
ゴルファーにとってフェアウェイウッドは、セカンドショットやロングホール攻略に欠かせないクラブです。その性能を最大限に引き出すためには、適切なシャフト選びが非常に重要です。
近年注目を集めているのがフジクラの「ベンタス」シリーズであり、ツアープロからアマチュアまで幅広く支持されています。本記事ではベンタスのフェアウェイウッド用シャフトに焦点をあて、ブルーをはじめとする各モデルの特徴や適合するプレーヤー像、最新モデルとの違いまで、実際のデータと事実をもとに詳しく解説します。

記事の内容一覧
- ベンタスブルーのフェアウェイウッド用
- シャフト分布図
- フェアウェイウッド(FW)スペック
- 5Sのヘッドスピード
- ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトの種類
- 特徴
- 合う人
- 何調子?
- 24ベンタスとベンタスの違い
- ベンタスフェアウェイウッド用シャフトまとめ
目次
ベンタスフェアウェイウッド用シャフトの詳細解説
ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトは、ツアープロの使用率の高さと、幅広いゴルファーに対応できる多彩なラインナップで注目を集めています。ベンタスブルーやブラック、レッドといった複数のモデルが展開されており、それぞれ異なる弾道特性とフィーリングを持っています。
本記事では、モデルごとの分布図や実際のFWスペックを紹介し、さらにヘッドスピードに応じたシャフトの選び方を解説します。また、2024年に登場した新しいベンタスとの違いにも触れ、どのように進化したかを明らかにします。これにより、読者が自分に合ったフェアウェイウッド用シャフトを選択できる具体的な知識を提供します。
ベンタスブルーのフェアウェイウッド用
ベンタスシリーズの中でも特に使用率が高いのが「ベンタスブルー」のフェアウェイウッド用シャフトです。ブルーは中調子の設計で、ドライバー同様にFWでも安定した中弾道と適度なスピン量を実現するのが特徴です。フェアウェイウッドは芝の上から打つ場面が多く、シャフトに過度な硬さや低スピン性能を求めすぎるとミスショットが増える傾向があります。その点、ベンタスブルーは適度な走り感とインパクトの安定性を両立しており、多くのゴルファーにフィットします。
ベンタスブルーFWのスペック概要
フジクラが公式に提供しているスペックでは、ベンタスブルーFWは重量帯が50g台から80g台まで展開され、フレックスもRからXまで揃っています。これにより、女性ゴルファーからトップアマ、さらにはツアープロまで幅広い層が使用可能です。例えば「VENTUS BLUE FW 6S」は、重量が約65g、トルクは3.1度程度に設計されており、振りやすさと安定性のバランスが取れています。
使用プロの傾向
PGAツアーでもベンタスブルーのFWシャフトは多くの選手に採用されています。特にドライバーでブルーを使用している選手が、そのままFWにも同モデルを入れるケースが多く、クラブ間でのスイングフィールを統一できる点が大きなメリットです。ツアーでは飛距離よりも安定性が重視されるため、フェアウェイウッドにブルーを選ぶプロは少なくありません。
アマチュアへの適性
アマチュアゴルファーにとっても、ベンタスブルーは非常に扱いやすいFW用シャフトです。特にヘッドスピードが40〜45m/s程度のゴルファーにとって、打ち出し角とスピン量が最適化され、グリーンを狙うショットでも止まりやすい弾道が得られます。また、球が上がりにくい人にとっても適度に高さを出せる設計である点が評価されています。
他モデルとの比較
ブルーは中弾道・中スピンというバランス型に位置づけられます。これに対してブラックは低弾道・低スピンで、より力のあるゴルファー向け。一方レッドは高弾道・高スピンで、球を上げたいゴルファーに適しています。FWにおいては、ブルーが最も汎用性が高く、多くのゴルファーに推奨できるモデルといえます。
このように、ベンタスブルーのFW用シャフトはツアーでもアマチュアでも幅広く活用されており、その中庸な性能が最大の魅力です。フェアウェイウッドを武器にしたいと考えるゴルファーにとって、選択肢の中心に置くべきシャフトといえるでしょう。
シャフト分布図
ゴルフシャフトを選ぶ際、重量帯やフレックス、弾道特性がどの位置にあるかを理解することは非常に重要です。フジクラのベンタスシリーズは、ドライバー用だけでなくフェアウェイウッド用でも細かくラインナップが用意されており、シャフト分布図を参照することで自分に合ったモデルを見極めやすくなります。分布図は一般的に「重量(横軸)」と「弾道特性(縦軸)」で整理され、ブルー・ブラック・レッドの位置づけが一目で分かるようになっています。
ベンタスシャフト分布の基本
ベンタスシリーズでは、レッドが高弾道・高スピン領域、ブルーが中弾道・中スピン、ブラックが低弾道・低スピンに配置されます。例えば同じ60g台でも、ブルーはやや高さを出しやすい設計で、ブラックは弾道を抑えて強弾道を実現する仕様です。この分布を理解して選ぶことで、プレーヤーは自分の弾道傾向や課題を補えるシャフトを選択できます。
重量帯の分布
ベンタスのFW用シャフトは、50g台から80g台までの幅広い重量帯が用意されています。50g台はヘッドスピードが40m/s前後のアマチュアや女性向け、60g台は平均的な男性アマチュアに適し、70〜80g台はヘッドスピードの速い上級者やプロ向けです。重量が増すほどスイング時の安定性は高まりますが、振り抜きやすさは低下するため、自分の体力やスイングリズムに応じて選択することが大切です。
弾道特性の違い
・ベンタスレッド:高弾道・高スピンに分類され、ボールを上げやすい設計。特にFWで球が上がりにくいプレーヤーやキャリーを伸ばしたい人に適します。
・ベンタスブルー:中弾道・中スピンに位置し、バランスの良さが特徴。芝の上からでも安定して打てるため、最も多くのプレーヤーにマッチします。
・ベンタスブラック:低弾道・低スピンタイプ。強弾道で風に負けないショットを打ちたいゴルファーや、ヘッドスピードが速いプレーヤーに向いています。
PGAツアーでの分布傾向
PGAツアーでは、FW用シャフトでもブラックやブルーが多く使用されています。特にブラックは強弾道で風に強いためリンクスコースや風の強い環境で有利です。一方で、安定感を求めるプレーヤーはブルーを選ぶケースが多く、分布図の中でも使用率はブルーが優勢といえます。レッドはプロの使用率は比較的少ないですが、アマチュアにとっては球を上げやすく恩恵が大きいモデルです。
分布図を使った選び方
自分の弾道が低すぎる場合はレッド寄り、高すぎる場合はブラック寄りを選ぶと効果的です。ヘッドスピードとボール初速を考慮しつつ、スピン量が多すぎるか少なすぎるかを見極め、分布図上で適した位置にあるシャフトを選びます。また、同じモデルでも重量帯やフレックスを調整することで、より自分にフィットさせることが可能です。
このようにベンタスのFW用シャフト分布図は、単なるカタログデータではなく、自分のスイング特性と弾道傾向を客観的に理解するための強力なツールです。シャフト選びに迷ったときは、まず分布図を参考にすることで選択肢を絞り込みやすくなり、ミスを減らし安定したプレーに繋げられるでしょう。
フェアウェイウッド(FW)スペック

フェアウェイウッドの性能を最大限に引き出すためには、ヘッドだけでなくシャフトのスペックを正確に理解することが不可欠です。フジクラのベンタスシリーズはFW専用設計を採用しており、ドライバー用とは異なる最適化が施されています。そのため、同じ「VENTUS BLUE」でもドライバー用とFW用では特性に微妙な違いがあり、スペックを確認することで自分に合った選択が可能になります。
ベンタスFW用シャフトのラインナップ
ベンタスのFW用シャフトは大きく分けて50、60、70、80の重量帯が展開され、各重量帯に複数のフレックス(R、S、X)が用意されています。
- VENTUS RED FW:50g台から70g台まで展開、高弾道・高スピンタイプ
- VENTUS BLUE FW:50g台から80g台まで、バランス型で最も多用途
- VENTUS BLACK FW:60g台から80g台まで、低弾道・低スピンタイプ
このように幅広い重量帯があるため、ヘッドスピードやスイングリズムに合わせて選べます。
代表的なモデルスペック例
以下はフジクラ公式が発表しているFW用シャフトの一部スペック例です(数値は参考値)。
モデル名 | 重量 | トルク | 調子 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
VENTUS RED FW 5S | 約55g | 3.6 | 先中 | 球が上がりやすい、高スピン |
VENTUS BLUE FW 6S | 約65g | 3.1 | 中 | バランス型、中弾道 |
VENTUS BLACK FW 7X | 約78g | 2.8 | 手元 | 強弾道、低スピン |
この表からも分かる通り、同じシリーズでも重量や調子の違いによって打ち出し角やスピン量が変化します。自分のスイングデータを知ったうえで選ぶことが大切です。
FW専用設計の特徴
FW専用のベンタスは、ドライバー用に比べて先端剛性がやや緩和され、芝の上からでもボールが上がりやすい設計になっています。特にロングFW(3Wや5W)は地面から打つ機会が多いため、適度にボールを拾いやすい設計が求められます。その一方で、インパクト時の安定感を損なわないよう、手元側の剛性は維持されています。これにより、方向性と飛距離性能を両立することができます。
FWごとの適性
・3W(15度前後):主にティーショットや長いパー5でのセカンドに使用され、安定感と飛距離の両立が必要。ベンタスブルーやブラックが適しているケースが多いです。
・5W(18度前後):芝からのショットで使用される頻度が高く、球の上がりやすさが重要。ベンタスブルーやレッドが効果的です。
・7W(21度前後):グリーンを狙うショットやラフからの脱出に有効。高弾道で止めやすいレッドや軽量モデルが選ばれます。
スペック選びのポイント
FWシャフト選びで重要なのは「重量」「フレックス」「調子」の3要素です。重量は自分のヘッドスピードと体力に合ったものを、フレックスはスイングテンポに合う硬さを、調子は弾道の傾向を補うように選びます。例えば、球が上がらない人はレッドの先中調子を、スピンが多い人はブラックの手元調子を選ぶといった具合です。
このように、フェアウェイウッド用ベンタスシャフトのスペックを理解することは、単なる数値の確認にとどまらず、実際のプレーでの再現性や信頼性に直結します。自分のスイング特性を把握し、それに合ったスペックを選ぶことが、FWを武器にするための第一歩といえるでしょう。
5Sのヘッドスピード
ベンタスフェアウェイウッド用シャフトの中でも「5S」は、アマチュアゴルファーに特に人気のあるスペックです。重量は50g台で、フレックスはS(Stiff)。一般的に「ややしっかり感がありつつも振り抜きやすい」という特性を持っています。このシャフトを適切に使いこなすためには、自分のヘッドスピードとの関係を理解することが重要です。
5Sに適したヘッドスピードの目安
フジクラが提示する目安やフィッティングの実績を踏まえると、5Sが推奨されるのはヘッドスピード40〜43m/s程度のゴルファーです。ドライバーで言えばキャリー230〜240ヤードを狙えるプレーヤーが対象となります。
- 40m/s未満:しなりを活かせず、硬く感じてしまう可能性が高い
- 40〜43m/s:5Sのポテンシャルを最も引き出せるゾーン
- 44m/s以上:もう少し重い6Sや硬めのフレックスに移行した方が安定性が増す
この基準を知ることで、スペック選びに迷うゴルファーが適正を見極めやすくなります。
弾道への影響
5Sを使った場合の弾道傾向は、適度な高さと中スピンが得られるのが特徴です。特に3Wや5Wで使用する場合、芝の上からでも打ち出し角が確保しやすく、キャリーが安定します。また、トルクが約3.4〜3.6度程度に設定されているため、過度な捻じれは抑えつつも、振り抜きやすさを感じられる仕様となっています。これにより、飛距離と方向性の両立が可能になります。
実際の使用シーン
- ティーショットでの使用:5Sは軽量かつしっかり感があるため、ティーアップして打つ場面でも安定した中弾道が得られます。風に強い弾道を打ちたい場合にはやや物足りないこともありますが、総合的には扱いやすいモデルです。
- 芝からのショット:フェアウェイやラフから直接打つ際、軽量かつ適度にしなる特性がボールを拾いやすく、スイングミスをカバーしてくれます。特にキャリーをしっかり出したい場面で強みを発揮します。
5Sを選ぶべきゴルファー像
・ヘッドスピードが40〜43m/s程度の中級者
・フェアウェイウッドで高さを出してグリーンを狙いたいプレーヤー
・ドライバーやアイアンで「Sフレックス」を使っていて、FWでも同じフィーリングを求める人
・重すぎるシャフトでは振り切れず、かといってRフレックスでは柔らかすぎると感じる人
5Sと他スペックの比較
同じベンタスでも、6Sになると重量が約65g前後に増し、より安定感が高まりますが振り抜きはやや重たくなります。逆に5Rにすると柔らかさが増し、ヘッドスピード38〜40m/s前後のゴルファーには扱いやすくなります。つまり、5Sは軽量モデルと中重量モデルの中間に位置する「万能スペック」として位置づけられます。
フィッティングの重要性
数値的な目安はありますが、最終的には弾道計測器によるフィッティングで適正を確認することが望ましいです。特にヘッドスピードが41〜42m/s前後のゴルファーは、5Sと6Sのどちらでも使える可能性があるため、打ち比べることで最適な選択ができます。
総合すると、ベンタスの「5S」は中級者層にとって最も扱いやすいFW用シャフトのひとつであり、ヘッドスピード40〜43m/sのゴルファーが選ぶべき信頼性の高い選択肢といえるでしょう。
ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトの種類
フジクラのベンタスシリーズは、ドライバー用だけでなくフェアウェイウッド専用に設計されたシャフトを展開している点が大きな特徴です。フェアウェイウッドは芝の上から直接打つ場面が多いため、ドライバー用シャフトをそのまま流用すると打ち出し角が足りなかったり、スピン量が不足したりすることがあります。そのためフジクラはFW専用の設計を導入し、弾道の高さや打ちやすさを確保しています。ここではベンタスFW用シャフトの種類を体系的に整理します。
主要な3種類のモデル
ベンタスFWシャフトは「レッド」「ブルー」「ブラック」の3本柱で構成されています。これはドライバー用と同じカラー展開ですが、FW専用に微調整されています。
- VENTUS RED FW:先中調子で高弾道・高スピンを生み出す。ボールを上げたいプレーヤーに適する。
- VENTUS BLUE FW:中調子で中弾道・中スピン。最もバランスが良く幅広いゴルファーに対応。
- VENTUS BLACK FW:手元調子で低弾道・低スピン。パワーヒッターや風に強い球を求めるプレーヤー向き。
重量帯の違い
FW用ベンタスは50g台から80g台までの重量がラインナップされています。
- 50g台:ヘッドスピード40m/s前後、軽量志向のアマチュアや女性ゴルファーに適する。
- 60g台:標準的な男性アマチュア向けで最も人気があるゾーン。
- 70〜80g台:ヘッドスピード45m/s以上の上級者やツアープロ向け。安定性と強弾道を実現。
重量帯を変えることで、同じモデルでも打ち出し角やスピン量の傾向が変化します。軽量なら弾道が高くなりやすく、重量が増すと低弾道で安定した球筋を打ちやすくなります。
フレックス展開
ベンタスFW用はR、S、Xの3種類が基本です。Rは柔らかくヘッドスピードが遅めのプレーヤーに、Sは中速からやや速めのプレーヤーに、Xは高速域のプレーヤーに適します。例えば「VENTUS BLUE FW 6S」はアマチュアに広く使用される代表的なスペックです。
FW専用設計のメリット
FW用ベンタスは、先端部の剛性を少し抑えめに設計し、芝の上からでもボールが上がりやすいよう工夫されています。ドライバー用のようにティーアップして打つことを前提にしていないため、より実戦的な性能を備えています。特に3Wや5Wを地面から打つシチュエーションで、この設計の差が大きな効果を発揮します。
PGAツアーでの使用例
多くのPGAツアープロも、ドライバーと同じモデルのベンタスをFWに装着していますが、重量を少し増やしたり、硬さを変えたりするケースが目立ちます。例えばドライバーでベンタスブルー6Xを使用している選手が、3Wではブルー7Xを選ぶことで、安定感を高めるといった使い分けです。このようにFW専用シャフトの種類と重量を調整することで、クラブ間のバランスを取ることができます。
アマチュアへの推奨
アマチュアゴルファーがFW用ベンタスを選ぶ場合、まずは自分のヘッドスピードと弾道傾向を基準に種類を選ぶのが基本です。球が上がらない人はレッド、標準的な球筋を求めるならブルー、低スピンの強弾道を狙いたいならブラックといった具合です。その上で重量とフレックスを調整すれば、自分に最適な1本にたどり着けます。
このように、ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトには明確な種類と設計思想があり、それぞれの特徴を理解することでクラブ選びが大きく変わります。種類ごとの性能を把握したうえで選択することが、安定感と飛距離を両立する第一歩になるのです。
特徴
ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトが高い評価を得ている理由は、単に重量や硬さのバリエーションが豊富という点だけではありません。フジクラ独自のテクノロジーや設計思想が盛り込まれており、それが弾道の安定性や再現性につながっています。ここでは、ベンタスFWシャフトの特徴を具体的に整理します。
VeloCoreテクノロジーの搭載
ベンタスシリーズ最大の特徴が、フジクラ独自の「VeloCore(ベロコア)テクノロジー」です。これはシャフト全体に高弾性カーボンを複合的に配置し、特に先端部と中間部のねじれを抑える構造です。これにより、インパクト時のフェースの安定性が格段に向上し、打点のブレが弾道に与える影響を最小限に抑えます。結果として、オフセンターヒットでも方向性が保たれるのがベンタス最大の強みです。
FW専用設計の最適化
フェアウェイウッドは地面から直接打つ場面が多いため、ドライバー用と同じシャフトでは球が上がりにくくなることがあります。そこでFW専用のベンタスでは、先端部分の剛性を少し緩め、ボールを拾いやすくする工夫が施されています。その一方で、手元側の剛性は高めに設計されているため、余計な動きは抑えられ、再現性の高いスイングが可能です。
弾道特性の違い
ベンタスFWは「レッド」「ブルー」「ブラック」の3色展開ですが、それぞれ明確に特徴づけられています。
- レッド:高弾道・高スピンで球が上がりやすい。キャリーを伸ばしたい人向け。
- ブルー:中弾道・中スピンで最もバランス型。幅広いプレーヤーに対応。
- ブラック:低弾道・低スピンで強弾道。パワーヒッターや風に強い球を打ちたい人向け。
このように用途がはっきり分かれているため、自分のスイングタイプに合わせやすいのも特徴です。
高い再現性
ベンタスFWシャフトを使用したゴルファーが口を揃えて評価するのが「ミスヒット時の曲がり幅の少なさ」です。特にブルーやブラックは、オフセンターヒットでもフェースが過度に開閉しにくく、弾道が大きく乱れないという特性を持っています。これはVeloCoreテクノロジーによる恩恵であり、安定したショットを求めるプレーヤーには大きな安心材料となります。
豊富な重量帯
50g台から80g台までの重量帯をカバーしている点も特徴のひとつです。軽量モデルはヘッドスピードが遅めのゴルファーや女性でも扱いやすく、重量級モデルはプロや上級者に安定性を提供します。これにより、同じシリーズの中で幅広いゴルファーに対応できるのがベンタスの強みです。
ツアープロの使用実績
PGAツアーをはじめとするトッププロの使用率の高さも、ベンタスFWの特徴として挙げられます。多くのプロがドライバーとFWで同じカラーのベンタスを揃えて使用しており、クラブ間のフィーリングを統一することで安定したプレーにつなげています。このプロからの信頼は、一般ゴルファーにとっても安心材料となります。
アマチュアにおけるメリット
アマチュアにとってベンタスFWの特徴が生きるのは、特に「打ち出しの高さ」と「方向性の安定」です。ミスヒットが多い中級者でも弾道が乱れにくいため、スコアメイクに直結します。また、キャリーが安定することでグリーンを狙うショットにも活用しやすく、実戦的なメリットが得られます。
総合すると、ベンタスFW用シャフトの特徴は「VeloCoreによる安定性」「FW専用設計のやさしさ」「幅広いラインナップ」「ツアー実績」に集約されます。これらの要素が組み合わさることで、プロからアマチュアまで信頼される万能シャフトとなっているのです。
合う人
ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトは、その設計や特性から「どんなゴルファーに適しているか」が明確に分かれています。ここでは、プレーヤーのスイングタイプやレベル別に、ベンタスFWが合う人を整理していきます。
安定性を求める中級者以上
ベンタスFWは、方向性の安定を第一に考えるゴルファーに適しています。特にドライバーやフェアウェイウッドで左右のブレが大きくスコアを崩してしまう中級者以上に効果的です。VeloCoreテクノロジーによりシャフト全体のねじれが少なく、インパクト時のフェース向きが安定するため、左右の曲がり幅を小さくしたい人に最適です。
芯を外すことが多い人
フェアウェイウッドは地面から直接打つ機会が多く、芯を外しやすいクラブです。ベンタスFWは先端剛性が調整されており、オフセンターヒットでも打球が大きく曲がりにくい設計となっています。これにより、打点がバラつきやすいアマチュアでも安定した弾道を得やすくなります。
ヘッドスピード別の適正
- ヘッドスピード40m/s前後のゴルファー:ブルーの50g台や60g台が扱いやすく、無理なく中弾道を打てます。
- ヘッドスピード45m/s以上のゴルファー:ブラックの70g台や80g台が適合し、強弾道かつ風に負けないショットを実現できます。
- ヘッドスピードが速くない人:レッドの軽量モデルが球を上げやすく、キャリーを確保できるため有効です。
このようにベンタスFWは幅広い層に対応していますが、シャフトの選択はヘッドスピードや求める弾道次第で大きく変わります。
弾道調整を重視する人
風の影響を減らしたい、あるいはグリーンを直接狙う際に高さをコントロールしたいなど、弾道調整を重視するゴルファーにも適しています。ブラックは低スピンで強弾道を出せるため風に強く、レッドは高弾道でキャリーを稼げるためグリーンを狙いやすいというように、それぞれの特性を活かせます。
ドライバーと同じフィーリングを求める人
多くのツアープロがドライバーとFWで同じベンタスシリーズを使用しているように、クラブ間でフィーリングを揃えたい人にもおすすめです。同じシリーズを使うことで、切り返しやインパクト時の感覚が統一され、プレー全体の安定感が増します。
ショットの再現性を求める競技志向ゴルファー
スコアを重視する競技志向のゴルファーにとって、1打の安定性は非常に重要です。ベンタスFWはインパクトのばらつきを抑えるため、競技での信頼感が高く、特にロングホールでセカンドショットを確実にフェアウェイやグリーンに運びたい場面で力を発揮します。
アマチュアにとっての実用性
アマチュアゴルファーがベンタスFWを使用する最大のメリットは「大きなミスを減らせる」点です。フェアウェイウッドが苦手という人も多い中、ベンタスは安定した高さと方向性を得やすいため、FWショットに自信を持ちやすくなります。これにより、スコアメイクに直結する効果が期待できます。
総じて、ベンタスFW用シャフトは「安定性を重視する人」「ヘッドスピードに応じたモデルを選びたい人」「クラブ間のフィーリングを揃えたい人」に合うシャフトです。特に方向性の改善や弾道の安定を求めるプレーヤーにとって、大きな武器になると言えるでしょう。
何調子?
ゴルフシャフトを選ぶ際に重要な要素のひとつが「調子(キックポイント)」です。調子とは、シャフトがしなる位置を示すもので、一般的に「先調子」「中調子」「元調子」の3種類に分類されます。ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトは、この調子の違いによって弾道特性や打感が変化するため、自分のスイングに合ったモデルを選ぶことが非常に大切です。ここでは、ベンタスシリーズのFW用シャフトがどのような調子に設計されているのかを詳しく解説します。
ベンタスブルーの調子
ベンタスブルーは「中調子」に分類されます。シャフトのしなりが全体的にバランスよく感じられる設計で、弾道は中弾道・中スピンと万能型です。スイングテンポが速すぎず、ミート率を安定させたいゴルファーに適しています。フェアウェイウッド専用設計では先端剛性をやや抑えているため、芝の上からでも球を拾いやすい特徴があります。
ベンタスレッドの調子
ベンタスレッドは「先中調子」に近い設計で、特に先端部分が動きやすいのが特徴です。そのため弾道が上がりやすく、キャリーをしっかり確保できます。フェアウェイウッドをグリーンを直接狙うクラブとして使いたい人や、球が上がりにくい人に向いています。軽量モデルではヘッドスピードがあまり速くないゴルファーでも高さを出せるため、幅広い層に支持されています。
ベンタスブラックの調子
ベンタスブラックは「元調子」に分類され、手元側の剛性が高い設計です。これにより先端の暴れが抑えられ、低スピンで強い弾道が出やすくなります。特にヘッドスピードが速いプレーヤーや、風に負けない球を打ちたい競技志向のゴルファーに適しています。反面、しなりを感じにくいため、スイングスピードが不足していると球が上がりにくい傾向があります。
FW専用設計における調子の工夫
フェアウェイウッド専用のベンタスは、ドライバー用と同じ調子の分類でありながら、芝の上から打ちやすいように先端の剛性を調整しています。例えばブルーは中調子ですが、FW専用モデルでは先端部を少し柔らかくし、打ち出し角を確保しやすく設計されています。これにより、同じ「中調子」でもドライバーとFWでフィーリングに違和感が出にくいよう工夫されています。
調子とスイングタイプの相性
- 先調子系(レッド):スイングで手元を強く使い、球をつかまえたい人に合う。
- 中調子系(ブルー):スイングテンポが平均的で、オールラウンドに使いたい人に合う。
- 元調子系(ブラック):体全体で強く振り抜くタイプや、弾道を抑えたい人に合う。
このように、自分のスイングテンポや球筋の好みによって調子を選ぶとフィット感が高まります。
まとめ
ベンタスFW用シャフトは、レッドが「先調子寄り」、ブルーが「中調子」、ブラックが「元調子」と明確に分かれています。それぞれ弾道特性が異なるため、自分のスイングや目指す球筋を考えて選択することが重要です。特にFWは実戦で使用頻度が高く、ロングホールでのセカンドやティーショットの代用など場面が多いため、調子の違いがスコアに直結します。ベンタスのFW専用設計は、調子ごとの特徴を最大限に引き出しつつ、地面から打つシーンに対応できるよう調整されているのが大きな魅力です。
24ベンタスとベンタスの違い
フジクラのフェアウェイウッド用シャフトには「ベンタス」と「24ベンタス」というラインがあります。両者は名称こそ似ていますが、設計思想や素材構成、ターゲット層に明確な違いがあり、選ぶ際にはその特性を理解することが重要です。ここでは、両者の違いを詳細に整理します。
基本設計の違い
- ベンタス:従来のVeloCoreテクノロジーを用いたFW専用設計。先端剛性の調整により、地面からのショットでも弾道を安定させやすく、幅広いゴルファーに対応。
- 24ベンタス:新素材と最新の積層技術を採用した次世代モデル。従来のベンタスよりも剛性分布を細かく制御し、インパクト時のエネルギーロスを最小化。特にヘッドスピードが速いプレーヤー向けに設計されています。
24ベンタスでは、カーボンの高弾性繊維をより最適な角度で配置することで、ねじれを抑えつつもスイング時のしなりを柔軟に活かすことが可能になっています。この結果、ボール初速や飛距離の最大化が狙える仕様です。
弾道特性の違い
- ベンタス:ブルーは中弾道、レッドは高弾道、ブラックは低弾道とカラーごとに分かれており、幅広いゴルファーに対応。
- 24ベンタス:同じ色展開でも、より明確に弾道をコントロールできる設計。例えば24ブルーは、従来ブルーよりも打ち出し角が安定し、スピン量を抑えつつ中弾道を実現。24ブラックは強弾道で風に負けない球を打ちやすく設計されています。
つまり、24ベンタスは「ベンタスの性能をより高精度で再現できるモデル」と位置付けられます。
重量帯とフレックスの違い
両シリーズとも50g台から80g台までの重量帯をカバーしていますが、24ベンタスは同じ重量でもシャフト全体の剛性バランスがより最適化されており、振り心地や安定性が向上しています。フレックス展開もR、S、Xの基本は同じですが、24ベンタスではスイング中のしなり戻りが速いため、ヘッドスピードが速いゴルファーにとって操作性が高くなっています。
ターゲット層の違い
- ベンタス:中級者から上級者まで幅広く対応。特にヘッドスピードが平均的なアマチュアゴルファーに適しており、方向性と弾道のバランスが取りやすい。
- 24ベンタス:ヘッドスピードが速く、強弾道や飛距離を重視する上級者や競技志向のプレーヤー向け。より精密な弾道コントロールとスピン量の調整が求められるシーンで真価を発揮します。
実戦での違い
24ベンタスは従来ベンタスに比べ、インパクト時のエネルギーロスが少なく、球の初速が向上する傾向があります。また、FW専用設計の特徴である先端の柔軟性も残しつつ、方向性のブレをさらに抑えるため、ロングホールでの安定性やキャリーの伸びが向上します。対して従来ベンタスは、より幅広いゴルファーに扱いやすく設計されており、飛距離よりも安定性と再現性を重視するゴルファーに向いています。
選び方のポイント
- 方向性と扱いやすさを重視するなら「ベンタス」
- 強弾道や飛距離、精密な弾道コントロールを重視するなら「24ベンタス」
このように、両者の違いを理解することで、自分のプレースタイルやヘッドスピードに最適なシャフトを選択できます。ベンタスと24ベンタスは、同じシリーズ名を冠していますが、使用感や性能の細かい部分で明確な差があることを押さえておくことが重要です。
ベンタス フェアウェイウッド用シャフトまとめ
フジクラのベンタスシリーズは、フェアウェイウッド専用設計として幅広いゴルファーに対応するシャフトです。ここまで紹介してきたように、ラインナップや重量、調子、弾道特性の違いを理解することで、自分のスイングに最適な1本を選ぶことが可能です。最後に、ベンタスFWシャフトのポイントを総まとめとして整理します。
シリーズ全体の特徴
ベンタスFW用シャフトは「レッド」「ブルー」「ブラック」の3カラー展開で、それぞれ弾道特性が異なります。
- レッド:先中調子で高弾道・高スピン。球が上がりにくい人やキャリーを稼ぎたいゴルファー向け。
- ブルー:中調子で中弾道・中スピン。万能型で幅広いプレーヤーに対応。
- ブラック:元調子で低弾道・低スピン。強弾道で風に負けない球を打ちたい人向け。
VeloCoreテクノロジーにより、オフセンターヒット時でも方向性が安定し、再現性の高いショットが可能です。
重量とフレックスの選択
FW用ベンタスは50g台から80g台までの重量帯が揃い、R、S、Xのフレックス展開があります。
- ヘッドスピード40〜43m/sの中級者には5Sやブルー50〜60g台がおすすめ。
- ヘッドスピードが速く、強弾道を求める上級者にはブラック70〜80g台や24ベンタスの重めモデルが適しています。
重量やフレックスは弾道や球の高さ、スピン量に直結するため、フィッティングや弾道測定器での確認が重要です。
調子の理解
ベンタスFWは調子によって球筋が変わります。
- 先中調子(レッド):球が上がりやすく、キャリー重視。
- 中調子(ブルー):中弾道・中スピンで万能型。
- 元調子(ブラック):低弾道・低スピンで強弾道。
FWは地面から打つことが多いため、調子による弾道特性を理解して選ぶことが、安定したプレーに直結します。
24ベンタスとの違い
従来ベンタスと24ベンタスは素材と剛性制御に違いがあり、24ベンタスはより高精度で弾道をコントロールできます。ヘッドスピードが速く、飛距離や弾道の正確性を重視するプレーヤーは24ベンタスを選ぶと良いでしょう。一方、幅広いゴルファーに扱いやすいのは従来ベンタスです。
合うゴルファー
ベンタスFWシャフトは、以下のようなゴルファーに向いています。
- 安定したFWショットでスコアを安定させたい中級者以上
- 球筋に応じて弾道を調整したい人
- ヘッドスピードに応じた重量・フレックスを選んで最適化したい人
- ドライバーと同じシリーズでフィーリングを揃えたい人
- ロングホールやティーショット、セカンドショットで再現性を重視する人
まとめ
ベンタスのフェアウェイウッド用シャフトは、設計思想、弾道特性、重量、調子などを総合的に理解することで、自分に最適な1本を選べるシリーズです。FW専用設計により芝の上からのショットでも安定感があり、VeloCoreテクノロジーにより方向性や弾道のブレを抑えられるため、アマチュアから上級者まで幅広いゴルファーに対応可能です。24ベンタスを含めた最新モデルを選ぶことで、さらに精密な弾道コントロールと飛距離アップが狙えます。
これらのポイントを踏まえ、ベンタスFWシャフトを適切に選ぶことで、フェアウェイウッドのショット精度を大幅に向上させ、ラウンド全体のスコアアップに直結させることができます。