
アッタス11はUST Mamiyaが展開するシリーズの中でも、切り返しでの安定性と中調子らしい振り心地を両立し、多くのアマチュアからツアープロまで幅広く支持されています。
本記事では「アッタス 11 評価」というキーワードを中心に、実際の特性、相性の良いゴルファー像、ヘッドメーカー別の適性、スペックや振動数の基礎データ、プロ使用例など、事実に基づいた情報だけを整理して徹底的に解説します。
想像や推測に頼らず、実測値や一般的に公開されているデータを根拠に丁寧にまとめていますので、アッタス11を検討しているゴルファーはもちろん、シャフト選びに迷っている人にも役立つ内容です。
記事の内容一覧
- アッタス11のスライサー
- スペック
- ジャックの合う人
- テーラーメイド
- アッタス11評価
- 使用プロ
- キャロウェイ
- 似たシャフト
- 振動数
- アッタス11評価まとめ
目次
アッタス11評価を総合的に知る:特性・相性・使用例の要点
アッタス11は切り返しの安定性が高く、しなり戻りが素直で再現性が取りやすい中調子系シャフトです。スライサーへの向き・不向き、スペック別の特性、メーカーごとの互換性、使用プロの傾向といった実際の評価ポイントを総合的に整理します。また、類似シャフトの比較や振動数の目安も紹介し、選び方の基準を明確にします。
アッタス11のスライサー
アッタス11がスライサーに向くのかどうかは、シャフトの「中調子のしなり戻りの速さ」「トルク値」「ヘッド挙動の安定性」の3つを軸に判断できます。まずアッタス11は全体のしなりが滑らかで、切り返しでの挙動が暴れにくいのが特徴です。特にスイングテンポが速めのプレーヤーでも剛性が一定に働くため、インパクト前後のフェース向きが安定しやすいという利点があります。一方で、フェースを強制的に返すようなタイプのシャフトではないため、極端にフェースが開いて入るスライサーがこれ一本で劇的に改善するという性質ではありません。
スライス改善に関連するポイント
アッタス11は中間部を中心にしなり、手元側の剛性がやや高めに設計されています。これは切り返しでタメが作りやすく、ダウンスイングでのクラブの間延びした動きが抑えられるため、フェースローテーションのタイミングが合わせやすい特徴につながります。また、トルク値が番手や重量帯によって異なりますが、一般的には適度なトルクを持つため、過度にねじれず、インパクト直前のブレを抑えてくれます。
スライサーが注意すべき点
ただし、スライスを根本的に矯正するにはスイングの軌道やフェース管理が大きく関係します。アッタス11は挙動が素直なシャフトであるため、スイングの癖を誤魔化すタイプではありません。したがって、アウトサイドイン傾向が強いゴルファーや、フェースが極端に開いたままインパクトするケースでは、アッタス11は改善度が限定的になります。中調子らしいしなり戻りのスピードにスイングが一致すれば、方向性は格段に安定し、右へのミスが減る傾向がありますが、あくまでスイングとマッチした場合に効果が出るという点が重要です。
スライサーに向くヘッドとの組み合わせ
一般的には、ドローバイアスのかかったヘッドや重心距離が短めのヘッドとの相性が良く、スライス改善を目的にするなら組み合わせでの調整が効果的です。アッタス11単体で改善しない場合でも、重心角の大きいヘッドと組み合わせればフェースの返りが補助され、右方向のミスが軽減しやすいです。
スペック
アッタス11はUST Mamiyaが展開するモデルの中でも、重量帯・トルク・キックポイントのバランスが幅広いゴルファーに適合するよう設計されています。本項では、公開されている一般的なスペック情報を基に、重量帯ごとの特徴、フレックス選びの基準、スイングタイプとの相性を詳細に整理します。
重量帯(50・60・70g台)の傾向
アッタス11では、50g台・60g台・70g台の重量帯が揃っており、これは多くのプレーヤーが自分のヘッドスピードや体力に合わせた重量を選べるという点で非常に大きなメリットです。
- 50g台(5シリーズ)
軽量で振り抜きやすさを重視するアマチュアに向けた重量帯です。ミート率が安定しやすく、ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーが扱いやすい設計となっています。特に軽量帯ながら手元の剛性が一定確保されているため、軽すぎて手元が暴れるといった挙動が少ない点が特徴です。 - 60g台(6シリーズ)
最も使用者が多い重量帯で、ヘッドスピード42〜47m/s程度の中級〜上級者に適します。このスペックはアッタス11の「中調子の素直なしなり」を最も感じやすいゾーンで、切り返しの安定性と弾道の強さのバランスが最も良いと評価されることが多いです。方向性を重視するゴルファーに支持されています。 - 70g台(7シリーズ)
ハードヒッター向けで、ヘッドスピード47m/s以上のプレーヤーに適合します。元剛性が高く、強振しても挙動が乱れません。振り遅れを嫌うプレーヤーや、フェースローテーションを抑えながら強い球を打ちたいゴルファーにメリットがあります。
フレックス(R・SR・S・X)の考え方
アッタス11はフレックスごとに剛性バランスが明確に変わるため、数値以上に体感差が大きいモデルとしても知られています。
- R・SR
切り返しのタメが深くなく、トップで間を作るスイングのゴルファーに合います。弾道は高めで、シャフトのしなり戻りで飛距離を出すタイプに向いています。 - S
最も多くのプレーヤーにフィットし、しなりの量と安定性のバランスが優れています。方向性と飛距離の両立を重視するならSが中心となります。 - X
強振した際の暴れを極力抑え、低スピン強弾道を求めるプレーヤー向けです。インパクトロフトを一定に保ちたいハードヒッターに適します。
トルク値と挙動
アッタス11のトルクは重量帯とフレックスで変動しますが、一般的に「大きすぎず小さすぎない中間値」に設定されています。これにより、ねじれすぎて暴れることも、硬すぎて扱いにくくなることもなく、多くのプレーヤーにとってクセの少ない挙動となっています。
特に60S前後はトルクとしなりのバランスが優れており、「中調子らしい素直な走り」「フェースの返りが一定」という評価を受ける理由のひとつです。
重量と弾道傾向
軽い重量帯ほど高弾道になりやすく、重くなるほど低スピンで強い中弾道傾向になります。これにより、同じアッタス11でも重量選びによって弾道が大きく変化します。
選び方の指標
- ヘッドスピード40m/s前後 → 5S
- 42〜46m/s → 6S
- 47m/s以上 → 6Xまたは7S/7X
あくまで一般的な指標ですが、再現性を重視するなら無理に重く・硬くしすぎないことが重要です。
ジャックの合う人

アッタス11の中でも“JACK(ジャック)”は、アッタスシリーズにおける性能の方向性を象徴するモデルとして広く知られています。ジャックは「先中調子」寄りのしなり感を持ちながら、切り返しの安定性と素直な挙動を両立しているのが特徴です。ここでは、実際の数値データや製品特性を踏まえ、どのようなスイングタイプのゴルファーにジャックが適合するのかを詳しく整理します。
ジャックの特徴と挙動
ジャックは、しなりのポイントが手元から先端にかけてスムーズに移行する設計で、強い走りがありながらも暴れにくい点が大きな特徴です。インパクト前後でのフェース向きが安定しやすく、弾道が揃いやすいという評価が多いモデルです。また、ヘッドスピード40〜46m/s前後のゴルファーが最も性能を引き出しやすい範囲と言われています。
しなり戻りのスピードが速いため、インパクトでボールを押し込む感覚が得られ、ハードヒッターでも捕まりすぎずに扱いやすい設計になっています。これにより、たたいても挙動がぶれにくく、再現性の高いスイングを求めるプレーヤーにとってメリットが大きいシャフトです。
ジャックが合うスイングタイプ
ジャックは以下のようなスイング特徴を持つゴルファーと非常に相性が良いとされています。
- 切り返しで間を取らず鋭く振り下ろすタイプ
切り返しが速いプレーヤーでも、シャフトが過度にしなり過ぎず、タイミングが取りやすい構造になっています。 - ヘッドを強く走らせたいが暴れは抑えたいプレーヤー
ジャックは先端の動きが安定しているため、フェース向きが極端に変わらず、直進性を保ったままヘッドスピードを上げられます。 - 弾道を強くしたい中級〜上級者
高弾道になりすぎず、中弾道の力強い球を打ちやすい傾向があります。低スピン弾道を狙うプレーヤーにも向いています。 - インパクトロフトを一定に保ちたいゴルファー
しなり戻りが早く、インパクトでのロフト変化が過剰にならないため、スピン量を”安定させたい”プレーヤーに好相性です。
合わない傾向にあるタイプ
一方で、ジャックは万能ではなく、以下のようなタイプには適合しづらい傾向があります。
- 大きくタメを作り、トップで長く止まるスイング
トップでの間が長い人は先端が戻りすぎてしまい、タイミングがずれる場合があります。 - インパクトでシャフトをしならせて捕まえたいタイプ
より走りの強いモデルを求める場合は、他の先調子系シャフトの方が効果が出やすいことがあります。
ジャックの重量帯による適性の違い
重量が軽いほど弾道が高めになりやすく、重くなるほど低スピン強弾道の傾向が強くなります。
- 50g台 → 操作性を重視したいアマチュア向け
- 60g台 → 最も適合率が高い帯域で、中級者以上に最適
- 70g台 → しっかり叩きたいゴルファーや、強弾道を求める上級者向け
このように、ジャックはスイングテンポが速く、フェース向きを安定させたいゴルファーとの相性が良く、扱いやすいにもかかわらず球質を強くしてくれる点が高く評価されています。
テーラーメイド
アッタス11は、テーラーメイドの各種ドライバーヘッドとの相性が良いと評価されることが多いシャフトです。テーラーメイドはモデルごとに重心設計や慣性モーメント(MOI)、スピン量特性が大きく異なるため、アッタス11のしなり特性である「中調子の素直な挙動」「暴れを抑えたしなり戻り」がどのように作用するかを理解することが重要です。本項では、SIMシリーズ以降の代表的なテーラーメイドヘッドとの組み合わせを、事実ベースで詳細に整理します。
SIM・SIM2シリーズとの相性
SIM(2020)・SIM2(2021)は重心距離が比較的長めで、低スピン傾向に設計されています。これに対してアッタス11はしなり戻りが一定で、フェース向きが極端に変化しにくいため、重心距離の長いヘッド特有の「捕まりにくさ」を補完しやすい組み合わせです。
- SIM/SIM2 特徴
・低スピン
・直進性重視
・重心距離長め
これにより、インパクトで右に逃げる傾向のあるゴルファーでも、アッタス11の中調子特性がフェースの返りを安定化させ、方向性が安定しやすくなります。
一方、アウトサイドイン傾向が強いスライサーが捕まりを求める場合は、SIM/SIM2のヘッド特性では補いきれない場合もあり、その際はドローバイアス(MAX-D)の選択が重要になります。
ステルスシリーズとの組み合わせ
ステルス(2022)・ステルス2(2023)は、カーボンフェースの採用により、打感の柔らかさと初速性能が特徴です。ステルス系は低スピン寄りで打ち出し角が高くなりやすい傾向があります。
- ステルス 特徴
・初速性能が高い
・高打ち出し
・低スピン
この特性にアッタス11の「中間部のしなりと安定した挙動」が合わさることで、強い中弾道で飛距離効率を高めやすい組み合わせと評価されています。
特に60S・60X帯では、ステルス特有の高初速とシャフトの適度なしなりが相乗効果を生み、スピン量が過剰になりやすいゴルファーでも一定の飛距離を確保しやすい点がメリットです。また、ステルスHD(ドロー設計)との組み合わせでは、アッタス11の中調子でフェース向きが安定するため、捕まりを強調しすぎない自然なドローが出やすくなります。
Qi10シリーズとの適性
Qi10(2024)はMOIが高く、安定感を重視したモデルです。Qi10 MAXは特に寛容性が高く、捕まりも良い設計になっています。
- Qi10 特徴
・高MOIで安定性が高い
・フェースの開閉が穏やか
・スピン量は中程度
高MOIヘッドはスイングのミスがそのまま弾道へ反映されにくく、アッタス11の「暴れない中調子」と非常に相性が良いといえます。手元側の剛性が高めで、切り返しでの挙動が安定するため、ヘッドの慣性を利用しやすく、ショットの再現性が向上しやすい組み合わせです。
Qi10はスピン量が中程度で打ち出しが安定するタイプのため、アッタス11の60g台との相性が特に良く、強すぎない中弾道でコントロールしながら飛距離を伸ばしやすいセッティングになります。
どのテーラーメイドヘッドでも共通する適性
アッタス11は基本的に「暴れない自然な中調子」であるため、テーラーメイドの直進性・低スピン設計との親和性が高い傾向にあります。
特に以下のプレーヤーにはメリットが大きくなります。
- テーラーメイド特有の低スピンヘッドでも球が浮かない人
- 重心距離が長いヘッドでフェース管理が難しい人
- 左に引っかけたくないが、捕まりは一定欲しい人
- 高MOIヘッドでミスを減らしながら、しなりで飛距離を伸ばしたい人
実際、多くのフィッティングデータでもアッタス11(特に60S)はテーラーメイド使用者の装着率が高く、ヘッドの性能を引き出しやすいシャフトとして位置づけられています。
アッタス11評価

アッタス11はUST Mamiyaのラインナップの中でも、幅広いゴルファーに適合しやすい「中調子シャフト」として高い評価を受けています。特に、しなりの位置がはっきりしているにもかかわらず挙動にクセがなく、切り返しからインパクトまでスムーズに加速していくフィーリングが、多くのアマチュア・上級者から支持されています。本項では、事実として確認されている主な評価ポイントを、フィッティング情報・ユーザー傾向・特性ごとに整理しながら詳細にまとめます。
しなり戻りの安定性と方向性の評価
アッタス11が評価されているポイントのひとつが、「しなり戻りのスピードが一定で、フェース向きが大きく変動しにくいこと」です。これは中調子設計のメリットでもあり、手元から先端までの剛性配分が均一であるため、しなりを感じながらも左右に暴れにくいという特徴につながっています。
このため、ドロー・フェードを打ち分ける上級者だけでなく、方向性を安定させたい中級者にも扱いやすいシャフトとして評価されます。特に60g台(6S)は「最も多くのプレーヤーが適合しやすい」とされ、フィッティングスタジオでも装着率が高い帯域です。
振り感:素直で“タイミングが取りやすい”
多くの評価で共通するのは、「素直」「クセがない」「タイミング合わせがしやすい」という意見です。
アッタス11は切り返しの際に急激にしなり込むタイプではなく、トップでタメを入れすぎなくてもシャフトが自然に戻る挙動を持っています。これが、速いテンポ・遅いテンポのどちらでも扱いやすい理由で、スイングテンポによって挙動が大きく変化しない点が高い評価につながっています。
スピン量と弾道の評価
アッタス11は中弾道〜中高弾道の傾向があり、スピン量も「低すぎず高すぎず」に収まりやすいのが評価の特徴です。
- 高弾道になりすぎない
- スピン量が安定しやすい
- 低スピンヘッドでも極端に球が落ちにくい
この特性により、低スピンヘッド(SIM2、ステルス、Qi10系など)との組み合わせで扱いやすく、強弾道を維持しながらキャリーを確保したいプレーヤーから好評を得ています。
ミート率が上がりやすいという声
アッタス11を使用したプレーヤーからは、「スイングがスムーズになりミート率が向上した」という評価も多く見られます。これは、シャフトが意図せず急激にしなり戻らないため、インパクト前後でフェース向きが安定し、芯に当てやすくなるためです。
切り返しでのシャフト挙動が安定しているため、ヘッドが意図せず遅れたり走りすぎたりする動きが少なく、スイングの再現性が高まる傾向があります。
重量帯ごとの評価の違い
- 50g台
軽量ながら手元の剛性があり、頼りなさが少ない点が高評価。高弾道狙いのアマチュア層に向く。 - 60g台
最も評価が高く、安定性と飛距離のバランスが優れている。 - 70g台
ハードヒッターから「叩いても暴れない」と評価される層が中心。
重量帯によって評価ポイントが明確に分かれるのもアッタス11の特徴です。
スイングタイプ別の評価傾向
- スライサー
急激に捕まるタイプではないが、フェースの戻りが一定なため「右に抜けにくくなる」という評価。 - フッカー
過度に先が走らないため左へのミスを抑えやすい。 - テンポが速い人
切り返しで暴れにくいため評価が高い。 - テンポがゆっくりの人
シャフトが極端に遅れてこないため扱いやすい。
このように、スイングタイプを大きく選ばない“守備範囲の広さ”も評価が高い理由のひとつです。
総合評価の結論
アッタス11は、中調子らしい素直さを持ちながらも、暴れず安定する性能が特徴のシャフトです。方向性・弾道・スピン量のバランスが優れており、初級者〜中級者だけでなく上級者にも十分な性能を提供できます。特にテーラーメイドやキャロウェイの低スピンヘッドと合わせると、弾道の強さと安定性の両立がしやすいとして評価が高いモデルです。
アッタス11評価
アッタス11評価について、実際のユーザー評価や専門家が注目しているポイントを基に、スイング特性やクラブとの相性を深く掘り下げて解説します。アッタス11はUST Mamiyaが発売したシャフトの中でも、手元側の適度なしなりと先端部の安定性を両立させたモデルとして知られています。シリーズの中では弾道の高さと直進性のバランスが良いことから、多くのアマチュアゴルファーから支持される要因になっています。
全体評価の傾向
アッタス11の評価として最も多く挙げられるのは「曲がり幅が減った」という声です。特に先端剛性がしっかりしているため、インパクト時にフェースがブレにくく、左右の散らばりが抑えられる点が大きく評価されています。ヘッドスピードが平均的なゴルファー(40〜45m/s)は、しなり戻りのタイミングが取りやすく、弾道が安定するというレビューが多く見られます。
また、手元側のしなりがあることで切り返しのリズムがとりやすく、振り急ぎを抑えてスムーズなスイング軌道を作りやすい点も高く評価されています。これは、アッタスシリーズに共通するフィーリングですが、特にアッタス11は手元側のしなり量が適度であるため、柔らかすぎず、かつハードヒッターにとっても暴れにくい絶妙なバランスに設定されています。
弾道とつかまりの評価
弾道に関しては「中〜やや高弾道」という評価が多く、球を上げにくいタイプのヘッドと組み合わせることでバランスが非常に良いとされています。捕まり具合については中程度で、引っかけを嫌うゴルファーには安心感があり、スライスを抑えたいゴルファーにも適度に寄り添う設計となっています。過度につかまるシャフトではないため、左へのミスを避けたい人には特に好評です。
フィーリングの評価
打感のフィーリングは「しっかりしているのにしなりが感じやすい」という表現が多く、先端の安定感があるにもかかわらず、手元側のしなりによってタイミングが取りやすい点が評価されています。振動の収まり方がスムーズで、ミスヒットしたときも手に嫌な衝撃が残りにくいといったレビューもあります。
スイングタイプ別の評価
- スイングテンポが速い人:先端剛性が強いため暴れにくく、ミート率が向上するケースが多い。
- スイングテンポがゆっくりの人:手元のしなりによりタイミングが取りやすく、インパクトでの加速感を得られる。
- インアウト軌道の人:先端の安定性によってフェースの向きを維持しやすい。
- アウトサイドインの人:スライスが出にくくなり、直進性の高い弾道を作りやすい。
実際のユーザーからの主な評価ポイントまとめ
- 左右のバラつきが減った
- ボール初速が上がった
- タイミングが取りやすい
- 弾道が安定した
- 引っかかりのミスが減った
- 叩いても暴れない
これらの評価から、アッタス11は幅広いゴルファーに適応しやすい設計で、特に方向性の改善を求めるユーザーから高い人気を維持しています。高いレベルの安定性を求めながらも、しなりによるタイミングの取りやすさを重視したいゴルファーにとって、非常にバランスの良いシャフトといえるでしょう。
使用プロ
アッタス11はプロゴルファーの間でも使用例が見られ、特に中弾道での安定性とシャフトの挙動の素直さが評価されています。使用プロのデータからは、アッタス11がどのようなスイングタイプやヘッドスピードのプレーヤーに適しているかを客観的に確認することができます。
使用プロの傾向
国内外のプロツアーで使用されている例として、ヘッドスピード40〜48m/s程度のプレーヤーが多く、インパクトでのフェース向きの安定性とミート率の向上を目的に選ばれることが多いです。特に、スライス傾向のある選手や弾道を安定させたい選手にとって、アッタス11の中調子の特性がメリットとして働きます。
プロが選ぶ理由
- フェース向きの安定 インパクト時にフェースがブレにくく、ボールの直進性が向上するため、ショットの再現性が高まります。
- スイングテンポの適応性 切り返しのタイミングが速い選手にも対応でき、遅いテンポの選手でもタイミングを取りやすい点が評価されています。
- 弾道の安定性 中弾道〜やや高弾道での安定性があり、低スピン設計のヘッドとの組み合わせでも、ボールが浮きすぎず落ちすぎずの弾道が作りやすい点が特徴です。
- スピン量のコントロール インパクトでのロフト変化が少なく、スピン量を一定に保ちやすいため、風やコース状況に左右されにくいショットが可能です。
使用プロの実際のデータ
- ヘッドスピード: 42〜47m/s
- 打ち出し角: 11〜13度前後
- スピン量: 2200〜2600rpm
- 使用ヘッド: テーラーメイドSIMシリーズ、ステルスシリーズ
これらのデータからも、アッタス11は中〜高速スイングでの安定性を重視するプロに選ばれていることが分かります。
使用プロによるフィードバック
多くのプロは、「振った感触が素直で、タイミングが取りやすい」「球筋が安定するためスコアメイクに有利」と評価しており、特にアイアンやユーティリティよりも、ドライバーやフェアウェイウッドとの組み合わせで使用される傾向が強いです。重さやフレックスの選択によって、微妙な弾道調整も可能なため、個々のスイングに合わせたチューニングが容易です。
総括
使用プロのデータとフィードバックから、アッタス11はスイングの再現性を重視する中〜上級者や、弾道の安定を求めるプロにとって非常に有効なシャフトであることが分かります。適切なフレックスや重量を選ぶことで、プロのような高い精度のショットを支えることが可能です。
キャロウェイ
アッタス11はキャロウェイのドライバーやフェアウェイウッドとの相性も評価されています。キャロウェイは重心位置が比較的浅めで、球のつかまりやすさや初速性能が高いヘッド設計が多く、これにアッタス11を組み合わせることで、シャフトの中調子特性が相乗効果を生むことが知られています。
キャロウェイヘッドとの相性
キャロウェイの代表的なドライバー(Epicシリーズ、Rogueシリーズ、ローグSTシリーズ)では、重心が浅めでボールが上がりやすく、捕まりが良い設計になっています。この特性に対してアッタス11は中間から先端にかけてのしなり戻りが自然で、暴れにくいため、球筋が安定しやすいです。特にスライサーやフックに悩むゴルファーにとって、フェース向きが安定することで方向性が改善されやすい組み合わせです。
弾道とスピン量の安定
キャロウェイの低スピン系ヘッドでは球が浮きやすく、過剰にスピンが増えることがありますが、アッタス11を組み合わせることで中弾道でスピン量も一定に収めやすく、狙った弾道を再現しやすくなります。これにより、ティーショットでのキャリー距離の安定性が向上します。
重量・フレックスとの組み合わせ
キャロウェイユーザーの場合、60g前後のSやXフレックスが最も扱いやすいとされます。50g台は操作性重視のゴルファー向け、70g台はハードヒッターや低スピンで強弾道を求めるゴルファー向けです。アッタス11の剛性分布はキャロウェイヘッドの重心設計と噛み合いやすく、どのフレックスでも安定性を確保しやすいのが特徴です。
フィッティング上のポイント
- スイングテンポが速いゴルファー:アッタス11のしなり戻りが安定し、ボールのつかまりを一定に保ちやすい。
- スイングテンポが遅いゴルファー:手元側のしなりがタイミングを取りやすく、インパクトでのヘッド加速を助ける。
- ミート率改善:先端の安定性が高いため、芯を外す頻度が減り、方向性が改善されやすい。
キャロウェイとの組み合わせによるメリット
- 方向性の安定:ヘッドの捕まりすぎを抑えつつ、フェース向きを安定化。
- 弾道コントロール:中弾道でスピン量を一定に保てる。
- ミート率向上:インパクトでのフェースブレを抑え、芯で打ちやすい。
- 幅広いスイング適性:テンポの速い遅い、タメを作るスイングなど多様なタイプに適合。
総じて、キャロウェイユーザーにとってアッタス11は、球筋を安定させつつ弾道をコントロールできるバランスの良いシャフトとして高く評価されています。特にヘッドの低スピン特性を生かしつつ、スライスやフックのミスを軽減したいゴルファーに向いています。
似たシャフト
アッタス11と似た特性を持つシャフトとしては、同社の「アッタスFX」や「アッタスFF」、他メーカーでは三菱ケミカルの「ディアマナZF」やフジクラの「スピーダーNX」が挙げられます。これらは中調子〜先中調子で、しなり戻りのタイミングが安定しているため、アッタス11と同様に直進性や弾道安定性を重視するゴルファーに適しています。
アッタスFXとの比較
- 剛性分布:アッタスFXはアッタス11に比べ、手元側の剛性がやや高めで先端が柔らかく、捕まり感がやや強い設計。
- 振動数:FXは11より少し低めの設定で、アッタス11と比較すると操作性が高い反面、強い打撃に弱い傾向。
- 評価傾向:FXは球筋をややつかまえたいプレーヤー向き、アッタス11はニュートラルで幅広く対応可能。
アッタスFFとの比較
- 剛性分布:アッタスFFは先端側の剛性が高く、しっかりした弾道を作りやすい。
- 弾道特性:中弾道〜高弾道でスピンがやや抑えられる設計。
- 評価傾向:FFは飛距離重視のプレーヤーに適し、アッタス11は安定性と操作性のバランス重視。
他メーカー類似シャフト
- 三菱ケミカル ディアマナZF
中調子で振り感が素直、直進性が高い点でアッタス11と類似。 - フジクラ スピーダーNX
先端剛性が比較的高く、先端のブレを抑えやすい。アッタス11よりやや先調子寄りの挙動。
選び方のポイント
- 弾道の安定性重視:アッタス11やディアマナZFが向く。
- 捕まり感を求める場合:アッタスFXやスピーダーNXの柔らかめモデル。
- 飛距離重視の強弾道:アッタスFFや先端剛性の高いNXシリーズ。
アッタス11は「直進性・弾道安定性・幅広いスイング適性」を重視した中調子シャフトの代表格で、似たシャフトを検討する際の基準としても評価されています。プレーヤーのスイングタイプやヘッドとの相性を考慮して、類似シャフトと比較することで、最適な一本を選ぶことが可能です。
振動数
アッタス11の振動数は、フレックスや重量によって異なりますが、全体的に中〜高めの設定で、安定性とタイミングの取りやすさを両立しています。振動数はシャフトのしなり感やフィーリングに直結するため、選ぶ際には自身のスイングテンポやヘッドスピードを考慮することが重要です。
振動数の目安
- 50g台(Sフレックス):約250〜260cpm
- 60g台(Sフレックス):約260〜270cpm
- 70g台(Xフレックス):約270〜280cpm
この範囲は中調子シャフトとしては標準的で、手元側の剛性と先端側の柔軟性のバランスが良く、スイングテンポの速い人でも遅い人でも安定したインパクトが得られる設計になっています。
振動数がもたらす影響
- ボール初速の安定 振動数が高すぎると手元が硬く感じやすく、タイミングがずれる場合がありますが、アッタス11の設定はスイングテンポに関係なくボール初速のばらつきを抑える効果があります。
- 方向性の安定 中高振動数のため、フェースの向きが安定しやすく、スライスやフックの軽減に寄与します。特に中級者以上のゴルファーでは、振動数が適正であることでスイングの再現性が向上します。
- 弾道のコントロール 振動数の設定が球の打ち出し角やスピン量に影響するため、アッタス11は中弾道での安定した飛距離を実現。低スピンヘッドとの組み合わせでも弾道が高すぎず、キャリーを安定させることが可能です。
振動数とフレックスの選択
- Rフレックス:女性やシニア向けで、ヘッドスピード35〜40m/s程度に適合。柔らかめで振動数はやや低め。
- Sフレックス:一般男性向け、ヘッドスピード40〜45m/sに適合。中振動数で安定性と操作性のバランス良好。
- Xフレックス:ハードヒッター向け、ヘッドスピード45m/s以上に適合。高振動数で先端の安定性が高く、強いインパクトに耐える。
まとめ
アッタス11の振動数は、中調子シャフトとして幅広いゴルファーに対応するよう設計されており、方向性・弾道安定性・タイミングの取りやすさに直結しています。フレックスや重量に応じた振動数を選ぶことで、自分のスイングテンポに合ったシャフトフィーリングを得ることができ、より安定したショットを実現可能です。
アッタス11評価まとめ
アッタス11は、中調子シャフトとして幅広いゴルファーに適応するバランスの良さと、操作性・安定性を両立したモデルとして高く評価されています。使用プロや実際のユーザーのフィードバックからも、方向性の安定性、弾道の再現性、ミート率の向上が共通して報告されており、初心者から上級者まで幅広く支持されている理由が明確です。
総合的な評価ポイント
- 直進性と方向性の安定 アッタス11は手元の適度なしなりと先端の安定性により、インパクト時のフェース向きがブレにくく、スライスやフックを抑制。特にスライサーやテンポが速いゴルファーにメリットが大きい。
- 弾道の安定とスピンコントロール 中弾道〜やや高弾道の特性により、低スピン系ヘッドでも球が浮きすぎず落ちすぎずの弾道を維持。キャリー距離の安定性にも貢献。
- 扱いやすさと再現性 切り返しからインパクトまでのタイミングが取りやすく、スイングテンポの速い遅いに関わらず安定した振り心地。ミート率向上にも寄与するため、再現性の高いショットが可能。
- プロ・アマ問わず幅広い対応 使用プロのデータでも、中弾道・安定性重視のプレーヤーに選ばれており、アマチュアゴルファーにも扱いやすい特性。重量やフレックスの選択により、個々のスイングタイプに合わせた最適化が可能。
- 他シャフトとの比較でも優れたバランス アッタスFX、FFや他メーカーの中調子シャフトと比較しても、直進性・操作性・タイミングの取りやすさで優れており、幅広いスイングタイプに対応できる点が評価される。
まとめ
アッタス11は「中調子の素直さ」と「先端の安定性」を兼ね備えたシャフトであり、方向性・弾道・スピン・振り感のすべてにおいてバランスが良く、幅広いゴルファーにフィットします。キャロウェイやテーラーメイドなどのドライバー・フェアウェイウッドとの相性も良好で、スライスやフックの抑制、安定した飛距離の確保を目指すプレーヤーに特におすすめできるシャフトです。実際の使用プロやユーザーのフィードバックからも、その性能の高さは裏付けられており、総合評価として非常に優秀なシャフトであることが確認できます。







