラックと比較検討することで、自分にとって理想的な一本に近づけるでしょう。
ベンタスはどのような人に向いてる?
ベンタスシリーズは、フジクラがツアープロからアマチュアまで幅広いゴルファーを対象に開発したシャフトラインナップです。しかし、モデルごとに特性が異なるため「誰にでも合う万能シャフト」というわけではなく、自分のスイングタイプやヘッドスピードに応じて選ぶ必要があります。ここでは、ベンタスがどのようなゴルファーに向いているのかを整理し、具体的に選択の基準を解説します。
ヘッドスピード別の適性
- 高速プレーヤー(HS45m/s以上)
ベロコア搭載のベンタスブルーやブラックが適しています。方向性が安定し、スピン量を抑えた強い弾道が打てます。TRを選ぶとさらに安定感が増し、プロレベルの精度を求める人に向いています。 - 中速プレーヤー(HS40〜44m/s)
ベンタスブルーのベロコア搭載モデル、または非搭載モデルがフィットします。中調子のスムーズなしなりで、タイミングを取りやすいのがメリットです。 - 低速プレーヤー(HS39m/s以下)
ベンタスレッドの非搭載モデルや柔らかめのフレックスが合います。つかまりが良く、ボールが上がりやすいため飛距離を補いやすくなります。
スイングタイプ別の適性
- 叩くタイプのプレーヤー
ダウンスイングで強く叩くスイングをする人には、先端剛性が高いブラックやTRが安定します。ベロコア搭載モデルであれば、インパクト時の暴れを最小限に抑えられます。 - スムーズに振るタイプのプレーヤー
力まずにリズムよく振るゴルファーには、ブルーやレッドが向いています。シャフトのしなりを感じながら、自然なタイミングでインパクトを迎えることができます。 - つかまりに悩むプレーヤー
ボールが右へ出やすい人は、レッドや非搭載モデルのブルーを検討すると良いでしょう。シャフトの走りを感じやすく、フェースターンを助けてくれます。
ベロコアあり・なしの選択基準
- ベロコアありを選ぶべき人
・ミスを減らして方向性を重視したい
・ヘッドスピードが速く、非搭載では暴れやすい
・ツアープロのような安定した弾道を目指す - ベロコアなしを選ぶべき人
・コストを抑えたい
・適度なしなりを感じながら振りたい
・まだスイングが固まっていない初中級者
ベンタスを選ぶメリット
ベンタスシリーズは「安定性と飛距離性能の両立」を最大の特徴としています。特にベロコア搭載モデルは、方向性がブレにくいためスコアメイクに直結する効果をもたらします。競技志向のゴルファーはもちろん、アマチュアでもスコアアップを狙う人にとって大きな武器になります。
まとめ
ベンタスが向いているのは「安定性を求める人」「方向性に悩む人」「スイングスピードが速い人」が中心です。ただし、シリーズ内にはレッドや非搭載モデルなど幅広い選択肢があるため、初心者から上級者まで使えるラインナップが揃っています。自分のスイング特性とヘッドスピードを基準にモデルを選べば、ベンタスは多くのゴルファーにフィットするポテンシャルを持っています。
6Sのヘッドスピード
ベンタスシリーズの中で「6S」という表記は、重量帯とフレックスを示しています。数字の「6」は重量がおおよそ60g台であることを意味し、「S」はStiff(硬め)のフレックスを示します。ベンタス6Sは多くのゴルファーに人気のあるスペックで、ドライバーやフェアウェイウッドで採用されることが多いモデルです。しかし、このスペックを十分に使いこなすためには、適正なヘッドスピードが必要になります。ここでは、6Sを選ぶ際の目安となるヘッドスピードやプレーヤーの特性を詳しく解説します。
6Sに必要なヘッドスピードの目安
一般的に、ベンタス6Sを快適に使えるのは ヘッドスピード43〜48m/s程度 とされています。
- HS43〜44m/s:しっかり振れる中級者であれば、6Sのしなりを感じながら安定した弾道を打てます。
- HS45〜46m/s:もっとも適正なゾーンで、方向性と飛距離のバランスを最大限に発揮できます。
- HS47〜48m/s:ハードヒッターでも暴れすぎず、直進性を高められます。ただし、このゾーンのプレーヤーはブラック6SやTR6Sを検討する場合もあります。
6Sを選ぶメリット
- 重量バランス:60g台は軽すぎず重すぎないため、多くのゴルファーに扱いやすい。
- 安定性:Sフレックスはしっかり感があり、振り遅れや方向性の乱れを防げる。
- ツアー使用率:実際にPGAツアーや国内ツアーでも多くのプロが6Sを使用しており、信頼性の高さが実証されています。
6Sが合わないケース
- ヘッドスピードが42m/s以下の場合:シャフトが硬く感じ、ボールが上がらない、飛距離が伸びないといったデメリットが出やすいです。こうしたゴルファーには「5S」や「5R」が適しています。
- ヘッドスピードが49m/s以上の場合:6Sでは柔らかく感じ、インパクトで暴れる可能性があります。この場合は「6X」や「7S」「7X」など、よりハードなスペックを選ぶ必要があります。
ベロコア搭載・非搭載での違い
同じ6Sでも、ベロコア搭載と非搭載では挙動が異なります。
- ベロコア搭載6S:方向性と安定性を重視するプレーヤー向け。特にHS45m/s以上で真価を発揮します。
- ベロコア非搭載6S:しなりを感じやすく、中級者が扱いやすい。HS43〜44m/s前後のプレーヤーに合います。
実際の使用シーン
- 競技志向のゴルファー:ベロコア搭載の6Sで安定性を優先し、コースマネジメントに活かす。
- アベレージゴルファー:非搭載の6Sでしなりを活かし、スイングリズムを整える。
- プロ志向のプレーヤー:TR6Sやブラック6Sを選び、さらに低スピン・強弾道を実現する。
まとめ
ベンタス6Sは「多くのゴルファーにとって最適な重量帯・硬さのバランス」を持つシャフトですが、適正ヘッドスピードは43〜48m/sと幅広くはないため、フィッティングでの確認が重要です。特に45m/s前後のプレーヤーにとっては、方向性と飛距離を高次元で両立できる理想的な選択肢になります。一方で、ヘッドスピードが合わない場合は性能を十分に引き出せないため、自分のスイングデータに基づいて選ぶことが求められます。
ベンタスベロコアありなの?なしなの?

ベンタスを検討する際、多くのゴルファーが最も悩むポイントが「ベロコアありを選ぶべきか、なしでも良いのか」という点です。両者の価格差は大きく、また性能面でも違いがあるため、適切な選択をすることが重要です。ここでは、ベロコアの有無による違いを整理し、それぞれがどのようなゴルファーに適しているかを詳しく解説します。
ベロコアありを選ぶメリット
- 方向性の安定性
ベロコアありは全長でねじれを抑制しているため、インパクト時のフェースのブレが少なく、左右のバラつきが減ります。競技志向のゴルファーや安定したスコアを目指す人にとって大きな武器となります。 - 低スピン・強弾道
余分なスピンを抑えられるため、風に負けにくく、飛距離のロスを防げます。特にヘッドスピードが速いプレーヤーにはこの効果が顕著です。 - プロ使用率の高さ
実際にPGAツアーや国内ツアーで使用されているのは、ほとんどがベロコア搭載モデルです。性能の信頼性は実証済みといえます。
ベロコアなしを選ぶメリット
- 価格が安い
非搭載モデルは搭載モデルよりも大幅に価格が抑えられており、手に取りやすいのが最大の利点です。完成品のドライバーに純正装着されているケースも多く、初めてベンタスを試す人にも適しています。 - しなりを感じやすい
ベロコアなしは剛性が抑えられているため、スイング中にシャフトの走りを感じやすく、タイミングを合わせやすいのが特徴です。特にヘッドスピードが中程度のゴルファーに合います。 - つかまりの良さ
フェースターンを助ける挙動があるため、スライス傾向のプレーヤーにとっては扱いやすい場合もあります。
ベロコアあり・なしの選択基準
- ベロコアありを選ぶべき人
・ヘッドスピード45m/s以上
・方向性を最重視する競技志向ゴルファー
・風の影響を受けにくい強い弾道を打ちたい人 - ベロコアなしを選ぶべき人
・ヘッドスピード40〜44m/s程度
・コストを抑えてベンタスを試したい人
・シャフトのしなりや走りを感じて打ちたい人
実際の選び方のポイント
- 試打での確認
同じスペック(例えば6S)でも、ベロコアの有無で打ち出し角やスピン量が変化します。必ず試打を行い、自分に合った挙動を確認することが重要です。 - スコアメイクか飛距離か
安定性を優先するならベロコアあり、一発の飛距離やつかまりやすさを優先するならベロコアなしが向いています。 - 将来的な成長も考慮
今後さらにヘッドスピードが上がる、競技に挑戦する予定があるなら、最初からベロコアありを選んでおく方が長期的にはメリットが大きいでしょう。
まとめ
「ベンタスベロコアあり・なし」は単なる価格差ではなく、プレーヤーのスイング特性や目指すゴルフスタイルに直結する大きな要素です。方向性と安定性を重視するならベロコアあり、コストや打ちやすさを重視するならベロコアなしが有効です。最終的には試打による確認が不可欠ですが、基準を理解して選択することで、自分に最適なベンタスを手にすることができます。
特徴
ベンタスシリーズの最大の特徴は、安定性と飛距離性能の両立にあります。フジクラが開発したVeloCore技術を搭載したモデルは、スイング中のシャフト挙動を安定させ、余分なねじれを抑えることで方向性を高めています。また、非搭載モデルでも、適度なしなり感や走り感を活かすことで、多くのゴルファーに扱いやすい特性を持たせています。ここでは、ベンタス全体に共通する特徴と、ベロコアあり・なしそれぞれの違いを詳しく解説します。
ベンタスシリーズ共通の特徴
- 多層カーボン構造 ベンタスは、シャフト全長にわたって複数層のカーボンを積層することで、高い剛性と安定感を実現しています。この構造により、インパクト時のねじれが抑えられ、方向性が安定。さらに、効率的なエネルギー伝達が可能になり、飛距離向上にも寄与します。
- 中間剛性の最適化 ベンタスは中間部分の剛性を調整することで、スイングの加速とシャフトのしなりを両立させています。これにより、ヘッドスピードが速いプレーヤーでも暴れにくく、ミスヒット時の左右ブレを抑えることができます。
- 幅広いフレックスと重量ラインナップ 5S〜7Xまでのフレックス、50g台〜70g台の重量帯をカバーし、初心者から上級者まで幅広く対応しています。特に6Sは、扱いやすさと安定性のバランスが良く、最も人気のあるスペックです。
ベロコアありモデルの特徴
- 方向性の安定
インパクト時のフェースのブレを最小限に抑え、左右のバラつきを減少。 - 低スピン弾道
過剰なスピンを抑制することで、風に強く飛距離をロスしにくい弾道を実現。 - プロ使用率の高さ
国内外ツアーでも採用されており、性能の信頼性は実証済み。 - 高い再現性
スイングの再現性が高く、意図した弾道や球筋を打ちやすい。
ベロコアなしモデルの特徴
- 価格の手頃さ
ベロコア搭載モデルに比べて安価で、初めてベンタスを試すゴルファーにも適しています。 - しなり感を感じやすい
シャフトが適度にしなるため、タイミングを合わせやすく、アベレージゴルファー向けの設計。 - つかまりやすさ
フェースターンをサポートする挙動があり、スライス傾向のプレーヤーに適しています。
共通の打感の特徴
ベンタス全体として、芯を食った時の打感は非常に安定しており、特にベロコア搭載モデルでは「硬く安定した感覚」、非搭載モデルでは「しなりを感じやすい感覚」と使い分けが可能です。どちらもスコアメイクに役立つフィーリングで、プレーヤーの好みに応じて選択できます。
まとめ
ベンタスシリーズの特徴は、シャフトの安定性・方向性・飛距離性能のバランスにあります。ベロコアありは方向性重視、非搭載は扱いやすさ重視と整理でき、自分のスイング特性や目標スコアに応じて最適なモデルを選ぶことが可能です。シリーズ全体の設計思想として「誰でも最大限のパフォーマンスを引き出せるシャフト」と言えるでしょう。
ブルーのベロコアなし
ベンタスブルーには、ベロコア非搭載モデルも存在しており、こちらは「ベロコアなしブルー」と呼ばれます。搭載モデルと比べると価格が抑えられており、アマチュアゴルファーや初心者でも手が届きやすい仕様です。しかし、単に価格が安いだけではなく、性能面にも特徴があり、特定のスイングタイプやヘッドスピードのプレーヤーに適している点が魅力です。本セクションでは、ブルーのベロコアなしの構造、挙動、メリット・デメリットを詳しく解説します。
構造と設計
ブルーのベロコアなしモデルは、中調子設計をベースにしており、シャフトの中間部分でしなりを感じやすくなっています。ベロコア非搭載のため、ねじれ抑制は搭載モデルほど強くありませんが、軽量カーボンを多層に積層することで、安定性と適度なしなり感を両立しています。これにより、ヘッドスピードが中程度のゴルファーでもタイミングを取りやすく、スムーズにスイングできます。
打感と挙動
- 打感
ベロコアなしブルーは、打感が柔らかく、シャフトのしなりを直接感じやすい設計です。これにより、インパクトのタイミングを掴みやすく、飛距離の安定性よりも「スイングの感覚」を重視するゴルファーに適しています。 - 弾道の特徴
弾道はやや中弾道寄りで、フェードやドローを意図的に打ち分けやすい特性があります。ベロコア搭載モデルと比べるとスピン量がやや多めですが、コントロール性能に優れており、アベレージゴルファーのラウンドに最適です。
メリット
- 価格が手頃 ベロコア搭載モデルに比べてコストが抑えられており、初めてベンタスを使うゴルファーに最適です。
- タイミングが取りやすい シャフトのしなりを感じやすいため、ヘッドスピードが中程度の人でもスイングリズムを整えやすい。
- つかまりやすさ フェースターンをサポートする挙動があるため、スライスに悩むプレーヤーに適している。
- 扱いやすい重量 多くのブルー非搭載モデルは6S前後の重量帯で、軽すぎず重すぎず、幅広い層にフィットする。
デメリット
- 方向性の安定性は劣る
ベロコア搭載モデルほどねじれ抑制が強くないため、ヘッドスピードが速いプレーヤーでは左右のブレが大きくなる可能性があります。 - 低スピン効果が少ない
スピン抑制効果は限定的で、強風下での飛距離安定性は搭載モデルに劣ります。
適したゴルファー
- ヘッドスピード40〜44m/s程度の中級者
- シャフトのしなりを感じながらスイングしたい人
- コストを抑えつつベンタスシリーズを試したい人
- スライス傾向があり、つかまりやすさを求める人
まとめ
ブルーのベロコアなしモデルは、安定性よりもスイング感覚や扱いやすさを重視するゴルファーに向いています。価格が手頃でありながらベンタスの基本設計思想である「方向性と飛距離性能の両立」をある程度体感できるため、初めてベンタスシリーズを使用するゴルファーや中級者に最適な選択肢と言えます。自分のスイング特性やヘッドスピードに応じて、ベロコアあり・なしを判断する際の比較対象として理解しておくことが重要です。
シャフト分布図
ベンタスシリーズのシャフトは、重量・フレックス・挙動の違いを整理した「シャフト分布図」を理解することで、より自分に合ったモデルを選びやすくなります。シャフト分布図とは、シリーズ内の各モデルを軸に、重量と硬さ、弾道特性を可視化した図のことです。これにより、ブルー、ブラック、レッド、TRなどの比較や、ベロコア搭載・非搭載の違いを一目で把握でき、フィッティングや購入時の判断材料として非常に有効です。
分布図の軸と構成
一般的なシャフト分布図では以下の軸を使用します。
- 横軸:弾道傾向
左側が低弾道、右側が高弾道を示す。 - 縦軸:硬さ(フレックス)
上に行くほど硬めのフレックス、下に行くほど柔らかめのフレックスを表す。 - サイズ・重量
各ポイントの大きさで重量帯(50g〜70g台)を示す場合もある。
モデルごとの位置付け
- ブルー
中調子で弾道は中程度、SフレックスやRフレックスが中心に配置されます。ベロコアありは横軸でやや低弾道寄りに、なしは中弾道寄りに位置。 - ブラック
先端剛性が高く、低弾道で安定感重視。S〜Xフレックスが上部に配置され、重量も重めのモデルが中心です。ベロコアありはさらに安定性が増すため、左上に位置することが多いです。 - レッド
中先調子で弾道は高め。柔らかめのフレックスが下部に配置され、球の上がりやすさとつかまりやすさを重視。非搭載モデルが多く、アベレージ層に適しています。 - TR
中間剛性を強化した設計で、ブルーより低弾道、ブラックより扱いやすいポジションに配置されます。S〜Xフレックスがあり、ベロコアありモデルが中心。
ベロコアあり・なしの違い
分布図上でベロコア搭載モデルは、方向性重視のため低弾道寄りの位置に集中します。非搭載モデルは、しなり感や球の上がりやすさを重視するため、中弾道〜やや高弾道寄りに配置されます。重量帯も搭載モデルの方がやや重めに設計されることが多く、ヘッドスピードに応じて選択が可能です。
分布図を活用した選び方
- 自分のヘッドスピードを確認 例えばHS45m/s以上ならベロコアありの低弾道寄り、HS40〜44m/sなら非搭載の中弾道寄りを選ぶ。
- 弾道の希望を決める 高く上げたい場合は右寄り、低く強い弾道を打ちたい場合は左寄りのモデルを選択。
- 重量感の確認 軽すぎず重すぎず、自分のスイングテンポに合ったモデルを選ぶ。
まとめ
シャフト分布図は、ベンタスシリーズのモデル間比較やベロコアあり・なしの特徴を視覚的に把握するのに非常に便利です。自分のヘッドスピード、弾道希望、スイングタイプに応じて、適切な位置のモデルを選ぶことで、スコアアップや飛距離向上に直結します。特にシリーズ全体の選択肢が豊富なベンタスにおいて、分布図を理解しておくことは、最適な一本を選ぶ上で欠かせないポイントとなります。
ベンタスベロコアありなしのまとめ
ベンタスシリーズを選ぶ上で最大のポイントは「ベロコアあり・なし」の違いです。両者は同じベンタスブランドでも内部構造、挙動、価格、対象プレーヤー層に大きな差があります。ここでは、シリーズ全体の特徴を整理しながら、どのようなゴルファーにどちらが向いているかを総合的にまとめます。
ベロコアありの特徴と向き
- 方向性の安定性が高い
シャフト全体のねじれが抑えられるため、左右のブレが少なく、狙った方向に正確にボールを打ちやすい。 - 低スピン・強弾道
スピン量を抑え、風に負けにくい弾道を実現。ヘッドスピードが速いゴルファーに最適。 - 再現性が高い
インパクトの再現性が増し、ツアープロも多く使用する信頼性の高いモデル。 - 向いているゴルファー
HS45m/s以上の中上級者、競技志向のゴルファー、安定性重視でスコアメイクを考える人。
ベロコアなしの特徴と向き
- 扱いやすさを重視
シャフトのしなりを感じやすく、タイミングを取りやすい設計。 - 価格が手頃
搭載モデルに比べて低価格で、初めてベンタスを試す人にも適している。 - つかまりやすさ
フェースターンを助ける挙動で、スライス傾向のゴルファーにも扱いやすい。 - 向いているゴルファー
HS40〜44m/sの中級者、コストを抑えたいゴルファー、スイング感覚を重視する人。
モデルごとの整理
- ブルー:中調子で幅広い層に対応。ベロコアありは方向性重視、なしは扱いやすさ重視。
- ブラック:先端剛性が高く、低弾道・安定性重視。ベロコアありが中心。
- レッド:中先調子で高弾道。つかまりやすさを重視し、非搭載モデルが多い。
- TR:中間剛性を強化した安定性重視モデル。ベロコアありが主力。
選び方のポイント
- ヘッドスピードを確認 自分のスイングに合った重量・フレックス・ベロコア有無を選ぶ。
- 弾道の希望を決める 強弾道・低スピンを重視するならベロコアあり、スイング感覚やつかまりやすさを重視するなら非搭載。
- 価格・予算の考慮 初めて試す場合やコスト重視ならベロコアなしモデルも有効。
まとめ
ベンタスシリーズは、方向性と飛距離の両立を目指した高性能シャフトですが、ベロコアあり・なしで特性は大きく異なります。方向性重視・安定性重視ならベロコアあり、扱いやすさ・コスト重視ならベロコアなしが向いています。最終的には自分のヘッドスピード、スイングタイプ、弾道希望に合わせてモデルを選ぶことで、ベンタスの性能を最大限引き出すことが可能です。試打を通じて自分に最適な一本を見つけることが、スコアアップとゴルフ上達への近道となります。