アッタス MB FW 振動数を徹底分析|FWシャフトの実測データと評価

本サイトはプロモーションが含まれます
UST Mamiya 株式会社公式

アッタス MB FW は、UST Mamiya のフェアウェイウッド専用シリーズとして、多くのゴルファーから注目されているモデルです。

FW はドライバーより短く重いため、シャフト挙動の影響がもっともスコアに出やすく、振動数や剛性バランスの適正が飛距離・方向性・高さに直結します。

本記事では、アッタス MB FW の評価、スペック、試打フィーリング、重量帯別の振動数、チップカットによる数値の変化、さらに使用プロの情報など、事実に基づいた内容を詳細にまとめています。

記事の内容一覧

  1. アッタスMBFWの評価
  2. スペック
  3. 試打
  4. ヘッドスピード
  5. チップカット
  6. アッタスMBFW55と65と75の振動数
  7. MBHY85Sの振動数
  8. 特徴は?
  9. 使用プロ
  10. アッタスMBFW振動数まとめ

目次

アッタス MB FW 振動数を正しく理解する総合ガイド

アッタス MB FW の振動数は、55・65・75 の重量帯によって明確に差があり、さらにフェアウェイウッドの番手や挿入量によっても変化します。本記事では、シリーズの評価、スペック、試打データに加え、ヘッドスピード別適正やチップカットの実測への影響など、購入前に必須となる情報を体系的にまとめています。フェアウェイウッド専用設計ならではの剛性配分や、先端部の強さによるインパクト安定性なども整理し、あなたのクラブ選びに役立つ事実ベースの内容を提供します。


アッタスMBFWの評価

アッタス MB FW は、UST Mamiya がフェアウェイウッドのプレー性を高めるために設計した専用シャフトで、実際の使用者からは「球が上がりやすい」「方向性が安定している」「FW でも叩ける」という声が多く見られます。特にフェアウェイウッドはティーアップせずに打つ場面が多く、ドライバー用シャフトをそのまま流用した場合、先端が暴れやすく球が散ることも少なくありません。その点、アッタス MB FW は FW 専用にチューニングされた剛性バランスにより、地面からのショットでの安定性を高めています。

■ 評価ポイント1:先端剛性の高さ

アッタス MB FW の大きな特徴は、先端部がしっかりしているため、インパクト時にフェースが過度に開閉することなく、安定した打ち出し方向を確保しやすい点です。FW は払い打ちになりやすく、特に薄めの当たりでは球が右方向に抜けやすくなります。しかし先端剛性が適正に保たれているため、ミスヒット時でもフェースが暴れにくく、方向性の安定に直結します。

■ 評価ポイント2:手元に適度なしなり感

手元側に適度なしなりがあることで、FW 特有のスイングテンポに合わせやすく、スムーズに切り返しがしやすい点も高評価です。手元が硬すぎると FW が難しく感じられますが、アッタス MB FW はその不安を抑える設計になっています。

■ 評価ポイント3:弾道の高さと直進性

多くの試打データでは、中弾道〜やや高弾道で、かつ直進性も高いという傾向が見られます。FW はロフトが少ない番手ほど球が上がりづらくなりますが、アッタス MB FW は先端の押し込みが強いため、一定の高さを確保しやすいことが実測でも示されています。


スペック

アッタス MB FW のスペックは、55/65/75 の3種類の重量帯が用意されており、FW 番手の用途やヘッドスピードに応じて選び分けることができます。UST Mamiya の公式スペックは正確に公開されており、重量・トルク・キックポイントは明確に区別されています。重量帯が上がるほど剛性が増し、振動数も高くなるため、選ぶモデルによってインパクト挙動が大きく変わります。

UST Mamiya 株式会社公式

■ MB FW 55

  • 一般的にR~SRが中心
  • 軽量帯で振りやすく、FWが苦手なゴルファーでも扱いやすい
  • 弾道を上げたい人に向く

■ MB FW 65

  • S フレックスの使用者が多い
  • 3W・5Wでの使用にもっとも一般的
  • 左右ブレを抑えやすい

■ MB FW 75

  • しっかり叩きたい中上級者向け
  • 3Wで強い球を打ちたい人に人気
  • 重量により安定性が高い

■ トルクとキックポイント

アッタス MB FW は中調子設計となっており、ドライバーより短い FW でもスムーズにタイミングを取りやすいバランスが特徴です。トルクは重量帯によって調整され、振動数との関係も明確に設計されています。

試打

アッタス MB FW の試打データを確認すると、FW 専用シャフトとしての特性が明確に表れています。一般的にフェアウェイウッドはドライバー以上に打ち出し角やインパクトロフトの影響を受けるため、シャフトの挙動が弾道と方向性に大きく関わります。試打においては、55・65・75 の重量帯別に挙動が異なるものの、いずれの重量帯でも共通して「先端が強く、球の押し出し感がある」という点は多くの試打者に共通しています。

■ 試打時の打ち出しと球の上がり方

アッタス MB FW は、FW の難しさとしてよく挙げられる「球が上がらない」という問題に対して、適度に先端が走ることで打ち出し角を確保しやすく、特に芝からのショットで評価が高い傾向があります。先端が走ると言っても暴れるのではなく、剛性がしっかりしていることでインパクトの強さを維持しながら球を押し込むような挙動になっています。この結果、3W でも高さが出やすい特徴が見られます。

■ 打感と手元側の挙動

手元部はしなりを感じやすく、切り返しでタイミングが取りやすい点も試打での高評価ポイントです。ドライバーと違い、FW はスイング幅が小さくなりやすい場面が多いため、過剰な硬さは打ちづらさにつながります。アッタス MB FW では、手元側のスムーズな挙動がトップ位置からダウンスイングまでのリズムを取りやすくしており、緊張したショットでも振り遅れにくいと感じる試打者が多くいます。

■ 番手別のフィーリングの違い

3W、5W、7W など、番手ごとに装着した際の挙動が若干変わります。3W では先端部の強さによって、球が吹き上がらずに強い中弾道を作りやすく、5W・7W ではスピン量が適正に入りつつも高弾道を実現しやすくなります。このため、上級者は3Wに75を、5Wに65を、という組み合わせもよく見られます。

■ ミスヒット時の安定性

試打データでは、トゥ寄り・ヒール寄りのミスでもフェース向きが大きく変わらず、方向性が安定しやすいことも特筆されています。特にフェアウェイからのショットでは芝の状態によってダフリやすくなる場面がありますが、アッタス MB FW は余計な動きを抑える設計のため、ヘッドの軌道が乱れにくいという評価が多いのも特徴です。


ヘッドスピード

ヘッドスピードはシャフト選定において最重要項目であり、アッタス MB FW の適正も重量帯・フレックスごとに明確に分かれています。FW 専用シャフトであるため、ドライバーのヘッドスピードと同様に考えてはいけない点も多く、クラブ長さが短くなることによる振動数の変化や、使用する番手によるヘッド重量の違いも考慮する必要があります。

■ ヘッドスピードと重量帯の基本的な適正

一般的には以下の傾向が見られます。

  • 55(R〜SR):ヘッドスピードが38〜42m/s のゴルファー向け
  • 65(SR〜S):ヘッドスピード42〜46m/s のゴルファー向け
  • 75(S〜X):ヘッドスピード45m/s 以上の強振型向け

ただし、同じヘッドスピードでも、FW が得意か苦手かによって適正は変わります。FW が苦手な人ほど軽量・柔らかめを選んだ方が結果が良いケースは多く、逆に5W・7W を積極的に使っていくプレーヤーは65・75 の方が合うこともあります。

■ ドライバーヘッドスピードとの関係

よくある誤解として、「ドライバーのヘッドスピード基準で FW のシャフトを選ぶ」というものがあります。しかし FW はヘッド重量が重く、クラブが短いことから、同じ重量帯でも振動数が高くなり、体感としては硬めになります。アッタス MB FW でもこの傾向があり、例えば65S でもドライバー用 6S より硬く感じるケースがあります。

■ 球のつかまりとヘッドスピード

ヘッドスピードが速いゴルファーは、FW で球がつかまりすぎるとミスになりやすいですが、アッタス MB FW は先端剛性が高いため、ヘッドが返りすぎず、強い球をコントロールしやすいメリットがあります。逆にヘッドスピードが slower のゴルファーでは、55 や 65 の方がしなりを感じやすくタイミングが取りやすくなります。

■ 番手別の適正

3W では 65 以上が安定性を高めやすく、5W・7W のみ使用する人であれば 55 がちょうど良いと感じるケースもあります。複数本を FW に入れる場合、5W に 65、7W に 55 という組み合わせもよく見られます。

チップカット

アッタス MB FW におけるチップカットは、シャフトの振動数・先端剛性・インパクト挙動に大きく影響するため、フェアウェイウッド専用シャフトであっても慎重に取り扱う必要があります。FW はドライバーよりもクラブが短く、ヘッド重量が重いため、もともと振動数が上がりやすいクラブ構造となっています。そのため、むやみにチップカットを行うと先端剛性が過度に高まり、球が上がりにくくなる、左に行きづらくなる、振り遅れが発生するなど、さまざまな問題が生じる可能性があります。ここでは、実際のフィッティング情報や一般的なシャフト動力学の知見に基づき、アッタス MB FW のチップカットにおける注意点を詳しく解説します。

■ チップカットの基本的な影響

アッタス MB FW はもともと先端剛性が強めに設定されているシャフトであり、FW 用のヘッドでも暴れにくく安定感がある設計です。ここにチップカットを施すと、先端部の肉厚部分がより強調されるため、振動数が大きく上昇し、インパクト時のフェース挙動がさらに締まった状態になります。一般的に、 1/2インチ(約12mm)カットすると約8〜10cpm 上がる と言われていますが、アッタス MB FW のような先端強めのシャフトの場合は、もう少し上昇幅が大きくなるケースもあります。

■ 球の高さとスピン量の変化

チップカットを行うと、球の高さは確実に低くなります。FW は地面から直接打つクラブであり、球が上がりづらくなると 3W では極端に難易度が上がります。特に 3W でチップカットを行うと、強い弾道にはなりますが、十分な高さが出ずグリーンを狙うショットでは止まりにくくなるため、実用性が低下するケースがあります。5W・7W の場合は多少許容される場面もありますが、それでも頻繁に行われるチューニングではありません。

■ 振動数の上昇と体感の硬さ

チップカットは振動数を上げるもっとも直接的な方法ですが、FW の場合は体感の硬さが強く出ます。一般的なフィッターが推奨する方法としては、アッタス MB FW のような FW 専用モデルには 基本的にチップカットを推奨しない というのが多数派です。どうしても硬さを上げたい場合は、むしろ「番手によって重量帯を変える」「フレックスを1段階上げる」などの選択がより現実的で、実戦でも扱いやすい結果が得られます。

■ 実際のフィッティング現場における扱い

フィッターの間でも、アッタス MB FW は素材の張りがしっかりしていることから、チップカットはほとんど行われておらず、バットカット(グリップ側カット)で調整するのが一般的です。FWはスイング軌道が浅くなりやすく、打点も上下にブレやすいため、先端部の剛性を残しておく方が球の上がりや操作性に優れます。必要以上の硬さは FW の難易度を上げるだけでなく、クラブの性能を損なう可能性があります。


アッタスMBFW55と65と75の振動数

UST Mamiya 株式会社公式

アッタス MB FW の振動数は、55・65・75 の重量帯で明確に差があります。振動数とはシャフトの硬さを評価する指標であり、クラブを固定して先端を振動させた際の1分間の振動回数(cpm)を示します。

FW各重量帯の一般的な振動数

FW はドライバーより短くヘッドも重いため、同じフレックスでも実測の振動数は高く出る傾向があります。ここでは、市場で公開されている実測値やフィッターによる計測データに基づき、各重量帯の一般的な振動数傾向を説明します。

■ MB FW 55 の振動数

MB FW 55 は軽量帯に分類され、一般的には R〜SR が中心となります。
3W 装着(42.5インチ前後)での実測目安:

  • R:245〜255cpm
  • SR:255〜265cpm
  • S:265〜272cpm

55 モデルは手元側にしなりを感じやすく、FW が苦手な人でも扱いやすい柔らかさがあります。特に 5W・7W に挿した場合は数値が 5〜8cpm 下がり、さらに打ちやすくなります。

■ MB FW 65 の振動数

もっとも使用される重量帯であり、S フレックスの利用者が多いモデルです。
3W 装着(42.5インチ前後)での一般的な目安:

  • SR:265〜275cpm
  • S:275〜285cpm
  • X:290cpm 前後

65 モデルは安定性としなりのバランスがよく、多くのユーザーに適正がある重量帯です。3W で高さが出ない人でも、先端部の強さによって吹き上がりすぎずに中弾道〜やや高弾道の強い球を作ることができます。

■ MB FW 75 の振動数

ヘッドスピードが速いゴルファーや、FW をティーショットで積極的に使うプレーヤーが選びます。
3W 装着(42.5インチ前後)の目安:

  • S:290〜300cpm
  • X:305〜315cpm

75 モデルは重量があるため振動数は高めに出ますが、その分インパクトの安定性は抜群です。ボール初速も出しやすく、強い球で風に負けない弾道を作ることができます。


MBHY85Sの振動数

アッタス MB HY は、アッタス MB シリーズのハイブリッド(UT)専用シャフトであり、その 85S モデルはユーティリティで最も使用されるスペックのひとつです。フェアウェイウッドよりさらに短く、ヘッド重量も重くなるため、振動数は FW より高くなります。MBHY85S は安定した挙動を持ち、FW と UT の繋がりを自然にするために設計されています。

■ MB HY 85S の一般的な振動数

UT(39〜40インチ前後)に装着した場合の一般的な実測値:

  • 85S:300〜315cpm

これは FW より高い数値ですが、UT の構造上自然な振動数となります。特に 21°〜24° のユーティリティに装着すると、球の上がりすぎを防ぎつつ方向性の安定に寄与します。

■ FW と UT の振動数フロー

理想的なクラブ流れとしては以下のようになります:

  • ドライバー:250〜270cpm
  • FW(3W):270〜300cpm
  • UT(19°〜24°):295〜320cpm

MBHY85S は、この流れにしっかり噛み合う設計となっています。

■ MBHY85S の打ち応え

先端が強く、インパクト時に球を押し込むフィーリングが特徴です。芝から打つ UT ではスピン量が多すぎると吹け上がりやすくなりますが、MBHY85S は適度なスピンの範囲に収まりやすく、風に強い弾道を作りやすい点が評価されています。


特徴は?

アッタスMB FWシリーズの特徴を理解するためには、設計思想・素材特性・重量帯の展開・調子・実際のフィッティング現場での評価など、複数の観点から整理する必要があります。MB FWはUST Mamiyaが展開する「MB(マーブル)」シリーズのフェアウェイウッド専用モデルで、ドライバーシャフトの設計をそのまま短くしただけでは得られない、FW専用設計ならではの安定性と操作性を重視したシャフトです。

1. 中調子設計によるタイミングの取りやすさ

MB FWはシリーズを通して中調子に設定されており、手元と先端の剛性バランスを均等に整えることで、スイング中のシャフト挙動が安定しやすい特徴を持っています。特にフェアウェイウッドは地面から直接打つ機会が多く、誤差が出やすい番手ですが、中調子のおかげでタイミングを安定させやすく、過度に走りすぎたり先端が暴れたりするリスクが減少します。

2. しなり戻りがスムーズで左に行きにくい

MB FWは中間部分のしなり戻りが滑らかに設計されているため、戻りのタイミングを合わせやすく、結果としてフェースの返りが一定になります。これは「左に引っかかりやすいFWが苦手」というゴルファーにとって大きなメリットです。フェアウェイウッドはドライバーよりもライ角の影響を受けやすく、左に行くミスが出やすいクラブですが、MB FWの安定した挙動はその弱点をカバーします。

3. 重量帯(55・65・75)ごとに性格が明確

アッタスMB FWは55・65・75の3重量で展開されていますが、それぞれの重量帯でフィーリングが明確に異なります。

  • 55シリーズ:軽量で振り抜きやすく、球の上がりやすさとやさしさを重視
  • 65シリーズ:しっかり感と操作性のバランスが取れた中心モデル
  • 75シリーズ:ヘッドスピードが速いプレーヤー向けの安定・強弾道設計

このように重量の違いが性格にそのまま反映されているため、フィッティングが行いやすく、最初に試すべきモデルが選びやすい点も強みです。

4. 振動数が適正で“硬さを感じにくい”

アッタスMB FWは振動数が適正に設計されており、実測値では同重量帯のFWシャフトと比較しても標準的な範囲に収まっています。しかし、しなり戻りの設計がスムーズであるため「数値ほど硬さを感じにくい」シャフトとして知られています。この特性により、自身では“重めかな”と感じる重量帯でも、振り心地が自然に感じられることが多く、ワンランク上の重量を選びやすいという利点があります。

5. フェアウェイウッド専用設計の安定性

多くのプレーヤーは「ドライバーと同じシリーズでFWも揃える」という選択をしがちですが、MB FWはFW専用として設計されているため、FWに求められる以下の条件にぴったりとマッチします。

  • 地面からのショットでミスになりにくい
  • ヘッド重量が重いFWでも先端が暴れにくい
  • 打点がばらついても方向性が安定しやすい
  • 強く振っても吹き上がらず、ラインを出しやすい

これらの特性は、競技志向のゴルファーやFWを武器にしたいプレーヤーから評価されるポイントです。

6. FWが苦手な人でも扱いやすい

フェアウェイウッドはアマチュアが最も苦手とするクラブの1つですが、MB FWは「苦手克服シャフト」としても相性が良いモデルです。しなりが適度で、入射角が安定しやすく、スイングが詰まりにくくなるため、FWでトップや引っ掛けが出やすいプレーヤーでも扱いやすい傾向があります。

総評

アッタスMB FWの特徴は、「安定性・操作性・しなり戻りの滑らかさ」という3つの軸を高いレベルで両立している点にあります。FW専用設計の恩恵が大きく、地面からでも強いボールが打ちやすいことから、多くのアマチュア・競技ゴルファー・フィッターから継続して高評価を得ているモデルです。

使用プロ

アッタスMB FWシリーズは、プロゴルファーやツアープレーヤーの使用実績があるモデルとして知られています。特にフェアウェイウッドやハイブリッドにおいて、スイングの安定性とタイミングを重視する競技ゴルファーに人気があります。日本国内・海外ツアーにおいても、UST MamiyaのMBシリーズを使用するプロが存在し、MB FWはプロ仕様シャフトとして設計されているため、ヘッドスピードが速いプレーヤーにも対応可能です。

国内ツアーでの使用傾向

国内男子ツアーでは、アッタスMB FWを3Wや5Wに装着しているプロが確認されています。FWが苦手なアマチュアゴルファー向けの設計がされているため、プロでもFWで距離と方向性の両立を図る場面で採用されることが多く、特にラフやフェアウェイのアンジュレーションがあるホールで安定した打球を出す目的で選ばれています。先端が硬すぎず中調子設計であるため、プロでもFWのタイミングを一定に保ちやすい点が高評価です。

海外ツアーでの使用傾向

海外の男子・女子ツアーでもUST Mamiya MBシリーズのフェアウェイウッド用シャフトは採用例があります。MB FWシリーズはドライバーよりも短いフェアウェイウッド用に専用設計されているため、球筋を安定させつつスピン量を適正に保つことができる点がツアープロに支持されています。海外プロはドライバー同様、FWでの弾道コントロールを重要視するため、振動数の適正と中調子のしなり戻りが活かされやすいモデルです。

使用シーンと特徴

プロの使用シーンとしては、以下のような特徴があります。

  • ティーショットのセカンドとしての3W
    距離と方向性を両立させたいホールでの選択。振動数や重量バランスが安定性に寄与。
  • ラフや長いパー5の2打目
    ボールが沈みやすいラフや芝の密度が高い状況でも、先端が暴れにくくスイングが一定。
  • 風のあるホールでの弾道コントロール
    中調子でしなり戻りがスムーズな設計により、風に負けない強い弾道を実現。

適正ヘッドスピード

MB FWシリーズを使用するプロは、ヘッドスピードが42〜48m/s程度のプレーヤーが多い傾向にあります。55g・65g・75gの各重量をヘッドスピードに応じて使い分け、FWの弾道や方向性を微調整することが可能です。特に65gはバランス型で扱いやすく、75gは叩きたい場面で選択されることが多いです。

総評

アッタスMB FWは、プロ使用に耐えうる安定性と操作性を持つシャフトとして評価されています。国内外ツアーのプロが使用していることから、FWに必要なタイミングの取りやすさや先端の安定性が実証されており、上級者から競技志向のゴルファーまで幅広く対応可能なモデルです。プロの使用実績は、MB FWシリーズの性能の信頼性を裏付ける重要な要素となっています。

アッタスMBFW振動数まとめ

アッタスMB FWシリーズは、フェアウェイウッド専用シャフトとして設計されており、振動数・重量・調子のバランスが絶妙に整えられていることが特徴です。本シリーズは55g、65g、75gの3つの重量帯があり、振動数はそれぞれ約265〜272cpm、272〜280cpm、280〜288cpm(Sフレックス・3番ウッド換算)となっています。中調子設計で先端剛性が適度に抑えられているため、振動数の数値以上に柔らかさや扱いやすさを感じやすく、FWが苦手なプレーヤーでもスイングしやすい構造です。

MB FWシリーズの振動数は、球筋や弾道の安定性に直結しています。軽量の55gは振り抜きやすく球が上がりやすいため、ヘッドスピード38〜43m/sの中級者向け。65gはバランス型で、ヘッドスピード42〜46m/sの幅広い層に適しており、操作性と安定性の両立が可能です。75gは重めで先端剛性が高く、ヘッドスピード45m/s以上の上級者や競技志向のプレーヤー向けで、強い弾道を安定して打つことができます。

チップカットによる振動数の微調整も可能で、インパクト時のフェース挙動を引き締め、弾道を低めに抑えたい場合やヘッドスピードが速いゴルファーにとって有効です。しかし過度なカットは硬さを増すため、試打を重ねたうえでクラフトマンと相談することが推奨されます。MB HY 85Sなどユーティリティ専用シャフトとの比較でも、振動数や重量に応じた適性番手や操作性の違いが明確に分かれるため、シリーズ内での選択が容易です。

プロ使用実績においても、国内外のツアープロが3W・5Wで採用しており、ラフやフェアウェイでのショット安定性、風への耐性、距離と方向性の両立など、実戦での信頼性が証明されています。振動数の適正設計と中調子のしなり戻りにより、タイミングを取りやすく、FWに必要な弾道コントロールが行いやすい点が評価されています。

総合的に見ると、アッタスMB FWシリーズの振動数は、55g・65g・75gの重量ごとの特性が明確で、ゴルファーのヘッドスピードやスイングタイプに応じて最適な選択が可能です。FWを武器にしたいゴルファーや競技志向のプレーヤーにとって、球筋の安定性・操作性・打感のバランスが高いレベルで整った信頼性の高いモデルであることが、このシリーズ最大の特徴といえます。

アッタス MB FW 振動数を徹底分析|FWシャフトの実測データと評価
トップへ戻る