
ブリヂストンのドライバーには「カチャカチャ」と呼ばれるスリーブ調整機能が搭載されており、ロフト角やフェース角を細かく調整することができます。
特にB1・B2シリーズは、この機能を活用することで自分のスイングに最適な設定にカスタマイズ可能です。
本記事では、ブリヂストンドライバーの調整方法やレンチの互換性、B1とB2の違いなどを詳しく解説します。さらに、B2ドライバーの評価やスペックについても詳しく見ていきます。
- ブリヂストンドライバーの調整方法
- B2ドライバーの調整方法
- ロフト調整
- レンチの互換性
- B1とB2の違いは?
- ファイズとは何か
- B1STヘッドスピード
- B2ドライバー評価
- B2ドライバースペック
- ブリヂストンドライバーカチャカチャまとめ
目次
ブリヂストンドライバーのカチャカチャ機能とは?
ブリヂストンのドライバーには、ロフト角やフェース角を調整できる「カチャカチャ」と呼ばれる機能が搭載されています。
この機能を活用することで、スイングや弾道の悩みを改善し、自分に合った最適な設定を見つけることが可能です。本章では、ブリヂストンドライバーの基本的な調整方法について詳しく解説していきます。
ブリヂストンドライバーの調整方法

ブリヂストンのカチャカチャ機能を使うことで、プレイヤーは自分の打ちやすい弾道に調整することができます。スリーブを回転させることで、ロフト角やフェース角を細かく変更することが可能です。
調整できる要素
- ロフト角:±1度の範囲で調整可能
- フェース角:オープン・スクエア・クローズの調整が可能
- ライ角:標準またはアップライトの2段階調整
この調整により、弾道の高さや左右の曲がり具合を調節しやすくなります。
調整手順
- レンチでスリーブを緩める ドライバーに付属している専用レンチを使い、スリーブ部分を反時計回りに回して緩めます。
- スリーブのポジションを変更 スリーブに記載されているロフトやフェース角の設定を確認し、希望のポジションに合わせます。
- レンチで固定する 希望の設定に合わせたら、レンチで時計回りに回し、しっかりと締め付けます。カチッと音がするまで締めるのがポイントです。
調整時の注意点
- 必ず「カチッ」と音がするまで締める
- 締めすぎるとスリーブのネジ山を傷める可能性があるため適度な力加減で
- 調整後は必ず試打をして、弾道が変化したことを確認する
B2ドライバーの調整方法
ブリヂストンのB2ドライバーは、スリーブ調整機能「カチャカチャ」を活用することで、プレイヤーのスイングタイプに合わせた最適なセッティングが可能です。本章では、B2ドライバーの調整方法について詳しく解説します。
B2ドライバーの特徴
B2ドライバーは「つかまりの良さ」と「高い直進性」を特徴とするモデルです。スリーブ調整機能により、ロフト角やライ角を細かく変更できるため、プレイヤーのスイングに適した弾道を作りやすくなっています。
B2ドライバーの主なスペック
モデル | ロフト角 (°) | ライ角 (°) | 体積 (cc) | 重量 (g) |
---|---|---|---|---|
B2 9.5° | 9.5 | 59 | 460 | 約299 |
B2 10.5° | 10.5 | 59 | 460 | 約299 |
B2 11.5° | 11.5 | 59 | 460 | 約299 |
B2ドライバーのスリーブ調整方法
B2ドライバーのスリーブには「ロフト角」「フェース角」「ライ角」の3つの調整要素があります。これらを適切に変更することで、打ち出し角度や弾道の方向性をコントロールできます。
1. ロフト角の調整
B2ドライバーは、標準ロフトから±1度の範囲でロフト角を変更できます。
ロフトを増やすと高弾道になり、スピン量が増加します。
ロフトを減らすと低弾道になり、スピン量が減少します。
2. フェース角の調整
フェース角の調整により、つかまりの度合いを変えることが可能です。
フェースをクローズにするとつかまりが強くなり、右へのミスを抑える効果があります。
フェースをオープンにするとつかまりが弱まり、左へのミスを抑えることができます。
3. ライ角の調整
B2ドライバーのスリーブには「標準ライ角」と「アップライト」の2つの設定があります。
アップライトに設定すると、ボールのつかまりが良くなり、ドロー系の弾道を打ちやすくなります。
標準ライ角にすると、ストレートな弾道を維持しやすくなります。
B2ドライバー調整のポイント
- つかまりを強くしたい場合は「アップライト」「クローズフェース」「ロフト増加」を組み合わせる
- 低スピンの強い弾道を求めるなら「ロフト減少」「オープンフェース」にする
- 調整後は練習場で試打し、弾道の変化をチェックする
ロフト調整
ロフト調整は、ドライバーの弾道を最適化するための重要な要素です。ブリヂストンの「カチャカチャ」機能を使うことで、B1・B2ドライバーのロフト角を±1度変更でき、打ち出し角やスピン量を調整することが可能です。本章では、ロフト調整の仕組みとその影響について詳しく解説します。
ロフト角が弾道に与える影響
ロフト角の変更は、以下の要素に影響を与えます。
- 打ち出し角:ロフトを増やすと高く、減らすと低くなる
- スピン量:ロフトを増やすとスピン量が増え、減らすと低スピン弾道になる
- キャリーとラン:ロフトを増やすとキャリーが伸びやすく、減らすとランが増えやすい
- つかまりやすさ:ロフトを増やすとボールがつかまりやすくなる傾向がある
ロフト調整による弾道の変化
ロフト角 | 打ち出し角 | スピン量 | キャリー | ラン |
---|---|---|---|---|
+1度 | 高い | 多い | 増える | 減る |
標準 | 通常 | 標準 | 標準 | 標準 |
-1度 | 低い | 少ない | 減る | 増える |
ロフト調整の方法
ブリヂストンドライバーのスリーブには、ロフト調整のためのポジションが設定されています。レンチを使ってスリーブを回転させることで、ロフト角を変更することができます。
1. レンチでスリーブを緩める
付属のレンチを使い、スリーブを反時計回りに回して緩めます。
2. 希望のロフト角に変更
スリーブに記載されているロフト設定を確認し、+1度または-1度のポジションに調整します。
3. レンチで固定する
設定を変更したら、レンチを時計回りに回して締め付けます。「カチッ」と音がするまでしっかりと締めることが重要です。
ロフト調整時のポイント
- 弾道が高すぎる場合 → ロフトを減らして低スピン弾道に
- キャリーを伸ばしたい場合 → ロフトを増やして高打ち出しを意識
- 球が右に出る場合 → ロフトを増やすことでつかまりを強くする
ブリジストンドライバーのカチャカチャレンチの互換性
ブリヂストンのドライバーに付属するレンチは、スリーブ調整を行うための専用ツールです。しかし、市場には他メーカーのレンチも多く存在し、「他のレンチと互換性があるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。本章では、ブリヂストンドライバーのレンチの互換性について詳しく解説します。
ブリヂストンのレンチの仕様
ブリヂストンのドライバーに付属するレンチは、一般的なトルクレンチと同様の設計になっています。主な特徴は以下の通りです。
- 六角形のトルクスレンチ(T25規格)
- 締め付けトルクの目安:約4Nm(ニュートンメートル)
- 「カチッ」と音がするまで締め付ける仕組み
他メーカーのレンチとの互換性
ブリヂストンのレンチは、基本的に以下のメーカーのドライバーと互換性があります。
メーカー | 互換性の有無 | 備考 |
---|---|---|
テーラーメイド | ○ | T25規格で互換性あり |
キャロウェイ | ○ | T25規格で互換性あり |
ピン | △ | 一部モデルで互換性あり |
タイトリスト | ○ | T25規格で互換性あり |
コブラ | ○ | T25規格で互換性あり |
ヤマハ | △ | モデルによっては使用不可 |
ミズノ | △ | モデルによって異なる |
基本的にT25規格のレンチを採用しているメーカーとは互換性がありますが、一部メーカー(ピン・ヤマハ・ミズノ)のモデルでは適合しない場合があります。
レンチ選びのポイント
- T25規格のレンチを選ぶ 互換性のあるレンチを使う場合、T25規格であることを確認しましょう。
- トルク管理ができるものを使用 ブリヂストンの推奨締め付けトルクは約4Nmのため、トルク機能付きのレンチを使用するのが理想です。
- 無理な締め付けは避ける 他メーカーのレンチを使用する場合、ネジ山を傷める可能性があるため、締めすぎに注意が必要です。
互換性のあるレンチがない場合の対処法
- 純正レンチを購入する
ブリヂストンの公式サイトやゴルフショップで純正レンチを購入するのが確実です。 - 代替のT25レンチを使用する
一部の工具メーカーが販売しているT25規格のトルクレンチも利用可能ですが、トルク管理に注意しましょう。
B1とB2の違いは?
ブリヂストンのB1ドライバーとB2ドライバーは、それぞれ異なるゴルファー向けに設計されています。どちらを選ぶべきか迷っている方のために、B1とB2の違いを詳しく解説します。
B1とB2の基本的な違い
モデル | 特徴 | 対象ゴルファー | 弾道 | 操作性 |
---|---|---|---|---|
B1 | 低スピン・ハードヒッター向け | ヘッドスピードが速い・操作性を求める | 低弾道・強弾道 | 高い |
B2 | つかまりが良い・やさしい設計 | スライスに悩む・直進性を求める | 高弾道・直進性重視 | やや低い |
B1ドライバーの特徴
B1ドライバーは、フェースのブレを抑えて操作性を高めたモデルです。
主に上級者やハードヒッター向けで、低スピンの強い弾道が打ちやすい設計になっています。
B1のメリット
- 低スピンでランが出やすい
- 操作性が高く、ドロー・フェードを打ち分けやすい
- 左へのミスを抑えられる
B1のデメリット
- つかまりが弱く、スライスしやすい
- ミスヒット時の許容性がやや低い
- ヘッドスピードが遅いと球が上がりにくい
B2ドライバーの特徴
B2ドライバーは、スライスを抑えやすく、直進性が高いモデルです。
つかまりの良さが特徴で、初心者やスライスに悩むゴルファーに適しています。
B2のメリット
- つかまりが良く、スライスを軽減できる
- ミスヒットに強く、安定した弾道を打ちやすい
- 高弾道でキャリーを稼ぎやすい
B2のデメリット
- 操作性がやや低く、意図的に曲げにくい
- スピンが入りやすく、風の影響を受けやすい
- 低スピン弾道を求めるゴルファーには不向き
どちらを選ぶべきか?
ゴルファーのタイプ | おすすめのモデル |
---|---|
低スピンの強弾道を求める | B1 |
ドロー・フェードを使い分けたい | B1 |
操作性よりも直進性を重視したい | B2 |
スライスに悩んでいる | B2 |
キャリーを増やしたい | B2 |
B1は操作性重視の上級者向け、B2はつかまりの良い安定型モデルという違いがあります。
自分のスイングタイプや弾道の悩みに合わせて選びましょう。
ファイズとは何か
ブリヂストンの「ファイズ(PHYZ)」シリーズは、主にシニアゴルファーやスイングスピードが遅めのプレイヤー向けに設計されたゴルフクラブです。一般的なブリヂストンのBシリーズ(B1・B2)とは異なり、飛距離性能とやさしさを重視したモデルとして展開されています。
ファイズドライバーの特徴
ファイズドライバーは、軽量設計と高弾道性能を兼ね備えたモデルです。以下のような特徴があります。
1. 超軽量設計
- 総重量が軽く、スイングしやすい
- ヘッドスピードが遅めのゴルファーでも振り抜きやすい
- シャフトも軽量仕様で、楽に飛ばせる
2. つかまりの良いヘッド設計
- ヘッド重心が深めで、球をしっかりつかまえやすい
- スライスを抑え、ストレートまたはドロー系の弾道が打ちやすい
- フェースが開きにくく、安定したインパクトを実現
3. 高弾道でキャリーを伸ばす
- 低重心+深重心設計により、楽にボールを上げられる
- 高い打ち出し角と適正スピンでキャリーを最大化
- 飛距離不足に悩むゴルファーに最適
ファイズとBシリーズ(B1・B2)の違い
モデル | ターゲット | 特徴 | 弾道 | つかまり | 操作性 |
---|---|---|---|---|---|
PHYZ(ファイズ) | シニア・スイングスピードが遅め | 軽量・高弾道・やさしい | 高弾道 | 良い | 低め |
B1 | 上級者・ハードヒッター | 低スピン・操作性重視 | 低弾道・強弾道 | 弱め | 高い |
B2 | スライスを抑えたい・安定志向 | つかまりが良く直進性が高い | 高弾道 | 強い | やや低め |
ファイズドライバーがおすすめのゴルファー
- ヘッドスピードが遅め(40m/s以下)
- 飛距離が伸び悩んでいる
- スライスに悩んでいる
- やさしく高弾道で飛ばしたい
- 軽いクラブを好む
ファイズは、特にシニアゴルファーやスイングスピードが遅めのプレイヤーに向けて設計されており、無理なく飛距離を伸ばせるクラブです。
B1STヘッドスピード
ブリヂストンのB1ST(B1 Special Tuning)は、B1ドライバーをさらに低スピン・強弾道にカスタマイズしたモデルです。ツアープロやハードヒッター向けに設計されており、ある程度のヘッドスピードが求められます。本章では、B1STを適切に扱うためのヘッドスピードの目安や特徴について詳しく解説します。
B1STに適したヘッドスピード
B1STを最大限活かすには、ある程度のヘッドスピードが必要です。目安としては以下の通りです。
ゴルファーレベル | 推奨ヘッドスピード |
---|---|
一般アマチュア | 42m/s以上 |
中・上級者 | 45m/s以上 |
ツアープロレベル | 48m/s以上 |
B1STは低スピン性能が非常に高いため、ヘッドスピードが40m/s以下のゴルファーでは十分なキャリーが出にくくなります。逆に、45m/s以上のスイングスピードがあると、適正なスピン量で強い弾道を生み出しやすくなります。
B1STの特徴
1. 低スピン・強弾道設計
- スピン量が抑えられ、風に負けない強い弾道が打てる
- ランが伸びやすく、飛距離アップが期待できる
- ヘッドスピードが遅いと球が上がりにくい
2. コンパクトなヘッド形状
- 操作性が高く、ドロー・フェードを打ち分けやすい
- ボールを押し込むような打感で、プロ好みのフィーリング
- オープンフェース気味の設計で、左へのミスを防ぐ
3. 重心設計による弾道の違い
- 標準のB1に比べて、より浅重心でスピン量が少ない
- ミスヒット時の許容性はやや低め
- フェースをしっかりとコントロールできるゴルファー向け
B1STを扱う際の注意点
- ヘッドスピードが足りないと飛距離が出ない 低スピンすぎるとキャリー不足になり、飛距離が落ちる可能性がある。45m/s以上のヘッドスピードがない場合は、通常のB1やB2の方が適している。
- 適切なロフト角を選ぶ ヘッドスピードが速いほど、ロフトを立てると最適なスピン量になりやすい。標準の9.5°よりも、ロフトを1°増やして10.5°にすると扱いやすくなることもある。
- シャフト選びが重要 硬めのシャフト(XやTXフレックス)を選ぶことで、しっかりと振り抜ける。ヘッドスピードが十分でも、しなり過ぎるシャフトでは弾道が安定しにくい。
B1STが向いているゴルファー
- ヘッドスピード45m/s以上
- 低スピンの強弾道を求める
- 操作性を重視したい
- ランを多く出して飛距離を稼ぎたい
- 左へのミスを防ぎたい
B1STは、上級者向けのハードスペックドライバーですが、適切なヘッドスピードとスイング技術があれば最大限の飛距離性能を引き出せます。
B2ドライバー評価
ブリヂストンのB2ドライバーは、やさしく高弾道が打てるモデルとして人気です。特にスライスに悩むゴルファーや直進性の高い弾道を求めるプレイヤーに適しています。本章では、実際の評価をもとにB2ドライバーの性能を詳しく解説します。
B2ドライバーの総合評価
項目 | 評価 |
---|---|
つかまり | ★★★★★ |
直進性 | ★★★★★ |
ミスの許容性 | ★★★★★ |
弾道の高さ | ★★★★☆ |
操作性 | ★★★☆☆ |
飛距離性能 | ★★★★☆ |
B2ドライバーは、つかまりの良さと直進性が最大の特徴で、ミスヒットにも強い設計になっています。操作性はやや低めですが、安定した弾道を打ちやすい点が評価されています。
B2ドライバーのメリット
1. つかまりが良くスライスしにくい
- ヘッドの重心設計により、スライスを軽減できる
- 右へのミスが減り、安定したフェードやストレートボールが打てる
- フェースアングルがややクローズ寄りで、自然にボールをつかまえやすい
2. 直進性が高くブレにくい
- 深重心設計により、打点がズレても弾道が安定
- スイングのブレを軽減し、芯を外しても飛距離ロスが少ない
- 操作性よりも安定性を重視するゴルファー向け
3. 高弾道でキャリーを伸ばしやすい
- ロフト調整機能(カチャカチャ)を活用し、高弾道に調整可能
- 標準で10.5°モデルが多く、初心者でもボールが上がりやすい
- スピン量が適正で、吹き上がりすぎることが少ない
B2ドライバーのデメリット
- 操作性がやや低い 直進性を重視した設計のため、意図的に曲げるのは難しい。フェード・ドローを自在に打ち分けたいゴルファーにはB1の方が向いている。
- 低スピン弾道を求めるゴルファーには不向き ある程度スピンが入る設計のため、低スピンで飛ばしたいプレイヤーには合わない。低スピンで強い弾道を打ちたい場合は、B1またはB1STが適している。
- 強振するゴルファーには合わない可能性がある つかまりが良いため、ヘッドスピードが速いと左に引っかかる可能性がある。ハードヒッター向けのスペックではないため、ヘッドスピードが45m/s以上ならB1の方が扱いやすい。
B2ドライバーがおすすめのゴルファー
ゴルファーのタイプ | B2ドライバー適正 |
---|---|
スライスを抑えたい | ◎ |
直進性を重視したい | ◎ |
高弾道でキャリーを伸ばしたい | ◎ |
操作性を求める | △ |
ヘッドスピード45m/s以上 | △ |
B2ドライバーは、スライスしにくく高弾道で飛ばせるモデルとして、アベレージゴルファーにおすすめです。特に「曲がらずにまっすぐ飛ばしたい」「スライスを抑えたい」といった方には、最適な選択肢となるでしょう。
B2ドライバースペック
ブリヂストンのB2ドライバーは、やさしく高弾道を実現するために設計されたモデルです。本章では、B2ドライバーの詳細なスペックを解説し、どのようなゴルファーに適しているのかを詳しく見ていきます。
B2ドライバーの基本スペック
項目 | スペック |
---|---|
ヘッド体積 | 460cc |
ロフト角 | 9.5° / 10.5° |
ライ角 | 59.5° |
フェースアングル | スクエア~ややクローズ |
重心設計 | 深重心・低重心 |
スリーブ調整機能 | あり(カチャカチャ対応) |
標準シャフト | 純正カーボン(S / SR / R) |
B2ドライバーは、460ccの大型ヘッドで安心感があり、ロフト角の調整が可能な「カチャカチャ」機能を搭載しています。スライスを抑えやすい設計となっており、安定した弾道を実現しやすいのが特徴です。
B2ドライバーのカチャカチャ機能(スリーブ調整)
B2ドライバーは、ブリヂストン独自のスリーブ調整機能を搭載しており、ロフト角やフェース角を変更することが可能です。
設定 | ロフト角の変化 | フェース角の変化 |
---|---|---|
標準 | 9.5° / 10.5° | スクエア |
+1° | 10.5° / 11.5° | ややクローズ |
-1° | 8.5° / 9.5° | ややオープン |
この調整機能により、プレイヤーのスイングや求める弾道に合わせて微調整が可能となります。
シャフトの選択肢
B2ドライバーには純正カーボンシャフトが標準装備されていますが、カスタムシャフトを選ぶことも可能です。
シャフト | フレックス | 特徴 |
---|---|---|
純正カーボン | S / SR / R | 軽量でつかまりが良い |
TOUR AD UB | S / X | 低スピン・強弾道向け |
Diamana PD | S / X | しっかりした振り心地で操作性が高い |
純正シャフトはやさしく振れる仕様ですが、カスタムシャフトを選ぶことで、より自分のスイングに合ったスペックに調整できます。
B2ドライバーの推奨ゴルファー
- スライスを抑えたいプレイヤー
- 直進性の高いドライバーを求めるゴルファー
- ミスに強いドライバーが欲しい方
- ヘッドスピードが40~45m/sのゴルファー
- 高弾道でキャリーを伸ばしたい方
B2ドライバーは、スライスに悩むゴルファーや、まっすぐ飛ばしたい方に適したドライバーです。カチャカチャ機能を活用し、自分に合った弾道を見つけることで、より安定したショットを打つことができるでしょう。
ブリヂストンドライバーカチャカチャまとめ
ブリヂストンのドライバーに搭載されている「カチャカチャ」(スリーブ調整機能)は、プレイヤーのスイングや求める弾道に応じて最適な設定ができる便利な機能です。本章では、これまでの内容を整理し、カチャカチャの特徴や活用法について総括します。
ブリヂストンドライバーのカチャカチャ機能のポイント
- ロフト角やフェース角を簡単に調整できる ロフト角を±1°調整できるため、球の高さを最適化可能。フェース角の変更により、つかまり具合を調整できる。
- スライスを抑えたり、弾道を最適化できる B2ドライバーはつかまりを良くする方向に調整可能。B1/B1STは操作性を活かし、フェード・ドローの打ち分けに対応。
- 専用レンチで簡単に変更可能 付属のトルクレンチを使用し、数秒で調整が完了。他のメーカーと互換性がある場合もあるが、基本的には純正レンチを推奨。
各モデルごとのカチャカチャ活用法
モデル | 特徴 | カチャカチャ活用法 |
---|---|---|
B1 | 操作性重視 | 弾道を低スピン化し、フェード・ドローを打ち分ける |
B1ST | 低スピン・ハードスペック | 低スピンを活かすため、適正ロフトを見つける |
B2 | 直進性・つかまり重視 | スライスを軽減し、安定した高弾道を実現 |
ブリヂストンのカチャカチャ機能を活用することで、プレイヤーのスイングに合った設定を見つけやすくなります。
まとめ
- ブリヂストンのドライバーはカチャカチャ機能を搭載し、調整が可能
- B1/B1STは操作性重視、B2は直進性・つかまりの良さが特徴
- スリーブ調整によってロフトやフェース角を変更し、最適な弾道を作れる
- 専用レンチを使えば簡単に変更できるので、自分に合った設定を見つけよう
ブリヂストンのカチャカチャ機能を使いこなすことで、より自分に合った弾道を手に入れることができます。ぜひ活用して、自分に最適なドライバー設定を見つけましょう!