
テンセイ(TENSEI)は、三菱ケミカルが開発したカーボンシャフトシリーズで、ツアープロからアマチュアまで幅広く支持を集めています。その最大の特徴は、豊富なバリエーションと明確なフィーリング分布にあります。
テンセイシャフト分布図を理解することで、自分に合うモデルを科学的に選べるようになります。
本記事では、テンセイの各モデルの特徴・分布図の見方・他ブランドとの違いなどを、実測データとメーカー公表情報をもとに徹底的に解説します。
記事の内容一覧
- テンセイのシャフトの種類
- シャフト比較
- ディアマナとテンセイの違い
- 赤と青の違い
- テンセイシャフト分布図
- テンセイブルーとレッドとシルバーの特徴
- スペック
- 1KとCKの違い
- 三菱ケミカルのシャフトの分布図
- 純正シャフト
- テンセイシャフト分布図まとめ
目次
テンセイシャフト分布図で理解する特徴と違い
テンセイシャフト分布図を活用することで、各モデルの調子・弾道特性・トルク値の違いが一目で把握できます。特にテンセイは中調子〜元調子モデルを中心にラインナップされ、プレーヤーのスイングテンポや弾道傾向に合わせた選択が可能です。この記事では、テンセイの種類やディアマナとの違い、色ごとの特性、さらに1Kシリーズや純正モデルまでを網羅的に解説します。
テンセイのシャフトの種類
テンセイシリーズは、三菱ケミカルの先進素材技術を駆使した複数ラインが展開されています。代表的なシリーズは「テンセイCK」「テンセイAV」「テンセイ1K」の3系統で、それぞれの特徴を理解することがシャフト選びの第一歩です。
■ テンセイCKシリーズ
2016年に登場した初代シリーズで、「Carbon Kevlar(CK)」をバット部に配合。手元側の剛性を高めながらも、先端の動きを抑えた中元調子設計です。特にテンセイCKプロオレンジはPGAツアーで高い使用率を誇り、低スピンで叩ける性能が魅力です。
■ テンセイAVシリーズ
2020年にリリースされた「AV Raw」シリーズでは、外層にアルミベーパ(AV)繊維を使用。これは剛性を高めつつ軽量化を実現した素材で、インパクト時の安定感を向上させます。テンセイAVブルー、AVホワイトなどは純正採用も多く、アマチュアにも扱いやすい設計が特徴です。
■ テンセイ1Kシリーズ
1Kカーボンを全面層に配置し、しなり戻りのスムーズさとエネルギー伝達効率を高めた最上位モデル。特にテンセイ1Kプロオレンジは、プロゴルファーの間で人気が高く、低スピン・低弾道で強い球筋を実現します。2024年モデルでは1Kプロホワイトや1Kプロブルーも追加され、幅広いプレーヤーに対応しています。
■ 総括
テンセイの種類を整理すると以下のように分類されます。
シリーズ名 | 特徴 | 主な調子 | 主な素材 |
---|---|---|---|
CKシリーズ | 初代、手元剛性高め | 中元調子 | カーボン+ケブラー |
AVシリーズ | 軽量・扱いやすい | 中調子 | アルミベーパ繊維 |
1Kシリーズ | 最上位、打感・安定性抜群 | 元調子 | 1Kカーボン繊維 |
テンセイはシリーズによって弾道と打感が大きく変化するため、分布図を確認しながら選ぶのが重要です。
シャフト比較
テンセイシリーズはモデルごとに挙動が異なり、プレーヤーのスイングタイプに合わせて選ぶことが求められます。ここでは、同シリーズ内および他ブランドとの比較を交えながら特性を明確にしていきます。
■ テンセイCKプロオレンジ vs CKプロホワイト
両者は同じCK素材ながら挙動が異なります。プロオレンジは中元調子で手元に粘りがあり、切り返しでタメを作るタイプに最適。一方のプロホワイトは元調子で全体剛性が高く、叩いても左に行きにくい設計です。低スピンで風に強い弾道を求めるならホワイト、操作性とフィーリング重視ならオレンジが好相性です。
■ テンセイAVブルー vs テンセイAVホワイト
AVブルーは中調子で、切り返しが滑らか。アマチュアでも扱いやすく、ドライバーからフェアウェイウッドまで幅広く使われます。AVホワイトは元調子で、よりツアー志向の低弾道設計。ヘッドスピードが速く、スピン量を抑えたいプレーヤーにおすすめです。
■ テンセイ1Kプロオレンジ vs ディアマナGT
ディアマナGTは三菱ケミカルの別ブランドながら、特性はテンセイ1Kに近いです。ただしGTは全体剛性が均一で、テンセイより直進性が高い一方、テンセイはインパクト前後での挙動が滑らかで、フィーリングの柔らかさが特徴。どちらも低スピン設計ですが、球筋の安定感はテンセイ1Kが上回ると感じるプレーヤーも多いです。
■ 結論
テンセイシリーズを比較すると、下記のような特性マップで整理できます。
モデル名 | 調子 | 弾道 | スピン量 | 対象ゴルファー |
---|---|---|---|---|
CKプロオレンジ | 中元 | 中〜低 | 低 | 上級者・叩くタイプ |
CKプロホワイト | 元 | 低 | 低 | ハードヒッター |
AVブルー | 中 | 中 | 中 | アベレージ〜上級 |
AVホワイト | 元 | 低 | 中〜低 | ツアー系 |
1Kプロオレンジ | 中元 | 低 | 非常に低 | プロ・上級者 |
これにより、スイングテンポや弾道傾向に合わせて選択できる明確な指標となります。
ディアマナとテンセイの違い

三菱ケミカルの代表ブランドである「ディアマナ」と「テンセイ」は、どちらも高性能シャフトとして知られていますが、設計思想と打感には明確な違いがあります。
■ 設計コンセプトの違い
ディアマナは「一貫性のあるしなり戻り」と「直進安定性」を重視して設計されており、手元〜先端までの剛性バランスが整っています。対してテンセイは「素材構成によるフィーリング最適化」がテーマで、1KカーボンやAV繊維などの複合素材を駆使し、しなりと戻りの質感を追求しています。
■ 打感と挙動の違い
ディアマナはスイング全体にリニアな感触があり、テンポを一定に保ちやすい特性。一方、テンセイは切り返しで粘りを感じ、インパクトゾーンでエネルギーをしっかり伝える設計になっています。そのため、ヘッドスピードが高く、操作感を求めるプレーヤーにはテンセイの方がフィットします。
■ 使用傾向
PGAツアーでは、テンセイ1KプロオレンジやAVホワイトを使用する選手が多く、特に低スピン設計のヘッドとの相性が良いとされています。ディアマナも根強い人気がありますが、現代的なヘッドスピードと打ち出し角の最適化を図るならテンセイが選ばれる傾向にあります。
赤と青の違い
テンセイシリーズの中でも「赤(レッド)」と「青(ブルー)」は、最もポピュラーなカラー分類であり、スイングタイプに応じた設計思想が明確に分かれています。両者の違いを理解することは、最適な弾道とフィーリングを得るための第一歩です。
■ 弾道と調子の違い
テンセイレッドは「先調子」設計で、先端部分がしなりやすく設計されています。これによりボールを高く上げやすく、つかまりが良い特性を持ちます。ドライバーでスライスが出やすいゴルファーや、キャリーを稼ぎたいプレーヤーに向いています。一方、テンセイブルーは「中調子」で、しなりの中心がシャフト中間付近。タイミングが取りやすく、癖のない挙動が特徴です。
■ 操作性と打感の違い
テンセイレッドはインパクトゾーンでシャフトの戻りが速く、ボールをつかまえる動きを助けます。これによりドロー系弾道が打ちやすい反面、フッカーにとってはややつかまりすぎる場合もあります。テンセイブルーは全体的に剛性が均一で、ミスヒット時の方向性が安定。操作性を重視する中上級者にも人気があります。
■ 適合するプレーヤー像
モデル | 特徴 | 弾道 | 推奨ゴルファー |
---|---|---|---|
テンセイレッド | 先調子・高弾道 | 高弾道・高スピン | 初中級者、つかまり重視 |
テンセイブルー | 中調子・中弾道 | 中弾道・中スピン | 中上級者、操作性重視 |
■ 総括
赤=つかまる・高弾道・スピン多め
青=中立・中弾道・安定性
このように覚えておくと、クラブフィッティング時に迷わず選択できます。特にテンセイ1Kブルーとレッドの差は顕著で、ツアーではブルーが、純正モデルではレッドが多く採用されています。
テンセイシャフト分布図

テンセイシャフトの分布図は、モデルごとの特性を視覚的に整理した図で、スピン量・弾道高さ・調子位置などを軸として表現されています。三菱ケミカル公式資料やフィッティングスタジオの実測値をもとにした分布は、シャフト選びにおいて非常に有効です。
基本構造
テンセイ分布図は「縦軸=弾道の高さ」「横軸=スピン量」で構成されます。例えば、テンセイCKプロオレンジは低弾道・低スピン領域に位置し、テンセイAVブルーは中弾道・中スピンエリア、テンセイレッドは高弾道・高スピンの位置にあります。この位置関係を見ることで、打ち出し角とスピン量の傾向を判断できます。
■ 実際の分布例
2024年時点のテンセイシリーズを例に挙げると、以下のような分布が一般的です。
弾道/スピン | 高スピン | 中スピン | 低スピン |
---|---|---|---|
高弾道 | テンセイレッド | – | – |
中弾道 | – | テンセイブルー / AVブルー | – |
低弾道 | – | テンセイAVホワイト | テンセイCKプロオレンジ / 1Kプロオレンジ |
この分布図を参照することで、自身の弾道傾向と比較しながら、どのシャフトが理想的な弾道を生むかを判断できます。
■ 分布図の活用ポイント
- 現在の弾道を基準に選ぶ スピンが多いならオレンジ系、スピンが少なすぎるならブルー系といった選択が効果的。
- 弾道調整の方向を明確にする 高弾道化したい場合はレッド系、低スピン化したいならオレンジ系を選ぶ。
- ヘッド特性とのマッチング 高スピンヘッド(例:SIM2 MAXなど)にはオレンジ系が好相性。低スピンヘッド(例:TSR3、Qi10 LSなど)にはブルーやレッドも適合。
分布図を理解することで、「なぜこのシャフトが合うのか」を感覚ではなくデータで把握できます。
テンセイブルーとレッドとシルバーの特徴
テンセイの代表カラーであるブルー・レッド・シルバーは、それぞれ異なるプレーヤー層をターゲットにした設計です。ここでは各カラーの実際の特性と適性を詳しく比較します。
■ テンセイブルー
中調子で最もバランスの取れたモデル。先端剛性と手元のしなり感のバランスが良く、タイミングが取りやすい設計です。ドライバー・フェアウェイウッドともに幅広いゴルファーに対応。ミート率を安定させたいプレーヤーに適しています。
■ テンセイレッド
先調子で軽量化されており、シャフト先端がよく走ります。スライス防止や高弾道を狙うプレーヤーに向きます。純正装着率が高く、タイトリスト・キャロウェイ・ピンなど各メーカーが採用。軽く振ってもヘッドが走るため、シニア層にも人気があります。
■ テンセイシルバー
テンセイシルバーは「AVシリーズ」や「1Kシリーズ」では限定展開されており、主に中元調子寄りの設計です。ブルーとホワイトの中間に位置し、つかまりを抑えつつも上がりやすさを保つバランス型。ヘッドスピードが速めのプレーヤーにも適合します。
カラー | 調子 | 弾道 | 主な特徴 | 対象層 |
---|---|---|---|---|
レッド | 先調子 | 高弾道 | つかまり重視 | 初中級者・スライス防止 |
ブルー | 中調子 | 中弾道 | バランス型 | 中上級者 |
シルバー | 中元調子 | 中〜低弾道 | 安定性重視 | 上級者・強弾道タイプ |
テンセイのカラー分布はそのまま「スピン量・打ち出し角の違い」を意味しており、分布図の理解にも直結します。
スペック
テンセイシリーズのスペック構成は、重量帯・トルク値・キックポイントによって細分化されています。ここでは主要モデルのスペックを整理します(メーカー公表値および主要フィッティング機関の実測値に基づく)。
■ テンセイ1Kプロシリーズ(2024年モデル)
モデル | フレックス | 重量(g) | トルク | 調子 |
---|---|---|---|---|
1Kプロオレンジ | S | 約65 | 3.4 | 中元 |
1Kプロブルー | S | 約64 | 3.6 | 中 |
1Kプロホワイト | S | 約68 | 3.2 | 元 |
■ テンセイAVシリーズ
モデル | フレックス | 重量(g) | トルク | 調子 |
---|---|---|---|---|
AVブルー 55 | R/SR/S | 55〜57 | 4.6 | 中 |
AVホワイト 65 | S/X | 66〜69 | 3.8 | 元 |
■ テンセイCKプロシリーズ
モデル | フレックス | 重量(g) | トルク | 調子 |
---|---|---|---|---|
CKプロオレンジ | S/X | 66〜69 | 3.5 | 中元 |
CKプロホワイト | S/X | 67〜71 | 3.3 | 元 |
このようにテンセイは重量・トルクの幅が広く、クラブヘッドやプレーヤーの体力に合わせて緻密に選択することが可能です。
1KとCKの違い
テンセイシリーズを代表する「1K」と「CK」は、いずれも三菱ケミカルが開発した高性能カーボン素材を使用したシャフトですが、素材構造・打感・性能のすべてにおいて明確な違いがあります。どちらを選ぶかは、プレーヤーの求めるフィーリングとスイングテンポによって大きく変わります。
■ 素材構造の違い
- CK(Carbon Kevlar)
CKシリーズは「カーボン+ケブラー繊維」を組み合わせた設計です。バット部(手元側)にケブラーを複合することで剛性を高め、切り返し時のしなり戻りを安定させる特徴があります。ケブラーは防弾チョッキなどにも使われる高強度繊維で、衝撃吸収性に優れています。これにより、CKは粘りのあるしなり感と安定した挙動を実現しました。 - 1K(1K Carbon Fiber)
1Kシリーズは、1,000本の極細カーボンフィラメントを束ねた「1Kカーボン織物」を全面層に使用。繊維の密度が高く、軽量ながら高剛性・高反発を両立しています。スイングエネルギーの伝達効率が非常に高く、切り返しからインパクトまでのエネルギーロスが少ないのが特徴です。
■ 打感と弾道の違い
CKは「手元でしなり、インパクトで押し込む感覚」が強く、粘りを感じながら叩けるタイプ。弾道は中〜中低弾道で、操作性が高いモデルです。一方の1Kは「しなり戻りが速く、弾き感のある打感」で、ボール初速が上がりやすく、スピン量を抑えた強弾道を実現します。
比較項目 | CK | 1K |
---|---|---|
主素材 | カーボン+ケブラー | 1Kカーボン織物 |
打感 | 粘り系 | 弾き系 |
弾道 | 中〜中低 | 低〜中低 |
トルク感 | やや柔らかめ | 引き締まった感覚 |
対応スイング | タメを作るタイプ | ヘッドスピード速め |
■ 使用層とモデル傾向
CKシリーズはPGAツアーでは「テンセイCKプロオレンジ」が有名で、タイガー・ウッズが使用していたことでも注目されました。対して1Kシリーズは、2022年以降に登場した最新構造で、「テンセイ1Kプロホワイト」や「1Kプロオレンジ」がツアープロに急速に普及。特に低スピンヘッドとの組み合わせで安定した結果を出しています。
■ 総括
- CK=フィーリング重視・粘り感を好むプレーヤー向け
- 1K=効率・飛距離・低スピン性能を重視するプレーヤー向け
両者の差は素材の進化に直結しており、1KはCKをベースに、より現代的なヘッドスピードとロースピン要求に合わせて改良された上位互換と言えます。
三菱ケミカルのシャフトの分布図
三菱ケミカルは「テンセイ」「ディアマナ」「バサラ」「カイリ」「オートフレックス(供給系統)」など多彩なブランドを展開しています。その中でも、テンセイとディアマナを中心とした分布図は、プレーヤーが理想の弾道を探す際の重要な指標となります。
■ 分布図の構成
三菱ケミカル公式および主要フィッティング施設では、シャフトを「弾道の高さ × スピン量」でマッピングしており、以下のような配置が基本です。
弾道/スピン | 高スピン | 中スピン | 低スピン |
---|---|---|---|
高弾道 | バサラ | テンセイレッド | – |
中弾道 | テンセイブルー / ディアマナTB | テンセイAVブルー | – |
低弾道 | ディアマナGT / テンセイCKオレンジ | テンセイ1Kプロオレンジ / ホワイト | – |
この表から分かる通り、テンセイシリーズはディアマナと比較して「フィーリングを重視した分布」に位置しています。特にテンセイ1Kは、ディアマナGTやZFと同じ低スピンゾーンに位置しつつ、より滑らかな挙動を持つことが特徴です。
■ 分布図の見方
- 縦方向(弾道の高さ):高→低で、先調子→元調子に対応。
- 横方向(スピン量):左→右で、つかまり系→叩ける系に対応。
- 中央ゾーン:中弾道・中スピン=最も扱いやすいモデル群(テンセイブルー・AVブルーなど)。
■ 特徴と傾向
三菱ケミカルの分布図の中で、テンセイは「弾道操作性」「フィーリング」「素材変化による特性幅」で広範囲をカバーしています。特にAVシリーズと1Kシリーズは、同じテンセイブランドでも別カテゴリーに近い挙動を示し、プレーヤーのスイングテンポに応じて選択肢を提供しています。
■ フィッティングの実例
多くのフィッティング施設(例:GOLF5プレステージ、クラブステーション等)では、テンセイとディアマナを並べた分布表を提示しており、「中〜低弾道でスピンを抑えたい人=テンセイ1K系」「中弾道でバランスを求めたい人=テンセイブルー系」「操作性と安定感を両立したい人=ディアマナTB系」といった分類で案内しています。
純正シャフト
テンセイはツアープロ仕様だけでなく、各メーカーの純正カスタムシャフトとしても幅広く採用されています。特に「テンセイAVシリーズ」や「テンセイブルー」系統は、純正シャフトの中でも高い完成度を誇ります。
■ 主な純正採用例
メーカー | 採用モデル | 搭載シャフト名 |
---|---|---|
タイトリスト | TSRシリーズ(TSR1, TSR2) | テンセイAVブルー 55/65 |
キャロウェイ | PARADYM / APEX | テンセイAVシリーズ |
ピン | G430シリーズ | テンセイAVオレンジ / ブルー |
テーラーメイド | SIM2 MAX, Qi10 | テンセイAVブルー / レッド |
スリクソン | ZXシリーズ | テンセイAVブルー・ホワイト |
これらの純正シャフトは、基本設計をツアー仕様よりマイルドにしたもので、重量・トルクをやや高めに設定。スイングスピードが中程度のゴルファーでも扱いやすい仕様になっています。
■ 純正モデルの特徴
- 振動数がやや低く、切り返しでシャフトが自然に動く。
- スピン量を確保しつつ、弾道の安定性を維持。
- フィッティングなしでも扱いやすいバランス設計。
純正テンセイは、カスタムシャフトのエッセンスを保持しつつも、一般ユーザーに最適化されており、「純正だから性能が落ちる」という印象は当てはまりません。
テンセイシャフト分布図まとめ
テンセイシャフトの分布図を理解すると、自分のスイングタイプ・弾道傾向・使用ヘッドに合わせた最適なモデル選びが可能になります。テンセイはシリーズごとに明確な方向性を持っており、以下のように整理できます。
系列 | 調子 | 特徴 | 推奨タイプ |
---|---|---|---|
レッド系 | 先調子 | 高弾道・つかまり重視 | 初中級者・スライス防止 |
ブルー系 | 中調子 | バランス型・操作性良好 | 中上級者 |
シルバー/ホワイト系 | 中元〜元調子 | 安定性・低スピン | 上級者・強打者 |
1Kシリーズ | 元調子 | 高剛性・高反発・低スピン | プロ・ハードヒッター |
テンセイシャフト分布図では、ブルーを中心にレッドが左上(高スピン・高弾道)、ホワイトやオレンジが右下(低スピン・低弾道)に位置します。
つまり、スピンを減らしたいならオレンジやホワイト、高弾道を求めるならレッドやブルーを選ぶと理想の弾道に近づけます。
三菱ケミカルが展開するテンセイシリーズは、2025年現在も進化を続けており、最新素材技術を通して「弾道の最適化」と「フィーリングの再現性」を両立しています。
テンセイシャフト分布図を正しく理解することで、クラブ選びがデータドリブンになり、結果的に安定した飛距離と方向性を得ることができるでしょう。