ベンタスレッド使用プロと最新スペック徹底解説

本サイトはプロモーションが含まれます
GDO 公式

藤倉コンポジットが展開するVENTUSシリーズは、世界のツアープロからアマチュアまで幅広く支持されるシャフトです。その中でも「ベンタスレッド」は中調子設計によるスムーズなしなりと高弾道性能を特徴とし、実際に多くのプロが実戦で使用しています。

本記事ではベンタスレッド使用プロについて、合う人の特徴から中古市場、TRモデルとの違い、ヘッドスピード別の適性、実際の使用プロ、最新の24モデル、スペックや振動数まで網羅的に解説します。購入やセッティングの参考にぜひご覧ください。

記事の内容一覧

  1. ベンタスレッド合う人
  2. 中古
  3. TRとの違い
  4. ヘッドスピード
  5. ベンタスレッド使用プロ
  6. 24ベンタスレッド
  7. スペック
  8. 振動数
  9. ベンタスレッド使用プロまとめ

目次

ベンタスレッド使用プロと選び方の全体像

ベンタスレッドは中調子のしなりを活かしつつ、直進性の高い弾道を打ちやすいシャフトとして、多くのプロに採用されています。本記事ではまず「ベンタスレッド合う人」の特徴を取り上げ、その後に中古市場の状況、TRモデルとの違い、ヘッドスピード別の適性を整理します。さらに、実際に使用するプロの事例や最新の24モデル、細かいスペックや振動数まで紹介。最後に「使用プロまとめ」として整理し、読者が選択の指針とできる情報を提供します。


ベンタスレッド合う人

ベンタスレッドがどのようなプレーヤーに適しているかを理解するためには、まずその基本設計を押さえることが重要です。VENTUSシリーズ全体に共通する特徴は「VELOCOREテクノロジー」の搭載です。これは高弾性カーボンをシャフトの芯材として配置し、ねじれを抑えてインパクトの安定性を高める構造です。ベンタスレッドはシリーズの中でも「中調子」に位置づけられ、手元から先端までしなやかに感じられるのが特徴です。ここから、実際に合う人のタイプを詳細に見ていきます。

弾道を高めたいゴルファー

ベンタスレッドは高弾道を打ちやすい設計になっています。打ち出し角が低く、キャリー不足に悩むゴルファーにとっては自然にボールを上げるサポートとなります。特にロースピン系のヘッドと組み合わせると、強い高弾道でキャリーを稼ぎやすい点がメリットです。先端剛性が強すぎないため、吹け上がりにくく適度に伸びのある弾道が得られます。

リズム良くスイングするプレーヤー

中調子のしなやかさは、スイングテンポが安定しているプレーヤーに適性があります。切り返しで力んで急激に加速するタイプよりも、一定のリズムでスイングする人の方が、シャフトのしなりと戻りを活かしやすいです。これによりインパクトゾーンでの安定感が増し、方向性が安定します。

直進性を求めるゴルファー

ベンタスレッドは左右への打ち分けよりも、狙った方向にまっすぐ打ち出す安定性を重視したいゴルファーに向いています。競技志向のプレーヤーやフェアウェイキープ率を高めたい人にとって、方向性の安定は大きな武器になります。操作性よりも再現性の高さを優先する人に合います。

幅広いレベルに対応

PGAツアーや国内ツアーでの実績がある一方で、アマチュアにも扱いやすいモデルという点がベンタスレッドの強みです。プロが要求する安定性を持ちながらも、適度なしなりで一般ゴルファーも飛距離を伸ばしやすい設計です。そのため、中級者から上級者まで幅広い層に適しています。

このようにベンタスレッドは「高弾道でキャリーを稼ぎたい」「リズム良く振りたい」「直進性を重視したい」というゴルファーに特に合うモデルです。次に、この人気シャフトが中古市場でどのように評価され流通しているのかを解説します。

中古

ベンタスレッドは発売以来高い人気を誇るシャフトであり、新品市場だけでなく中古市場でも注目度が非常に高いモデルです。中古での流通状況や価格帯、購入時のチェックポイントを理解しておくことは、これから導入を検討しているゴルファーにとって大切です。ここでは実際の市場傾向を整理し、安心して中古ベンタスレッドを選ぶための情報を詳細に解説します。

中古市場での人気と流通量

ベンタスシリーズは国内外のツアーでの使用実績が豊富であることから、多くのゴルファーが「一度は使ってみたい」と考えるモデルです。そのため、中古市場においても常に一定の需要があります。特にベンタスブルーやブラックと並んで、レッドは「弾道を高めたい層」に人気があり、在庫が出ても比較的早く売れる傾向にあります。大手中古ショップやオンライン市場では常にチェックしている購入希望者が多く、価格が安定して推移しているのが特徴です。

価格帯の目安

2024年時点での中古ベンタスレッドの価格は、シャフト単体でおおよそ2万〜3万円台が中心です。人気フレックス(特にSやX)は需要が高いため、新品との差が少ない場合もあります。クラブメーカーの純正カスタムとして装着されていたモデルは、ヘッドとセットで販売されることもあり、その場合はヘッド人気によって相場が上下します。状態の良い中古は値崩れしにくく、特にグリップ交換済みや新品同様のものは高値で取引される傾向にあります。

中古購入時のチェックポイント

中古シャフトを購入する際には、以下の点を必ず確認することが重要です。

  • 長さ:カットされている場合があり、標準長さから短くなっていると振り心地が変わります。
  • スリーブ:装着されているスリーブが自分の使用ヘッドに適合するかどうかを確認する必要があります。
  • グリップ状態:グリップが摩耗している場合は交換が前提となり、追加コストが発生します。
  • リシャフト歴:過度に抜き差しされていると強度に影響する場合があるため、できるだけ信頼できるショップで購入するのが安心です。

中古のメリットとデメリット

中古購入のメリットは、やはり価格を抑えて人気モデルを試せる点にあります。新品同様の性能を体感しながら、導入コストを下げられるのは大きな魅力です。一方で、シャフトは見た目では分かりにくいダメージがある場合もあり、品質保証が受けられない点がデメリットです。そのため「状態を確認できるショップ」や「保証付きの中古販売店」で購入するのがおすすめです。

総括

中古市場におけるベンタスレッドは、安定した人気と高い需要を背景に、価格が落ちにくいモデルとなっています。新品より安く導入できる一方で、長さやスリーブの互換性、シャフトの状態といったポイントをしっかり確認することが重要です。適切に選べば、中古品でも十分に高性能を体感できるため、コストパフォーマンスを重視するゴルファーにとって有力な選択肢となります。次は「TRとの違い」について、さらに詳しく解説していきます。

TRとの違い

ベンタスシリーズには「RED」「BLUE」「BLACK」という代表的なモデルに加え、上位ラインとして「TR」シリーズが存在します。ベンタスレッドとベンタスTRレッドは一見すると同じ系統に見えますが、実際には設計や性能に大きな違いがあります。ここでは、両者の特徴を比較しながら、ゴルファーがどのように選択すべきかを詳細に解説します。

設計コンセプトの違い

ベンタスレッドは「弾道を高めたい」「しなりを感じて振りたい」ゴルファー向けに設計された中調子モデルです。一方でTRは「Tour Rated(ツアーレイテッド)」の略であり、ツアープロの要求に応えるべく開発されたシリーズです。つまり、TRはより安定性と剛性感を重視したモデルであり、従来のベンタスをさらに強化した設計といえます。

中調子と中元調子

通常のベンタスレッドは「中調子」で、全体的にスムーズなしなりを感じやすいのが特徴です。これに対し、ベンタスTRレッドは「中元調子」に近い設計で、手元側の剛性が高められています。切り返しでの安定感が増し、強振してもシャフトが暴れにくい点が大きな違いです。この設計差によって、TRはよりハードヒッター向けの性格を持ちます。

打ち出し角とスピン量の違い

ベンタスレッドは打ち出し角が高く、キャリーを稼ぎやすい傾向があります。一方でベンタスTRレッドは、打ち出し角がやや抑えられ、スピン量も減少する傾向にあります。結果として「強い中弾道」を狙うことができ、風に強いショットを打ちたいゴルファーに適しています。弾道の高さを求めるなら通常のレッド、低スピンの強弾道を求めるならTRと整理できます。

フィーリングの違い

フィーリング面でも両者は異なります。ベンタスレッドはしなやかで振り抜きやすい印象を持つ一方で、TRレッドは「芯がある」「ブレにくい」と感じられることが多いです。スイングのリズムを重視する人には通常のレッド、インパクトゾーンでの剛性感や押し込み感を求める人にはTRレッドが適します。

使用するゴルファー像

実際の使用例を見ても、ベンタスレッドは中級者から上級者まで幅広く選ばれるのに対し、TRレッドは主にヘッドスピードが速く、強い弾道を求める上級者や競技志向のプレーヤーに多く選ばれています。プロツアーでの使用率もTRモデルの方が高く、ハードな条件下でも安定した弾道を実現できる性能が評価されています。

総括

ベンタスレッドとTRレッドの違いは「しなり感を活かした扱いやすさ」と「剛性を高めた安定感」という対照的な特性にあります。弾道を高めてキャリーを伸ばしたいなら通常のレッド、強い弾道と風への強さを求めるならTRレッドが適切です。自分のスイングテンポや求める弾道特性に合わせて選択することが、最大限の効果を引き出す鍵となります。次の章では、ヘッドスピード別にベンタスレッドの適性をさらに詳しく解説します。

ヘッドスピード

フジクラシャフト公式

ベンタスレッドは中調子設計で、ヘッドスピードに応じた適性が明確に分かれるシャフトです。ゴルファーが自分のスイングに合ったフレックスを選ぶことは、弾道の安定性や飛距離に直結します。本セクションでは、ヘッドスピード別の適性や選び方、スイングとの相性について詳しく解説します。

適性ヘッドスピードの目安

ベンタスレッドのフレックス展開は主にS、X、R、SRです。一般的な目安として、

  • R(レギュラー):ヘッドスピード約38〜45m/s程度のアマチュア向け。しなやかさが活かされ、自然な弾道でボールを上げやすい。
  • S(スティッフ):ヘッドスピード約45〜52m/s向け。中級者から上級者まで幅広く適応し、方向性の安定と飛距離の両立が可能。
  • X(エクストラ):ヘッドスピード約52m/s以上の強振型プレーヤー向け。剛性感が高く、強いインパクトでもシャフトのブレを抑え、風の影響を受けにくい弾道を実現。
  • SR(スティッフレギュラー):ややヘッドスピードが速めの中級者向け。扱いやすさと安定性のバランスが良く、RとSの中間的選択肢として利用されることが多い。

ヘッドスピードと弾道の関係

ヘッドスピードがシャフトに対して低すぎる場合、ベンタスレッドは先端剛性が適度にあるため、ボールが上がりきらず飛距離不足やスライスが発生することがあります。逆にヘッドスピードが速すぎる場合は、シャフトが柔らかめに感じられ、打球の左右ブレやトップ気味の打ち出しが起きる可能性があります。そのため、自分のヘッドスピードに合ったフレックスを選ぶことが非常に重要です。

実際のスイングとの相性

中調子設計のベンタスレッドは、切り返しで自然なしなりを活かせるプレーヤーとの相性が良いです。ヘッドスピードが速くても、一定のリズムで振れる人はシャフトの性能を最大限に活かせます。逆にスイングが不安定な場合は、やや硬めのSフレックスを選ぶことで、シャフトのブレを抑え方向性を安定させることが可能です。

高弾道・低スピンを狙う場合

ベンタスレッドは比較的高弾道を出しやすいシャフトですが、ヘッドスピードが速い場合はスピン量が増えすぎることがあります。風に強く飛ばすためには、少し硬めのフレックスやTRモデルを選択することで、弾道を低めに抑えつつ安定性を確保できます。

まとめ

ベンタスレッドの選択は、単に好みや価格だけでなく、ヘッドスピードとの適合性が非常に重要です。R、S、SR、Xのフレックスを自分のスイングスピードや求める弾道特性に合わせて選ぶことで、シャフトの性能を最大限に引き出せます。次のセクションでは、実際にツアープロが使用しているベンタスレッドの事例を紹介し、選択の参考にします。

ベンタスレッド使用プロ

ベンタスレッドは国内外のトッププロがツアーで使用していることでも知られています。VENTUSシリーズの特性である「しなやかな中調子設計」と「直進性の高い弾道」が、強風下や長距離ショットが求められるツアー環境で評価されているのが理由です。本セクションでは、実際に使用するプロ選手の傾向、採用理由、ツアーでの使用状況について詳しく解説します。

使用プロの傾向

ベンタスレッドを使用しているプロは、比較的スイングテンポが安定しており、方向性とキャリーの両立を重視するタイプが多いです。特にドライバーでの精度向上を目的として採用するケースが目立ちます。国内女子ツアーやPGAツアーでは、藤倉コンポジットのカスタムシャフトとして公式に使用されており、クラブ契約メーカーを問わず、多くのプロがセットアップしています。

ツアーでの採用理由

プロがベンタスレッドを採用する理由として、以下の点が挙げられます。

  • 安定した直進性:ベントスレッドはねじれを抑えた設計で、風の影響を受けにくい直進性の高い弾道を実現。
  • 弾道コントロールのしやすさ:中調子でスイングリズムを活かしやすく、弾道を微調整しやすい点が評価されます。
  • 振り抜きやすさ:先端剛性が程よく、自然なしなりを感じられるため、長時間のラウンドでも安定したパフォーマンスを維持できます。

使用クラブの組み合わせ

プロがベンタスレッドを使用する場合、ドライバーだけでなくフェアウェイウッドやハイブリッドにも採用されることがあります。特にドライバーでは、シャフト全体のしなり戻りを活かすことで飛距離と方向性を同時に獲得できます。クラブヘッドの重量やロフト角とのマッチングも重要で、最適化することで弾道の安定性を最大化しています。

成績への影響

使用プロのラウンドデータを見ると、ベンタスレッド装着者はフェアウェイキープ率の向上や、ドライバーでの平均飛距離の安定化に寄与しているケースが多く報告されています。特に風の強い日や難易度の高いコースでの実戦では、シャフトのブレを抑える効果が顕著に現れます。

まとめ

ベンタスレッドは、ツアープロの要求に応えられる性能を備えつつ、アマチュアでも扱いやすい中調子シャフトです。使用プロの傾向を見ることで、自分のスイングや求める弾道に照らし合わせ、最適な選択を行う参考になります。次の章では、最新の「24ベンタスレッド」モデルの特徴と違いについて詳しく解説します。

24ベンタスレッド

フジクラシャフト公式

2024年に発売された「24ベンタスレッド」は、従来モデルから設計が進化し、より安定性と飛距離性能を高めた最新モデルです。VENTUSシリーズ特有の中調子設計は維持しつつ、素材や内部構造の改良により、打球感や方向性の精度が向上しています。本セクションでは、24ベンタスレッドの特徴、従来モデルとの違い、ターゲットゴルファー、実戦での活用ポイントについて詳しく解説します。

設計と素材の改良

24ベンタスレッドは、従来モデルで好評だったVELOCOREテクノロジーをベースに、シャフト全体の剛性バランスを微調整しています。手元から中間部の剛性をやや強化することで、スイング中のブレを抑え、安定したインパクトを実現します。先端部は適度にしなり、弾道を高めやすくする設計は維持されており、キャリー重視のゴルファーに最適です。また、カーボン素材や樹脂の配合比も見直され、打感の向上と耐久性の強化が図られています。

従来モデルとの違い

従来のベンタスレッドと比較すると、24ベンタスレッドは以下の点で進化しています。

  • 剛性バランスの最適化:中間部の剛性強化により、切り返し時の安定性が向上。
  • 弾道コントロールの向上:先端部のしなりと全体剛性のバランスにより、狙った方向への再現性が高まる。
  • 打感の向上:素材改良によりインパクト時の振動吸収が改善され、手に伝わる衝撃が少なくなった。
  • 風への強さ:先端剛性を微調整したことで、強風下でも弾道がブレにくく、ツアープロからも評価されている。

ターゲットゴルファー

24ベンタスレッドは、従来のレッドモデルを愛用していたゴルファーだけでなく、安定性を重視する中上級者やツアープロ向けにも適しています。特にヘッドスピード45m/s以上のゴルファーや、ドライバーで安定したキャリーと方向性を求める人に最適です。アマチュアゴルファーでも、従来モデルより扱いやすくなった設計により、操作性と飛距離の両立が可能になっています。

実戦での効果

24ベンタスレッドは、実戦においてキャリーの安定と方向性の再現性に優れており、特に難易度の高いコースや風の強い状況でその性能を発揮します。また、インパクト時の振動が抑えられているため、長時間ラウンドでも疲労を軽減し、集中力を保ちやすい点もメリットです。アマチュアが試打する際も、打ち出し角が高くなりやすく、飛距離の伸びを実感しやすいモデルとなっています。

まとめ

24ベンタスレッドは、従来モデルの特徴を踏襲しつつ、剛性バランスや素材改良により安定性と方向性をさらに高めたモデルです。キャリー重視のゴルファーやスイングテンポが安定しているプレーヤーに最適で、アマチュアからプロまで幅広く対応可能です。次のセクションでは、シャフトのスペックを詳しく解説し、フレックスや重量選択の参考情報を提供します。

スペック

ベンタスレッドのスペックは、ゴルファーが自分のスイングに最適なシャフトを選ぶ上で非常に重要です。フレックス、重量、トルク、キックポイントなど、各項目が弾道や打感、方向性に大きく影響します。本セクションでは、ベンタスレッドの主要スペックを詳細に解説し、選び方のポイントを整理します。

フレックス

ベンタスレッドのフレックスは主に「R(レギュラー)」「SR(スティッフレギュラー)」「S(スティッフ)」「X(エクストラ)」の4種類が用意されています。

  • R(レギュラー):ヘッドスピード38〜45m/s程度向け。しなやかで振りやすく、ボールが自然に上がりやすい設計。
  • SR(スティッフレギュラー):ヘッドスピード42〜48m/s程度向け。RとSの中間的特性で、扱いやすさと方向性の安定を両立。
  • S(スティッフ):ヘッドスピード45〜52m/s向け。中上級者向けで、方向性と飛距離のバランスが良い。
  • X(エクストラ):ヘッドスピード52m/s以上向け。強振型ゴルファー向けで、ブレにくく風に強い弾道を実現。

重量

ベンタスレッドの重量はフレックスにより異なります。おおよそ

  • R:約60g前後
  • SR:約62g前後
  • S:約65g前後
  • X:約68g前後
    の設定が一般的です。軽めのRは振りやすく、スイングテンポがゆったりしたゴルファーに向きます。一方、Xは剛性感が強く、速いスイングスピードでの安定性を確保できます。

トルク

トルクはシャフトのねじれやすさを示す数値で、ベンタスレッドではRで約4.4°、Sで約3.6°、Xで約3.2°程度です。トルクが高めのRは柔らかく、ボールを上げやすい反面、スライスが出やすくなることがあります。SやXはトルクが低く、インパクト時のねじれを抑えることで直進性が向上します。

キックポイント

ベンタスレッドは中調子設計で、シャフト全体がしなやかにしなるのが特徴です。手元から中間部にかけて適度な剛性を持ち、先端はややしなる設計です。これにより、振り抜きやすさと高弾道の両立が可能となります。中調子は特に安定したテンポで振るプレーヤーに向き、アマチュアからプロまで幅広く対応できます。

総括

ベンタスレッドのスペックは、フレックス、重量、トルク、キックポイントのバランスにより、弾道や操作性が大きく変わります。自分のヘッドスピードやスイングリズムに合ったフレックスを選び、重量やトルクを考慮することで、シャフトの性能を最大限に引き出すことが可能です。次のセクションでは、振動数(周波数)について詳しく解説し、打感や飛距離に与える影響を整理します。

振動数

シャフトの振動数(周波数)は、弾道の安定性や打感、飛距離に大きく影響する重要な要素です。ベンタスレッドではフレックスごとに振動数が異なり、ゴルファーのスイング特性に合わせて選ぶことで、シャフトの性能を最大限に引き出すことができます。本セクションでは、ベンタスレッドの振動数の概要、フレックス別の目安、スイングとの関係について詳しく解説します。

振動数とは

振動数とは、シャフトを固定して先端を叩いた際の「1分間あたりの振動回数(cpm:cycles per minute)」で表される指標です。数値が高いほどシャフトは硬く、低いほど柔らかく感じます。振動数は単に硬さを表すだけでなく、弾道やスピン量、方向性にも影響を与えます。

フレックス別の振動数目安

ベンタスレッドの振動数はフレックスごとに設定されており、目安として以下の通りです。

  • R(レギュラー):約260〜270cpm。柔らかめで手元のしなりを感じやすく、ボールを自然に上げやすい。
  • SR(スティッフレギュラー):約270〜280cpm。RとSの中間で、扱いやすさと方向性の安定を両立。
  • S(スティッフ):約280〜290cpm。中上級者向けで、しっかり振った際のブレを抑え、直進性を確保。
  • X(エクストラ):約290〜300cpm。強振型ゴルファー向けで、風に強い弾道を実現。

振動数とスイングの関係

振動数が低すぎる場合、シャフトが柔らかく感じられ、ヘッドスピードが速いゴルファーではボールが左に行きやすくなることがあります。一方、振動数が高すぎる場合は硬く感じられ、ボールが上がりにくく飛距離が出ない可能性があります。自分のヘッドスピードやスイングテンポに応じて適正な振動数を選ぶことが、飛距離と方向性の両立に直結します。

体感と数値の違い

同じフレックスでも、振動数は素材や製造ロットによって微妙に変動します。そのため、試打や計測による体感とカタログ値の両方を参考にすることが重要です。特にベンタスレッドは中調子設計でしなりを感じやすいため、振動数が自分のスイングに合うかどうかで打感や弾道が大きく変わります。

総括

ベンタスレッドの振動数は、フレックスとスイング特性に応じて選ぶことで、弾道の安定性や飛距離を最大化できます。RからXまで幅広く設定されており、ヘッドスピードやテンポに合わせて最適なシャフトを選ぶことが重要です。次の章では、使用プロの傾向を踏まえて全体をまとめ、選び方の指針を整理します。

ベンタスレッド使用プロまとめ

ここまで解説してきた内容を踏まえ、ベンタスレッドを使用するプロの傾向や特性、選び方をまとめます。ベンタスレッドは中調子設計で直進性が高く、安定した弾道を求めるプロゴルファーに支持されています。使用プロの選択理由や実戦での活用ポイントを整理することで、アマチュアゴルファーも自身のシャフト選びに応用可能です。

使用プロの共通点

ベンタスレッドを採用するプロの多くは、スイングテンポが安定しており、方向性と飛距離の両立を重視するタイプです。ドライバーだけでなく、フェアウェイウッドやハイブリッドでも採用されることがあり、シャフトのしなり戻りを活かしてインパクトの安定性を高めています。また、ツアー環境において風が強い条件でも、ブレの少ない直進性と再現性の高い弾道が評価され、使用率が高いのが特徴です。

選択理由

プロがベンタスレッドを選ぶ理由には以下のポイントがあります。

  • 安定した直進性:シャフトのねじれを抑える設計で、狙った方向にボールを打ちやすい。
  • 弾道コントロールのしやすさ:中調子設計により切り返しのしなりを活かせ、弾道を微調整可能。
  • 振り抜きやすさと疲労軽減:先端剛性が適度で、ラウンドを通して安定したスイングが可能。

ツアーでの実績

国内外のツアーでも、ベンタスレッドは多くのプロに採用されており、ドライバーの飛距離と方向性の安定化に貢献しています。特に難易度の高いコースや風の強いラウンドでは、シャフトのブレを抑える性能が顕著に発揮され、成績向上に寄与しています。これらの実績から、アマチュアゴルファーにも信頼性の高い選択肢として評価されています。

アマチュアへの応用

プロ使用例から学べるポイントは、アマチュアでも同様に活かすことができます。まず、自身のヘッドスピードやスイングテンポに合ったフレックスを選ぶことが最重要です。次に、キャリーを安定させたい場合は中調子のしなりを活かし、方向性を重視する場合は剛性バランスを考慮します。また、24ベンタスレッドなど最新モデルを試打することで、弾道の高さや飛距離、打感を確認し、自分に最適なモデルを選ぶことが可能です。

まとめ

ベンタスレッドは、ツアープロが求める性能を備えつつ、アマチュアでも扱いやすいシャフトです。使用プロの傾向や採用理由を参考にすることで、ヘッドスピードやスイングテンポに応じた最適なフレックスやモデル選択ができます。飛距離と方向性の両立を重視するゴルファーにとって、信頼性の高い選択肢であることは間違いありません。これにより、シャフト選びの指針を明確にし、実戦でのパフォーマンス向上につなげることができます。

ベンタスレッド使用プロと最新スペック徹底解説
トップへ戻る