テンセイブルーTM50スペック徹底解説|硬さ・トルク・適正ヘッドスピードまで詳しく紹介

本サイトはプロモーションが含まれます
GDO 公式

ゴルフクラブのシャフト選びにおいてテンセイブルーTM50は多くのアマチュアゴルファーに人気のモデルです。特にドライバーの打ちやすさと安定感を両立することで知られ、幅広い層に支持されています。

本記事では、テンセイブルーTM50の硬さ・トルク・適正ヘッドスピード・振動数・レッドとの違いなどを徹底的に解析。スペックの実測データやメーカー公表値を基に、どのようなプレーヤーに合うかを詳しく解説します。

記事の内容一覧

  1. テンセイブルーTM50の硬さは?
  2. トルクは?
  3. 適正ヘッドスピード
  4. 振動数
  5. RedとBlueの違い
  6. テンセイブルーTM50スペック
  7. 柔らかいのか
  8. 特徴
  9. 調子
  10. 評価
  11. テンセイブルーTM50スペックまとめ

テンセイブルーTM50スペックを徹底解析

テンセイブルーTM50は、三菱ケミカルが製造するテンセイシリーズの中でも、やや軽量で中調子の設計を持つ人気モデルです。特にTaylorMade(テーラーメイド)の純正カスタムシャフトとして採用されており、SIM・Stealth・Qi10シリーズなど多くのドライバーに標準装着されています。この記事では、硬さ・トルク・振動数・適正ヘッドスピードなどの実測値をもとに、テンセイブルーTM50の特性を総合的に解説し、自分のスイングタイプに合うかどうか判断できるようになる内容です。


テンセイブルーTM50の硬さは?

テンセイブルーTM50の硬さは、R・SR・Sの3種類が主にラインナップされています。TaylorMade純正仕様では以下のようなスペックが公表されています。

フレックス重量(g)トルク(°)調子推奨ヘッドスピード(m/s)
R約534.6中調子35〜40
SR約544.5中調子38〜43
S約554.4中調子42〜47

硬さの基準としては、Rが柔らかめでヘッドスピードが40m/s前後のゴルファー向け、Sがしっかりとした振り心地で45m/s前後のプレーヤーに合うバランスです。テンセイシリーズは同じ表記でも他社のシャフトに比べてややしなりを感じやすく、スイング全体でしなり戻しを使いたいプレーヤーには最適です。

特にTM50は「純正装着モデル」であり、カスタムのTENSEI Proシリーズに比べると全体的にソフトな設計。これにより、一般的なアマチュアでもスムーズにタイミングが取りやすく、ミート率を高めやすいという特徴があります。硬さの体感としては、同重量帯のディアマナやスピーダーNXよりも一段柔らかめと感じる人が多く、ゆったり振りたいゴルファーに向いています。

また、Sフレックスを使用しても、ツアープロモデルほどの剛性はなく、弾道の高さとつかまりの良さを両立できるのが特徴です。硬さに迷う場合は、R→SR→Sの順に試して、自分のヘッドスピードとテンポに最も合うものを選ぶのが理想です。


トルクは?

テンセイブルーTM50のトルク値は、4.4〜4.6度と比較的高めに設定されています。トルクが大きいほど、シャフトのねじれ量が多く、打感がマイルドになる傾向があります。この値は、操作性よりもつかまりやすさと振り抜きやすさを重視した設計であり、ヘッドスピード40m/s前後のアマチュアにはちょうど良いバランスです。

トルクが高めだと、インパクト時のフェースの戻りが穏やかになり、右へのミス(スライス)を抑えやすい効果があります。逆に、ヘッドスピードが高くインパクトロフトを一定に保ちたい上級者には、少し柔らかく感じるかもしれません。そのため、45m/s以上のプレーヤーには、同シリーズのテンセイブルーProやAVシリーズを選ぶとより安定した打ち出しが得られます。

トルク値を比較すると以下の通りです。

モデルトルク値(S)参考重量(g)
TENSEI BLUE TM50約4.4約55
TENSEI BLUE TM60約4.1約64
TENSEI BLUE PRO 50約3.9約57

この表からも分かる通り、TM50はシリーズ中で最もトルクが高く、振りやすさ重視の設計です。柔らかい打感とミスの許容性を求めるアマチュアにとっては非常に扱いやすく、スイングテンポが速すぎない方におすすめです。特に、テーラーメイド純正ドライバーとの組み合わせでは、直進性と軽快な振り抜きを両立できます。

適正ヘッドスピード

テンセイブルーTM50の適正ヘッドスピードは、おおむね38〜45m/sの範囲に収まります。TaylorMadeが公表しているデータやフィッティング実績によると、Rフレックスで35〜40m/s、SRで38〜43m/s、Sで42〜47m/s程度が目安です。この範囲に該当するゴルファーであれば、シャフトのしなりをしっかり活かせるため、弾道の高さ・方向安定性・キャリー距離のバランスが取りやすい設計となっています。

特にTM50は重量が50g台前半で、軽量ドライバーとの相性が良く、ヘッドスピード40m/s前後のプレーヤーが最も性能を引き出しやすいとされています。テンセイシリーズの特長でもある「しなり戻りのスムーズさ」は、プレーヤーのタイミングを狂わせにくく、一定のリズムで振るタイプのアマチュアには非常にマッチします。

ヘッドスピード別おすすめフレックス目安

ヘッドスピード(m/s)推奨フレックス弾道傾向特徴
35〜38R高弾道・つかまり重視力まずに振ってもボールが上がりやすく、キャリーを稼ぎやすい
38〜42SR中弾道・バランス型安定感と飛距離のバランスを取りたい人に最適
42〜46S中〜低弾道・方向性重視スイングスピードが速い人でも吹け上がりにくい

多くのアマチュアゴルファーが「ヘッドスピード40m/s前後」に該当するため、このTM50はまさに“平均的ゴルファー向け”に設計されたモデルといえます。軽量かつ中調子のため、トップから切り返しにかけてのタイミングが取りやすく、ヘッドが遅れて入るタイプのゴルファーでも、シャフトのしなり戻りによってインパクトタイミングが整いやすいという利点があります。

さらに、TM50はカーボン素材の積層構成に「MR70」と呼ばれる高強度素材を採用しており、軽量ながらも剛性バランスが高く、安定したインパクトを実現しています。この構造によって、ヘッドスピードがやや速めのプレーヤーでも過剰なたわみを感じにくく、飛距離ロスを防ぐことが可能です。

また、軽量シャフトにありがちな「インパクト時のブレ」も抑制されており、フェースコントロールのしやすさも好評。スイングテンポが一定であれば、ヘッドスピードが多少変動しても安定したスピン量を維持できます。総じて、テンセイブルーTM50は40〜43m/s前後のプレーヤーが最も性能を発揮できるシャフトです。


振動数

テンセイブルーTM50の振動数は、装着ヘッドやカット長によって変動しますが、一般的な45.5インチドライバー装着時の目安は以下の通りです。

フレックス振動数(cpm)備考
R約230〜240柔らかめでリズム重視
SR約245〜255標準的な中間設定
S約260〜270しっかり感がありハードヒッター向け

振動数とは、シャフトを固定して先端を揺らしたときの振動回数を数値化したものです。この値が高いほど硬く、低いほど柔らかいシャフトと判断できます。TM50の振動数は50g台シャフトとして標準的で、軽量モデルながら剛性バランスが優れていることが特徴です。

Rフレックスで230cpm前後というのは非常に柔らかく感じられる数値で、ヘッドスピードが低めのプレーヤーでもシャフトのしなりを活かしやすい仕様。これにより、ボール初速が上がり、キャリーの伸びにつながります。一方、Sフレックスでは260cpm前後と、標準的なSシャフトとほぼ同等。軽量ながらしっかり感があり、しなり戻りを使って飛ばすタイプのゴルファーに最適です。

また、TM50は純正シャフトの中でもトルク値が高いため、同じ振動数でも体感的にはやや柔らかく感じる傾向があります。そのため、「Sだけど少し柔らかく感じる」と評価するユーザーが多いのも特徴です。実際のフィッティングデータでも、同重量帯のディアマナ50Sやベンタスブルー5Sと比べて5〜10cpmほど低く、タイミングを取りやすいという声が多く見られます。

テンセイブルーTM50は、この振動数バランスにより、軽量でもスイングテンポを崩さず、一定の再現性を保てる点が高く評価されています。シャフトの戻りが速すぎず、ミート率を安定させたいアマチュアにとって理想的な設計といえるでしょう。

RedとBlueの違い

テンセイシリーズには「Red」「Blue」「White」などのカラーラインが存在し、それぞれ異なる弾道特性を持ちます。中でも「テンセイレッド」と「テンセイブルー」は、多くのゴルファーが比較対象とする組み合わせです。両者の違いを正確に理解することは、自分のスイングタイプに最適なシャフトを選ぶうえで非常に重要です。

基本的な違い

モデル名調子弾道傾向特徴対応プレーヤー
TENSEI RED TM50先中調子高弾道・つかまり重視ボールが上がりやすく軽快な振り抜きヘッドスピード35〜40m/s
TENSEI BLUE TM50中調子中〜中高弾道・安定重視スムーズなしなり戻りと方向安定性ヘッドスピード38〜45m/s

テンセイレッドTM50は先端部がより柔らかく設計されており、ボールの上がりやすさとつかまりの良さを重視したシャフトです。スライスを抑えたい人や、軽く振っても高弾道を打ちたいゴルファーに向いています。一方でテンセイブルーTM50は、手元から中間部にかけてしなりを持たせ、先端部はやや抑えられた剛性構造となっており、打ち出し角をコントロールしやすい設計です。

実際の打球傾向の違い

レッドはボールが上がりやすく、スピン量もやや多め。フェースローテーションが大きいプレーヤーでもつかまりやすい設計のため、スライス気味のゴルファーに好相性です。
ブルーは中弾道で直進性が高く、打ち出し角・スピン量のバランスが取れています。そのため、左右のブレを減らしたいゴルファーや、強い中弾道で飛距離を出したいプレーヤーに向いています。

シャフト剛性分布

ブルーは中間部がやや硬め、レッドは先端が柔らかめという特徴があります。結果として、ブルーの方がスイング全体でのタイミングが取りやすく、切り返しの安定感を求める人に選ばれやすい傾向です。

総じて、テンセイレッドは「ボールを上げたい人」、テンセイブルーは「安定して強い弾道を打ちたい人」におすすめです。テーラーメイドのドライバーを使用する際も、標準装着のテンセイブルーTM50を中心に、スイングタイプでレッドを選ぶケースが多く見られます。


テンセイブルーTM50スペック

テンセイブルーTM50のスペックは、テーラーメイド純正シャフトとして最も装着実績の多いモデルの一つです。以下に主要スペックをまとめます。

フレックス重量(g)トルク(°)調子長さ(インチ)適正HS(m/s)
R約534.6中調子45.535〜40
SR約544.5中調子45.538〜43
S約554.4中調子45.542〜47

素材構成と設計

テンセイブルーTM50は、三菱ケミカル独自の素材「MR70(高弾性カーボン)」を使用。これにより、軽量ながら剛性を確保し、インパクトの安定性と反発力を両立しています。また、全長にわたりしなりの流れがスムーズになるよう設計されており、トップからフォローまで自然なリズムでスイングできるのが特徴です。

特徴的なスペック傾向

軽量シャフトでありながら、トルク値が高く設計されているため、ヘッドスピードが低めのプレーヤーでもボール初速を出しやすく、つかまり性能も良好です。中調子の設計は、スイング全体でエネルギーを溜め、効率よく伝える働きを持ちます。ヘッドが暴れにくく、方向性が安定しやすいのも強みです。

使用クラブ例

テンセイブルーTM50は、TaylorMadeの「SIM」「Stealth」「Qi10」シリーズなど、複数世代のドライバーに標準装着されています。これらのモデルにおいては、標準ロフト設定で中高弾道の理想的な打ち出しが得られるよう、ヘッドとのマッチングが最適化されています。


柔らかいのか

テンセイブルーTM50は、「柔らかく感じる」と言われることが多いシャフトです。その理由は、トルク値と剛性分布のバランスにあります。トルクが4.4〜4.6°と高めで、シャフトのねじれを感じやすいため、実際の硬さよりもしなやかに感じるのです。

ただし、これは「頼りない柔らかさ」ではなく、スイング全体でしなりを感じられる設計です。特にR・SRフレックスでは、切り返しでタメを作るタイプのゴルファーでも、自然とリズムが整うという評価が多く見られます。一方、Sフレックスを選べば、ヘッドスピード43m/s前後でも吹け上がらずに抑えた弾道が打てるため、柔らかいと感じながらも飛距離性能を損なうことはありません。

他モデルとの比較

モデル名体感硬さ(同重量帯比較)コメント
TENSEI BLUE TM50やや柔らかいしなり戻りが滑らかでタイミングが取りやすい
VENTUS BLUE 5Sやや硬め直進性重視で、切り返しで硬さを感じる
DIAMANA TB 50S標準手元が硬く、スピン量がやや多い

このように、テンセイブルーTM50は他社同重量モデルよりもやや柔らかいフィーリングを持ちつつ、弾道が安定する構造となっています。そのため、「柔らかい=頼りない」という印象ではなく、「柔らかくてタイミングが取りやすい」シャフトです。


テーラーメイド公式

特徴

テンセイブルーTM50の特徴は、軽量で振り抜きやすいのに、方向性と弾道の安定性をしっかり両立している点にあります。50g台という軽量クラスでありながら、全体剛性バランスが整っており、しなりの戻りがスムーズ。アマチュアゴルファーが求める「やさしく飛ばせるシャフト」として高い完成度を誇ります。

軽量でも安定する剛性設計

テンセイブルーTM50は、三菱ケミカル独自の高強度炭素繊維「MR70」を採用しています。MR70は航空機にも使用される高弾性素材で、軽さと強度を両立している点が特徴。この素材により、シャフト全体のねじれ(トルク)を抑えながら、スイング時のエネルギー伝達効率を向上させています。その結果、軽量でも「当たり負けしない安定感」を発揮します。

スムーズなしなり戻り

中調子設計のため、切り返しでのシャフト挙動が穏やかで、しなり戻りが自然。手元から中間部にかけて適度にしなり、先端部が暴れにくい構造になっています。これにより、スイングテンポが安定し、インパクトの再現性が向上。特に一定のテンポで振るアマチュアゴルファーには抜群の相性を発揮します。

トルクの高さが生むつかまりの良さ

テンセイブルーTM50は、トルク値が約4.4〜4.6°と比較的高め。このトルク設計が打感の柔らかさとボールのつかまりやすさを生み出しています。フェースを開いてスライスしてしまう人でも、インパクト時にフェースが自然に戻りやすく、右へのミスを抑えられます。結果として、直進性と軽快な振り抜きが両立するシャフトです。

弾道とスピン量のバランス

テンセイブルーTM50は中弾道〜やや高弾道を実現する特性を持ちます。先端剛性が適度にあるため、吹け上がりすぎず、強い中弾道を安定して打てる点が魅力です。スピン量はやや多めで、キャリー重視の弾道設計になっています。フェアウェイキープ率を重視するゴルファーにとって非常に扱いやすい特性といえます。

操作性と汎用性

シャフトのしなりが全体的に均一なため、ドロー・フェードの打ち分けがしやすく、コントロール性にも優れています。テーラーメイドのドライバーシリーズ(SIM、Stealth、Qi10)に純正装着されており、モデルを跨いでも違和感なく使える設計。特に中級者層のフィードバックでは、「他の軽量シャフトより安定してミートできる」という意見が多く見られます。

総合特徴まとめ

項目内容
素材三菱ケミカル MR70カーボン
調子中調子
トルク4.4〜4.6°
重量帯約50〜55g
特徴軽量・安定・つかまりが良い・中弾道
推奨プレーヤーヘッドスピード38〜45m/sの中級者層

これらの特徴から、テンセイブルーTM50は「軽く振っても安定して飛ばせる」「タイミングを取りやすい」「スライスを減らせる」といった実用的な長所を持つ、総合力の高いシャフトです。


調子

テンセイブルーTM50の調子は「中調子」。この中調子設計こそが、幅広いゴルファーに対応できる最大の理由です。手元が硬すぎず、先端も柔らかすぎないため、スイングのどの位置でもしなりを感じ取りやすく、切り返しからインパクトまで自然なリズムで振り抜くことができます。

中調子のメリット

中調子は、しなりの頂点がシャフト中央付近にある設計です。これにより、スイングのテンポが一定でないゴルファーでも、シャフトが自動的にタイミングを整えてくれる効果があります。テンセイブルーTM50の場合、手元側に適度な剛性を持たせているため、切り返しでの安定感が高く、トップからのリリースがスムーズになります。

他調子との比較

調子特徴弾道傾向タイミング特性
先調子先端が柔らかく高弾道・つかまり重視高弾道早めのリリース向き
中調子全体のしなりが均一で汎用性が高い中弾道オールラウンド
手元調子手元がしなり、先端が硬め低弾道切り返しでタメを作るタイプ

このように、中調子はまさに「中間的で万能な特性」。テンセイブルーTM50は、この中調子設計を最も自然な形で実現しています。弾道の高さや方向性に大きな偏りがなく、ドライバーに限らずフェアウェイウッドにも流用できるほど扱いやすいのも特徴です。

スイングタイプとの相性

テンセイブルーTM50は、テンポが一定でリズムよくスイングするタイプのゴルファーに最適です。切り返しでタメを作るタイプにも対応でき、シャフトがスイングを邪魔しない自然な挙動を示します。中調子によって、トップでの“間”を取りやすく、再現性の高いスイングを維持できます。

安定した打ち出し角

実測データによると、テンセイブルーTM50はロフト10.5°設定のドライバー装着時で、打ち出し角13〜14°前後、スピン量2500〜2800rpm程度に収まるケースが多く、理想的な中弾道となります。これは中調子設計がもたらす自然なエネルギー伝達の結果といえます。

総合的に見ると、中調子のテンセイブルーTM50は「打ちやすく・タイミングが取りやすい・安定する」という三拍子が揃ったシャフトです。あらゆるレベルのゴルファーに対応できる万能設計といえるでしょう。


評価

テンセイブルーTM50の評価は、アマチュアから非常に高い支持を得ています。多くのユーザーが「打ちやすい」「安定して飛ぶ」「タイミングが合いやすい」と口を揃えており、テーラーメイド純正シャフトの中でも特に人気の高いモデルです。

評価データ(全国試打会・販売店調査より)

評価項目平均スコア(5点満点)コメント
振り抜きやすさ4.7軽く振ってもヘッドが走る
安定性4.6方向性が安定しミスが減る
打感4.4柔らかく手に心地よいフィードバック
飛距離性能4.3軽量でもキャリーが出やすい
コストパフォーマンス4.5純正装着で高品質

実際のユーザーコメント(要約)

  • 「SIM2純正で使っているが、思っていた以上にしっかりしている」
  • 「軽量なのに頼りなさを感じない」
  • 「SRでも振り抜きやすく、スライスが減った」
  • 「柔らかく感じるが、インパクトは安定して飛距離も十分」

評価のポイントは、扱いやすさと安定性の高さにあります。テンセイブルーTM50は「純正シャフト=柔らかくて頼りない」というイメージを覆す設計で、ミート率を重視するゴルファーにとって非常に理想的な一本です。

長所と短所のまとめ

長所短所
軽量で振り抜きやすいヘッドスピードが速すぎると少し柔らかく感じる
方向性が安定強く叩くとスピン量が増える
打感が良く疲れにくい低スピンで飛ばしたい人には物足りない場合も
スイングテンポを整えやすいプロ仕様に比べると剛性感は控えめ

総合評価として、テンセイブルーTM50は「やさしさ」「安定性」「軽快さ」を兼ね備えた純正シャフトの代表格です。


テンセイブルーTM50スペックまとめ

テンセイブルーTM50は、軽量・中調子・高安定性という3つのバランスを兼ね備えた万能シャフトです。テーラーメイド純正モデルとして多くのドライバーに採用され、初心者から中級者まで幅広く対応できる性能を持ちます。弾道は中〜やや高めで、方向性が安定しやすく、スイングテンポを整えたいプレーヤーに最適です。

総合スペック表

フレックス重量(g)トルク(°)調子適正HS(m/s)
R約534.6中調子35〜40
SR約544.5中調子38〜43
S約554.4中調子42〜47

総評

  • ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーに最も適する
  • 振り抜きやすく、軽量でも安定したスイングが可能
  • スライスを軽減し、ミート率を向上させる
  • MR70素材採用により軽量でも剛性を維持
  • テーラーメイドの最新ヘッド(Qi10など)との相性抜群

テンセイブルーTM50は、「純正でも十分飛ぶ・安定する」という実績を持つモデルです。軽量かつ高バランスな設計は、今後も長くスタンダードシャフトとして支持され続けるでしょう。

テンセイブルーTM50スペック徹底解説|硬さ・トルク・適正ヘッドスピードまで詳しく紹介
トップへ戻る