
三菱ケミカルのディアマナZFは、飛距離性能と安定性を両立させた人気カーボンシャフトです。
特に中元調子の設計が切り返しのタイミングを取りやすく、ハードヒッターから中級者まで幅広い層に支持されています。
本記事では、ディアマナ ZF 振動数に焦点をあて、スペック別の振動数やフィーリングの違い、似たシャフトとの比較、後継モデルとの関連性まで、実際の情報に基づいて徹底的に掘り下げて解説します。
記事の内容一覧
- ZFは何調子か?
- ZFのスペック
- ヘッドスピードは?
- 後継
- ディアマナZF60SRと50の振動数
- ZFの評価
- 似ているシャフト
- ディアマナの振動数一覧
- ディアマナZFの振動数まとめ
目次
ディアマナZF振動数を基にした性能比較と選び方
本記事では、ディアマナZFの調子、スペック、推奨ヘッドスピード、後継モデルの情報、各重量帯の振動数を具体的に紹介します。さらに、評価や類似シャフト、ディアマナシリーズの振動数全体を俯瞰することで、ZFの位置付けや選び方を明確にします。
ZFは何調子か?
ディアマナZFは、三菱ケミカルが手がけるディアマナシリーズの中で「中元調子」に分類されるモデルです。中元調子とは、シャフトの中間から手元にかけてしなりが生じる設計であり、ダウンスイングからインパクトにかけてスムーズに力を伝えやすい特徴があります。
中元調子の特徴
- 切り返しの安定性:トップで一旦タメが作りやすいため、切り返しが速すぎるプレイヤーに最適。
- しなり戻りのコントロール性:先調子に比べて挙動が穏やかで、方向性重視の設計。
- スピン量を抑制:元調子ほどではないが、先調子よりはスピンを抑える傾向。
プレイヤー適性
中元調子は、力強く振りたいが暴れを抑えたいプレイヤー、スピン量が多くて飛距離ロスしている中上級者に向いています。特にヘッドスピードが40〜46m/s前後で、安定性と飛距離のバランスを求める人におすすめされます。
ディアマナZFの中元調子は、スムーズな振り抜きと粘り感を両立しており、スチールシャフトのような挙動を好むプレイヤーにも違和感なく移行しやすい設計です。
ZFのスペック

ディアマナZFシリーズは、40g台から80g台まで豊富な重量帯とフレックスが展開されています。以下は主なスペックの一例です。
ディアマナZFスペック表(2025年時点)
モデル | 重量 (g) | トルク | 調子 | フレックス |
---|---|---|---|---|
ZF40 | 約47〜49 | 5.1〜4.6 | 中元調子 | R2, R, SR, S |
ZF50 | 約56〜59 | 4.4〜3.9 | 中元調子 | R, SR, S, X |
ZF60 | 約64〜67 | 3.7〜3.2 | 中元調子 | SR, S, X, TX |
ZF70 | 約75〜78 | 3.2〜2.9 | 中元調子 | S, X, TX |
ZF80 | 約85〜87 | 2.8〜2.7 | 中元調子 | S, X, TX |
重量別の特徴
- ZF40・50台:比較的しなりが大きく、タイミングが取りやすい。ヘッドスピードがやや遅めでも使いやすい。
- ZF60台:中間的な特性。多くのゴルファーにマッチ。
- ZF70・80台:ハードヒッター向け。しなりは少なめで強弾道を狙いやすい。
ZFシリーズは、重量・フレックスごとに設計がチューニングされており、軽量モデルであっても全体の剛性バランスが保たれているのが特長です。
ヘッドスピードは?
ディアマナZFを選ぶ際、ヘッドスピードとの相性を把握することは非常に重要です。ZFは中元調子の特性から、幅広いヘッドスピード帯に対応できますが、モデルやフレックスによって最適なレンジが異なります。
モデル別推奨ヘッドスピード
モデル(フレックス) | 推奨ヘッドスピード(目安) |
---|---|
ZF50 SR | 40〜43m/s |
ZF50 S | 42〜45m/s |
ZF60 S | 43〜46m/s |
ZF60 X | 45〜48m/s |
ZF70 X | 47m/s以上 |
ヘッドスピード別の適性
- 40〜43m/s:ZF50 SRやZF40シリーズが適正。スムーズにしなり戻る。
- 44〜46m/s:ZF60 SやXがベストマッチ。
- 47m/s以上:ZF70・80台のX/TXフレックス推奨。挙動の暴れが抑えられ、直進性重視。
ZFは振動数とトルクのバランスが良いため、ヘッドスピードが多少上下しても大きな違和感が出にくい設計です。スイングタイプや切り返しのテンポも考慮して選ぶことが重要です。
後継
ディアマナZFの後継モデルとして注目されたのは、**Diamana GT(2022年発売)**です。GTはZFの設計思想を継承しつつ、最新の素材技術とチューニングにより、さらなる安定性と飛距離性能を追求したモデルとなっています。
ZFとGTの違い
比較項目 | ZF | GT |
---|---|---|
調子 | 中元調子 | 中元調子 |
フィーリング | 粘り感あり、スムーズ | 張りがあり鋭くしなる |
トルク傾向 | やや大きめ(柔らかめ) | 小さめ(剛性感強め) |
振動数傾向 | 同重量帯でやや低め | やや高め |
GTは、ZFよりもしっかりしたフィーリングを求めるプレイヤーに適しており、ZFの後継として受け入れられていますが、全くの別物というより「進化系」に位置づけられます。ZFのフィーリングに慣れたゴルファーでも移行は比較的スムーズです。
ディアマナZF60SRと50の振動数
ディアマナZFの選定において、「ZF60SRとZF50の振動数の違い」は、ゴルファーにとって非常に重要な判断材料となります。振動数はシャフトの硬さや挙動の目安を示す指標で、一般的に数値が高いほど硬く、低いほど柔らかいとされます。ZFシリーズでは、同じフレックスでも重量帯が異なることで振動数に差が生じ、それがフィーリングや弾道に影響を与えます。
測定条件と注意点
振動数の数値は、通常、クラブ長さ45インチ・バランスD2・ヘッドなしでシャフト単体を測定するケースが多いです。メーカー公式値ではなく、フィッティングスタジオや専門店での実測値が参照されることが多いため、多少のバラつきがある点も理解しておくべきです。
実測振動数の一例(ZF60SR vs ZF50S)
モデル | 重量(g) | フレックス | 振動数(cpm)目安 |
---|---|---|---|
ディアマナZF60SR | 約64〜65 | SR | 約255〜260cpm |
ディアマナZF50S | 約58〜59 | S | 約260〜265cpm |
このように、重量が重いZF60SRの方がフレックスはSRでありながら、振動数は軽量なZF50Sとほぼ同等、もしくは若干柔らかい場合があります。つまり、数字上では「ZF50Sの方が硬く感じられる」ことになります。
フィーリングの違いとスイング適正
- ZF60SR:しなり戻りが穏やかで、タイミングが取りやすく、コントロール重視。スインガータイプやヘッドスピードが43〜45m/s程度のゴルファーに適する。
- ZF50S:やや先が走るフィーリングで、振動数は高め。インパクトで押し込むようなヒッタータイプや、ヘッドスピード44〜46m/sのゴルファーに向く。
このように、単純に「重い=硬い」「軽い=柔らかい」とは限らず、フレックスと重量の組み合わせ、そして振動数を複合的に見て判断する必要があります。
フィッティング時の留意点
ゴルファーによっては、振動数の数値よりもシャフトの挙動やフィーリングの方が重要になる場合も多いため、最終的には試打での感触が大切です。特にディアマナZFのような粘り系シャフトは、スペックだけで判断すると選定ミスに繋がる可能性があります。
フィッティング現場では「ZF50Sが合っているつもりだったが、実際にはZF60SRの方が振りやすい」という例も多く見られます。このようなケースでは、数値上の振動数が同等でも、重量による挙動の違いがフィーリングに影響を与えていることを意味します。
総合的な判断が必要
ZF60SRとZF50Sの振動数は近似しており、数値だけで優劣を判断するのは難しいです。選定にあたっては、ヘッド重量やスイングテンポ、求める弾道の高さなどを総合的に考慮することが重要です。フィッティングや試打を通じて、自分にとって最適なバランスを見つけましょう。
ZFの評価

ディアマナZFは、三菱ケミカルが展開するシャフトの中でも、中〜上級者に向けて設計されたモデルとして高い評価を得ています。特にその「しなり戻りのスムーズさ」と「粘り感」に注目が集まり、トーナメントプロからアマチュア上級者まで幅広い層に支持されています。ここでは、実際のユーザーやフィッター、クラフトマンの評価をもとにZFの性能を掘り下げていきます。
弾道と操作性の評価
ディアマナZFは中元調子で、弾道は中弾道からやや低め。スピン量は抑えられ、風に強い球を打ちやすい特性があります。そのため、ドローヒッターやフェードヒッター問わず、「球筋を意図的に操作したい」プレーヤーから高く評価されています。
- フェード系に強い:左へのミスを嫌うゴルファーにとって、しなりすぎず左に出にくい点が安心材料となる。
- ライン出しに最適:飛距離よりも「狙った方向に打つ」ことを重視するプレーヤーには好ましい性格を持つ。
フィーリングに対する評価
ZFの特徴は「粘るようにしなってから、穏やかに戻る」挙動です。先端部の剛性が高いため、インパクト時の暴れが少なく、厚く当てやすいというフィーリングがあります。ハードヒッターにはややマイルドに感じるかもしれませんが、タイミングを合わせやすいためスイングリズムが安定する傾向もあります。
使用プレーヤーの実績
ツアープロでは過去に松山英樹選手や今平周吾選手などがZF系統のシャフトを使用していた時期もあり、「中元調子の中で安定感と操作性を両立するシャフト」としてプロの信頼を得ています。特にヘッドスピードがある選手でも、ZFならタイミングが取りやすく感じるという声があり、競技向けシャフトのベンチマーク的存在とも言えます。
市場での位置づけ
ディアマナZFは以下のような位置付けで語られることが多いです:
- “元調子より粘るが、先調子ほど走らない”中間的な立ち位置
- クセのない挙動でフィッティングしやすい万能系
- カウンターバランスとの相性がよく、重心位置が安定
そのため、「アスリート系シャフトだけど扱いやすいモデルが欲しい」という層に特にマッチします。
総合評価(★5段階)
評価項目 | 評価 |
---|---|
振り抜きやすさ | ★★★★☆ |
操作性 | ★★★★★ |
弾道の安定性 | ★★★★☆ |
初心者向き | ★★☆☆☆ |
フィーリング | ★★★★☆ |
このようにZFは、万人向けではありませんが、一定のスイングスピードと再現性を持つゴルファーにとって理想的な選択肢となります。
似ているシャフト
ディアマナZFは中元調子で粘り感のある挙動が特徴のシャフトですが、市場にはこれに似た性格を持つモデルが複数存在します。シャフト選びにおいては、同じようなフィーリング・調子・性能を持つシャフトを比較検討することが重要であり、自分に最適な1本を見つけるヒントになります。ここでは、ZFに似ているとされる代表的なシャフトをいくつか紹介し、その共通点と違いを解説します。
三菱ケミカル TENSEI CK Pro Orange
TENSEI CK Pro Orangeは、ディアマナZFと同じく中元調子に分類されるシャフトであり、先端剛性が高く、しなり戻りのスピードが抑えられた粘り系の設計です。
- 共通点:粘り感があり、左へのミスを抑制しやすい点。
- 相違点:TENSEIはカウンターバランス設計がより強調されており、クラブ全体のスイングバランスに敏感なプレーヤー向け。
特にドライバーヘッドが重めのモデル(例えばSIM MAXやTSi3)との相性がよく、ZFからの乗り換え先として人気があります。
フジクラ VENTUS Blue(ベンタスブルー)
VENTUS Blueは、フジクラの人気モデルで、ベロコアテクノロジーにより芯のある打感と直進性が特徴です。ディアマナZFとはコンセプトこそ異なりますが、実際の使用感において「似ている」と評価されることが多いモデルです。
- 共通点:中間剛性が高く、インパクト時にしっかり感があり球が押せる。
- 相違点:VENTUSの方がやや硬質な打感で、つかまりもやや抑えめ。
ZFから移行したユーザーの中には「ベンタスの方が操作感がシャープ」と感じる声もあり、よりアスリート志向のプレーヤーにはマッチします。
グラファイトデザイン Tour AD DI
Tour AD DIは中調子に近いシャフトですが、手元から中間部にかけてしなる動きが似ており、ディアマナZFと比較されることがあります。
- 共通点:しなり戻りが穏やかで、タイミングが取りやすい。
- 相違点:DIの方が先端に動きがあり、ボールが上がりやすくつかまりやすい。
ZFでは弾道が低すぎる、または右に出すぎると感じたプレーヤーにとっては、DIがバランスの良い選択肢となります。
日本シャフト Regio Formula MB+
Regio Formula MB+は、日本シャフトが展開するカスタム用モデルで、中元調子・低スピン・低弾道という特徴がZFと近似しています。
- 共通点:低スピン性能と中弾道で風に強い。
- 相違点:MB+の方が剛性感が強く、しっかり振り抜けるスインガー向け。
ZFに比べるとしなりが少なく感じる傾向があるため、よりシャープな操作性を求めるプレーヤー向きです。
総評:似ているシャフトの選び方
ZFに似ているシャフトは多く存在しますが、細かいフィーリングや挙動の違いがあり、選択には注意が必要です。下記にZFとの近似性を比較表でまとめます。
シャフト名 | 振動感 | 弾道 | 左への抑制 | 粘り感 |
---|---|---|---|---|
TENSEI CK Pro Orange | ◎ 粘る | △ 低め | ◎ 強い | ◎ 高い |
VENTUS Blue | ○ 硬質 | △ 中〜低 | ◎ 非常に強い | ○ 高い |
Tour AD DI | ◎ マイルド | ○ 中 | △ やや抑制 | ○ やや高い |
Regio Formula MB+ | ◎ 剛性高い | △ 低弾道 | ◎ 非常に強い | △ 少ない |
どのシャフトもZFと似た性能を持ちつつ、それぞれの特徴があります。試打を通じて自分のスイングに合う1本を選ぶことが、飛距離と安定性の両立につながります。
ディアマナの振動数一覧
ディアマナシリーズは三菱ケミカルが展開する高性能シャフトブランドで、モデルごとに異なる設計思想やターゲットユーザーが設定されています。ディアマナZFの振動数を理解するうえで、他のディアマナモデルの振動数との比較は非常に重要です。振動数はシャフトの硬さやしなり特性を数値的に把握する指標であり、フィーリングだけでなく客観的な性能比較に役立ちます。
ディアマナシリーズの代表モデルと振動数目安
ディアマナシリーズは時代ごとに「青・赤・白」などのカラーモデルと、ZFやPDなどの記号モデルに大別されます。以下に、主要モデルの60g台・SR〜Sフレックスを基準とした振動数目安を一覧表で示します。
モデル名 | フレックス | 重量 (g) | 調子 | 振動数 (cpm) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ディアマナ B | S | 約64 | 中元調子 | 約260〜265 | 叩けるシャフト、直進性重視 |
ディアマナ R | S | 約63 | 中調子 | 約250〜255 | しなり戻りが速く高弾道 |
ディアマナ W | S | 約65 | 元調子 | 約270〜275 | 低弾道・低スピン設計 |
ディアマナ ZF | S | 約64 | 中元調子 | 約262〜267 | 粘り感と安定性の両立 |
ディアマナ PD | S | 約64 | 中元調子 | 約265〜270 | 低スピンでヘッド挙動を抑える |
ディアマナ TB | S | 約64 | 中元調子 | 約255〜260 | 振りやすさ重視の安定系シャフト |
ディアマナ DF | S | 約64 | 中元調子 | 約262〜266 | 手元しなりが強くタイミング取りやすい |
この一覧からわかるように、ディアマナZFはDFやPDと近い数値を持ち、振動数でみても“叩ける中元調子”の系譜に属します。
振動数の比較から見えるシャフト選びのポイント
振動数は高ければ高いほど「硬い」とされますが、実際のフィーリングは先端剛性や重量配分にも左右されます。同じ振動数であっても、振りやすさやタイミングの取りやすさはモデルによって変わってくるため、振動数だけに頼らず、調子や素材感も含めた総合的な判断が必要です。
また、振動数をシャフト選びの指標にする場合は、以下の点に注意が必要です。
- 統一条件での測定が前提:振動数はグリップ側固定、ヘッド装着時など条件で変化。
- 同じフレックスでも振動数に差がある:メーカーやモデルでSフレックスの基準が異なる。
- 個体差がある:同モデルでも±2〜3cpmの製品差がある場合がある。
カスタムフィッティングと振動数
ディアマナシリーズの中でもZFはツアープロの使用率が高く、フィッティングスタジオでも試打シャフトとして頻繁に用意されているモデルです。自分のスイングスピードやテンポに合った振動数のシャフトを選ぶことは、ミート率や飛距離の安定性に直結します。
たとえば、ヘッドスピード43m/s前後のゴルファーならZF60のSR〜Sで振動数250〜265cpm前後が基準となり、自身のフィーリングと合えばベストマッチになります。逆に、柔らかいと感じた場合はPDなど振動数がやや高めのモデルにステップアップする判断材料にもなります。
ディアマナ振動数一覧を活用する
今回の振動数一覧は、ゴルファーが自分に合ったシャフトを選ぶための「地図」とも言える存在です。シャフト選びに迷ったら、この数値をもとに試打を繰り返し、フィーリングとの一致を確認することが、理想の1本との出会いにつながります。
ディアマナZFの振動数まとめ
ディアマナZFの振動数に関する情報を総合的に振り返ると、ZFはツアープロからアマチュアゴルファーまで広く支持される理由が明確になります。中元調子に属しながら、適度なしなり戻りと先端の安定性を持つディアマナZFは、振動数の数値と実際のフィーリングが高いレベルで一致しており、シャフト選びにおける信頼性が高いモデルです。
振動数の基準は「しっかり感」と「しなり」のバランス
ディアマナZF60 Sフレックスの振動数はおおよそ262〜267cpm、SRで255〜260cpmが一般的な目安とされています。この数値は中元調子としては標準〜やや硬めの設定で、スピードを出して叩いていくタイプのスイングとの相性が良い一方で、テンポがゆったりしたゴルファーには硬く感じることもあります。
特に、ZFはシャフトの「粘り」を感じやすい構造になっており、数値以上にしなり感を覚えるプレイヤーも少なくありません。こうした特性により、「数字は同じでもフィーリングが違う」理由がZFの内部設計にあることがわかります。
フィッティングで振動数を活かす
振動数を基準にシャフト選びをする際には、以下のポイントを重視することが成功の鍵です:
- 現在使用中のシャフトの振動数と比較する:似た振動数でもしなり位置や素材構成が異なるため、数字だけでなく打感も確認。
- 自分のヘッドスピードを把握する:例えば43m/sなら、ZF60 SRが基準になるが、スイングテンポによってはSでもマッチ。
- スイング傾向と調子(キックポイント)との関係を意識:ダウンスイングでシャフトを強くしならせるタイプにはZFの中元調子は非常に合いやすい。
フィッティングスタジオでは実測値を出してもらえるため、試打したシャフトと現在の振動数を比較しながら、振動数の変化がスイングや球筋にどう影響するかを確認するのが理想です。
他モデルとの比較による立ち位置の明確化
ZFの振動数はディアマナPDやDFと非常に近く、「叩ける中元調子」シャフトの系統に属しています。PDよりも少しマイルド、DFよりもしっかりした中間的な存在として、操作性と安定性をバランスよく求める層にフィットします。
モデル | フレックス | 振動数(cpm) | 特徴 |
---|---|---|---|
ZF60S | S | 約262〜267 | 操作性と直進性のバランス型 |
PD60S | S | 約265〜270 | 弾道を抑えたい強打者向き |
DF60S | S | 約262〜266 | 手元がしなるタイミング重視型 |
この比較からも、ZFは「オールラウンドに使える中元シャフト」としての立ち位置を明確にしています。
ディアマナZF振動数の総括
最終的に、ディアマナZFは以下のようなプレイヤーに特に適しています:
- 中級〜上級者で叩きにいくスイングが多い
- シャフトのしなり戻りを活かして安定した球筋を出したい
- 中元調子の特性を好む
- フィーリングと数値が一致しているモデルを求めている
振動数という数値は、単なる「硬さ」の指標ではなく、スイングの感覚を数値で可視化した重要なパラメーターです。ディアマナZFはその振動数設計が極めて秀逸であり、フィーリングとパフォーマンスのバランスに優れたシャフトとして、多くのゴルファーに選ばれている理由はそこにあります。
シャフト選びで迷っているなら、まず自身の現在の振動数を測定し、それを基準にZF60 SRやSなどを試打してみると、自分に最適なフィーリングを持つシャフトに近づくことができるでしょう。