スピーダーNXブルー振動数の評価と適合ヘッド徹底解説

本サイトはプロモーションが含まれます
フジクラシャフト公式

ゴルフクラブのシャフト選びで重要な要素の一つが「振動数」です。特にフジクラの人気シリーズ「スピーダー NX ブルー」は、多くのアマチュアからプロまで使用されているシャフトで、そのフィーリングや特性を理解することでスイングの安定性が向上します。

本記事ではスピーダー NX ブルーの振動数に焦点を当て、評価・スペック・適合するヘッド・推奨ヘッドスピードなどを徹底的に解説します。さらにベンタスブルーとの比較も行い、購入やリシャフトを検討している方にとって有益な情報を提供します。

記事の内容一覧

  1. スピーダーNXブルーの評価
  2. 合うヘッド
  3. 50Sと60Sの振動数
  4. スペック
  5. スピーダーNXブルー振動数
  6. どのような人に向いてる?
  7. 推奨のヘッドスピード
  8. ベンタスブルーの振動数
  9. スピーダーNXブルー振動数まとめ

目次

スピーダーNXブルー振動数と性能の徹底分析

スピーダー NX ブルーは中調子系のシャフトとして設計され、幅広いゴルファー層に対応できる点が大きな特徴です。本記事では、まず使用感やフィーリングの評価を整理し、その後に合うクラブヘッドの傾向を解説します。さらに「50S」「60S」といった重量帯の振動数データを紹介し、どのヘッドスピード帯に最適かを詳しく説明します。加えて、同系統の人気シャフト「ベンタスブルー」との比較も行い、最終的にどのようなプレーヤーに向いているかをまとめます。

スピーダーNXブルーの評価

フジクラの「スピーダー NX ブルー」は、2021年に登場したシリーズで、従来のスピーダーEVOシリーズを受け継ぎながらも新たなテクノロジーを搭載しています。特徴的なのは「VTC(Variable Torque Core)」と呼ばれる技術で、手元から先端までのねじれ剛性を最適化し、スイングの安定性と飛距離性能を両立させています。多くのユーザーが感じる評価としては「叩いても左に行きにくい」「適度な捕まりがありつつ直進性が高い」という点です。

使用感とフィードバック

実際に使用したゴルファーのフィードバックを整理すると、以下のような特徴が見られます。

  • 直進性が高い:中調子ながらもインパクト時の挙動が安定しているため、方向性を重視するプレーヤーに好まれる。
  • スピン量が安定:過剰なスピンが抑えられ、吹き上がりが少なく、ライナー性の強い弾道を実現。
  • 振り心地が素直:手元のしなりを感じつつも、先端が暴れにくい設計のため、タイミングが取りやすい。
  • 球が捕まる安心感:完全なフェード系ではなく、程よいドローも打ちやすい。

これらの特徴から、アマチュアゴルファーにとっては「扱いやすくミスに強いシャフト」として評価されています。特に従来のスピーダーEVOシリーズに比べると、捕まりすぎない設計が安心感を与え、左へのミスを嫌うプレーヤーには高評価です。

プロ使用例と市場評価

国内外のツアープロでもスピーダー NX ブルーを使用する選手が多く、ドライバーからフェアウェイウッドまで幅広く採用されています。市場での評価も高く、発売当初からリシャフト需要が伸びていることからも、多くのゴルファーに受け入れられていることが分かります。

結論として「スピーダー NX ブルー」は、操作性と安定性のバランスに優れ、幅広い層に適合する万能型シャフトと言えるでしょう。

合うヘッド

スピーダー NX ブルーは「中調子」設計で、手元のしなりを感じつつ先端の挙動が安定しているため、幅広いヘッドとの相性を持っています。ただし「どのヘッドでも良い」というわけではなく、シャフトの特性を最大限に活かすためにはヘッド選びが重要です。ここでは実際に装着されることの多い代表的なヘッドを取り上げ、その理由を詳しく解説します。

低スピン系ドライバーヘッドとの相性

スピーダー NX ブルーは過剰な捕まりを抑え、直進性の高い弾道を生みやすい特性があります。そのため、低スピン性能を持つヘッドとの組み合わせで強弾道が実現しやすく、風に負けないライナー系のボールフライトが可能になります。たとえばテーラーメイドの「ステルス2プラス」やキャロウェイの「パラダイム◆◆◆」のような低スピン系モデルでは、飛距離性能を引き出す組み合わせとして人気があります。

捕まり系ヘッドとの組み合わせ

一方で、シャフトの挙動が安定しているため「捕まりやすいヘッド」と組み合わせても左への過度なミスを抑えられます。スライサー向けに設計されたモデル、例えば「ステルスHD」や「パラダイムX」などのドローバイアス設計と合わせると、スライスの軽減効果と直進性を両立しやすいです。これにより初心者から中級者でも扱いやすく、安定した飛距離を確保できます。

フェアウェイウッドでの適合

スピーダー NX ブルーはドライバーだけでなく、フェアウェイウッドにも高い適性を持ちます。特にフェアウェイからのショットで先端の暴れが抑えられるため、スピン量が安定しグリーンを狙いやすい弾道が出せる点が魅力です。フェアウェイウッドはティーショットよりも打点がシビアになるため、挙動が安定するこのシャフトは武器になります。

合うプレーヤー像

ヘッドとの相性を踏まえると、以下のようなプレーヤーに特に適しています。

  • 左へのミスを嫌うゴルファー
  • 低スピンで強い弾道を求める上級者
  • スライスに悩んでいるが、捕まりすぎを避けたい中級者
  • フェアウェイウッドでも安定感を重視するプレーヤー

実際の組み合わせ事例

ゴルフショップやフィッティングデータによると、スピーダー NX ブルーはテーラーメイドやキャロウェイといった海外メーカーの人気モデルとの組み合わせが多く見られます。また、国産ブランドではスリクソン「ZXシリーズ」やヤマハ「RMXシリーズ」とも高い相性を示しています。特に叩けるタイプのヘッドと組むと、シャフトの特性を活かして直進性と飛距離が伸びやすいという評価が一般的です。


総合すると「スピーダー NX ブルー」は、低スピンモデルや捕まり系モデルなど幅広いヘッドとマッチしますが、特に強弾道や直進性を重視するヘッドで真価を発揮します。自身のスイング傾向や弾道の好みに合わせたヘッドを選ぶことで、このシャフトのポテンシャルを最大限引き出すことができます。

50Sと60Sの振動数

シャフトの「振動数」は、硬さやしなり感を数値化する指標としてクラブフィッティングに広く使われています。特にスピーダー NX ブルーは重量帯ごとに細かく調整されており、50Sと60Sの振動数を理解することで、どのスペックが自分に合うかを判断しやすくなります。ここでは代表的な数値データや打感の違いを解説します。

振動数の基本理解

振動数は、シャフトを固定して先端を揺らしたときの1分間あたりの振動回数(cpm: cycles per minute)で表されます。数値が高いほど硬いシャフト、低いほど柔らかいシャフトとされ、ドライバーの標準的な範囲は240〜270cpm前後といわれています。振動数はヘッド重量やクラブ長さによっても変わるため、あくまで比較の目安として用いられます。

スピーダー NX ブルー 50Sの振動数

一般的な測定条件(長さ45.25インチ、ヘッド重量200g前後)でのスピーダー NX ブルー 50Sの振動数は約250〜255cpmに収まるケースが多いです。これは「Sフレックス」としては標準的な硬さで、ヘッドスピードが42〜45m/s前後のゴルファーに適しています。

  • フィーリング:柔らかすぎず、振り抜きやすい。
  • 弾道傾向:高めの弾道が打ちやすく、キャリーを稼ぎたいゴルファーに有利。
  • 適合プレーヤー:力みすぎず、スムーズにスイングするタイプ。特にアマチュア中級者に人気。

50Sは重量も50g台と軽めで、クラブ全体のバランスを取りやすいため、体力的に負担を減らしたいプレーヤーにも向いています。

スピーダー NX ブルー 60Sの振動数

一方、60Sの振動数は約260〜265cpmとなり、50Sに比べて明らかにしっかり感があります。ヘッドスピードが45〜48m/s程度の中上級者にフィットし、叩きにいってもシャフトが暴れにくいのが特徴です。

  • フィーリング:手元から中間部にかけてのしなりを感じつつ、先端は安定している。
  • 弾道傾向:中〜低弾道寄りで、吹け上がらず強いライナー系弾道。
  • 適合プレーヤー:ある程度ヘッドスピードがあり、強振しても方向性を失いたくないプレーヤー。

また60Sは重量も60g台となるため、振動数と相まって「叩ける人向け」のスペックといえるでしょう。

50Sと60Sの比較まとめ

両スペックを比較すると以下のようになります。

スペック振動数(目安)ヘッドスピード適性弾道特性推奨プレーヤー像
50S250〜255cpm42〜45m/s高弾道・安定したキャリースムーズに振りたい中級者
60S260〜265cpm45〜48m/s中弾道・強いライナー系叩いても方向性を重視する上級者

実際の選び方

自分のヘッドスピードを測定したうえで、どのような弾道を求めるかによって選択すると失敗が少なくなります。例えば、同じヘッドスピード45m/s前後でも「高さを出したい」なら50S、「強いライナーで攻めたい」なら60Sというように、プレースタイルによって最適解は変わります。


結論として、スピーダー NX ブルーの50Sは「扱いやすさと飛距離性能のバランス型」、60Sは「強弾道と安定性重視型」と整理できます。自身のスイングテンポや求める弾道に応じて選ぶことで、最適なパフォーマンスを引き出せます。

スペック

フジクラシャフト公式

スピーダー NX ブルーは、幅広いゴルファーに対応できるよう複数の重量帯・フレックスがラインナップされています。スペックを正しく理解することは、自分に合ったモデルを選ぶうえで非常に重要です。ここでは代表的なドライバー用シャフトのスペックを整理し、重量・トルク・キックポイント(調子)といった数値がプレーにどう影響するのかを解説します。

スペック一覧(ドライバー用)

以下はメーカー公表値をベースにした代表的なスペックです。長さは46インチ基準でのデータです。

モデルフレックス重量 (g)トルク調子
NXブルー40R2/R/S約47〜525.2〜4.7中調子
NXブルー50R/S/X約55〜594.5〜3.9中調子
NXブルー60SR/S/X約64〜673.8〜3.6中調子
NXブルー70S/X約73〜753.6〜3.4中調子

※数値はモデルや測定条件により多少変動します。

重量帯の違い

  • 40g台:軽量設計で振り抜きやすく、ヘッドスピードが遅めのゴルファーや女性、シニアに適しています。シャフト自体がしなりやすいため、キャリーで飛ばすタイプにおすすめです。
  • 50g台:アマチュア男性に最も人気の重量帯。扱いやすさと安定感のバランスが良く、幅広い層が使用できます。
  • 60g台:やや重めで、叩いていくスイングを支えるしっかり感があります。ヘッドスピードが速いゴルファーや方向性重視のプレーヤーに好まれます。
  • 70g台:ヘッドスピードが非常に速い上級者や、強振するプレーヤーに向けた重量級モデル。ツアープロが好んで使用するケースも多いです。

トルクと弾道の関係

トルクとはシャフトのねじれやすさを示す数値で、小さいほどねじれにくく、方向性が安定します。スピーダー NX ブルーは重量帯が上がるほどトルクが小さく設計されており、叩いても左に行きにくいのが特徴です。

  • トルクが大きい(柔らかい):捕まりやすく、高弾道になりやすい。
  • トルクが小さい(硬い):直進性が高く、弾道を抑えやすい。

この設計により、ヘッドスピードやスイングテンポに応じて適切なモデルを選ぶことが可能です。

調子(キックポイント)

スピーダー NX ブルーは全モデル「中調子」に設計されています。これは手元と先端のバランスが取れており、タイミングが取りやすく、幅広いプレーヤーに適合するという意味です。先調子のように高弾道を強調せず、元調子のように低弾道に偏らないため、オールラウンドに扱える点が人気の理由です。

フレックス選びの目安

フレックス(硬さ)は自分のヘッドスピードに合わせて選ぶのが基本です。

  • R2/R:ヘッドスピード 35〜40m/s程度。軽量モデルを好む初級者や女性におすすめ。
  • SR:ヘッドスピード 40〜43m/s程度。しっかり感を求めつつ扱いやすさを重視する中級者向け。
  • S:ヘッドスピード 43〜47m/s程度。アマチュア男性の標準スペックで、安定感と飛距離を両立。
  • X:ヘッドスピード 47m/s以上。ハードヒッターや上級者が、強い弾道を求めて選ぶモデル。

まとめると、スピーダー NX ブルーは「中調子」をベースにしつつ、重量・フレックス・トルクを細かく調整した幅広いラインナップが揃っています。これにより、初心者から上級者まで自分のスイングタイプに合った最適な一本を選ぶことが可能になっています。

スピーダーNXブルー振動数

フジクラシャフト公式

スピーダー NX ブルーの特徴を理解するうえで欠かせないのが「振動数」のデータです。振動数はシャフトの硬さや挙動を数値化したもので、フィッティング現場ではシャフト選びの重要な指標として用いられています。

ここではスピーダー NX ブルーの代表的な重量帯・フレックスにおける振動数の目安を紹介し、実際にどういったスイングタイプに適合するのかを詳しく解説します。

振動数の測定方法と注意点

振動数は、一般的にクラブのグリップ側を固定し、ヘッド側を一定の角度で揺らした際の振動回数を計測して算出します。単位はcpm(cycles per minute)で表され、数値が高いほど硬いシャフト、低いほど柔らかいシャフトという解釈になります。ただし、クラブの長さやヘッド重量によっても数値は変動するため、同一条件で比較することが前提です。したがって「絶対値」ではなく「相対値」として参考にするのが適切です。

スピーダー NX ブルーの代表的な振動数(45.25インチ想定)

以下はヘッド重量200g前後・クラブ長45.25インチで組んだ場合の目安値です。

モデルフレックス振動数(cpm)
NXブルー 50SS約250〜255
NXブルー 50XX約260前後
NXブルー 60SS約260〜265
NXブルー 60XX約270前後
NXブルー 70SS約265〜270
NXブルー 70XX約275〜280

※あくまで一般的な測定条件での目安であり、組み合わせるヘッドや長さにより数値は前後します。

振動数から読み取れる特徴

スピーダー NX ブルーは同重量帯の他シャフトに比べて、やや「標準〜しっかりめ」の数値が出る傾向があります。これは「左に行きにくい」「叩いても安定する」というユーザー評価とも一致しています。特に60Sや70Sは数値的にも硬めの傾向が見られ、ヘッドスピードが速いゴルファーに適していることがわかります。

  • 50S(約250cpm前後):振りやすさを重視しつつ、Sフレックスの安定感を得たいゴルファーに最適。
  • 60S(約260cpm前後):スタンダードなアスリートモデルで、飛距離と方向性をバランス良く求める中上級者におすすめ。
  • 70S(約265cpm前後):ツアーレベルのハードヒッター向け。強振してもシャフトが暴れにくい。

他シャフトとの比較における位置づけ

同じ中調子系のシャフトと比較すると、スピーダー NX ブルーは全体の剛性がやや高く、数値的にも「硬さを感じやすい」部類に入ります。特に従来のスピーダーEVOシリーズと比べると、捕まりを抑えつつ直進性を高めた設計になっていることが振動数データにも表れています。

実際のフィッティングでの活用

ゴルフショップやフィッティングスタジオでは、振動数測定を活用してゴルファーに最適なモデルを提案しています。例えば、ヘッドスピードが43m/s程度であれば50Sが適正と判断されるケースが多く、47m/sを超えるハードヒッターなら60Sや60Xが推奨されます。数値を基準にすることで、感覚だけではなく客観的な根拠に基づいて選択できるのが大きなメリットです。


総じて、スピーダー NX ブルーの振動数は「幅広いゴルファーに対応できるが、数値的にはややしっかりめ」という特性を示しています。この特徴を理解することで、より精度の高いシャフト選びが可能となります。

どのような人に向いてる?

スピーダー NX ブルーは、幅広いゴルファー層にマッチする「中調子設計」の万能型シャフトですが、実際にはプレーヤーのスイング傾向や求める弾道によって最適性が変わります。ここでは、スイングタイプ・ヘッドスピード・弾道の好みといった観点から、どのような人に特に適しているのかを詳しく解説します。

1. 左へのミスを減らしたいゴルファー

スピーダー NX ブルーは「捕まりすぎない設計」が特徴で、左方向の引っかけやチーピンに悩むゴルファーにとって大きな武器になります。特に従来のスピーダーシリーズは捕まりやすさを重視したモデルが多かったため、EVOシリーズから乗り換えると「左の怖さが減った」という声が多く聞かれます。持ち球がドロー系の人でも、過剰に捕まってフックになるリスクを抑えられるため安心感があります。

2. 安定した直進性を求める人

中調子のスピーダー NX ブルーは、インパクトゾーンでの挙動が素直で、スイングの再現性を重視するゴルファーに適しています。先端の暴れが少なく、方向性が安定するため、フェアウェイキープ率を重視する人におすすめです。また、スピン量が適度に抑えられるので、風に強いライナー系の弾道を打ちたいプレーヤーに好まれます。

3. ミート率を上げたい中級者

「しなり戻り」が自然でタイミングが取りやすいため、ミート率に課題を感じている中級者にも適しています。特に50Sや60Sのスペックは標準的なヘッドスピード帯にフィットしやすく、振り遅れや力みの影響を軽減してくれます。結果的にフェース面のコントロールが安定し、方向性と飛距離の両立を実現しやすくなります。

4. フェード系を持ち球にしたい人

スピーダー NX ブルーは、捕まりを抑えた設計により「フェードヒッター」にも適合します。強いフックを嫌うゴルファーにとって、自然にフェードボールを打ちやすい挙動は大きな利点です。無理に開いて打たなくても、直進性を保ちながら軽いフェードを打てる点は評価されています。

5. ヘッドスピード別の適性

  • 40〜43m/s程度:NXブルー50Sが最もマッチ。高弾道でキャリーを伸ばしたい人に最適。
  • 43〜46m/s程度:NXブルー60Sが標準的な選択。強振しても安定し、方向性を確保できる。
  • 46〜49m/s程度:NXブルー60Xまたは70Sを推奨。しっかり感があり、ライナー性の弾道で飛距離を最大化。
  • 50m/s以上:NXブルー70Xが候補。ハードヒッターでもシャフトが暴れず、コントロール性を維持できる。

6. 初心者〜上級者までの対応範囲

初心者にとっては「振りやすさ」と「素直な挙動」がメリットとなり、スイングを作っていく段階で使いやすいシャフトといえます。一方で上級者にとっても「叩けるのに左に行かない」という特性は武器になり、風の強いコンディションや試合でも信頼できる存在です。このように幅広いスキルレベルに対応できる点が、スピーダー NX ブルーの大きな魅力です。


結論として、スピーダー NX ブルーは「直進性を重視しつつ、捕まりすぎを抑えたいゴルファー」に特に向いています。中級者がスコアアップを狙う場面から、上級者が競技で安定性を求める場面まで、多様なゴルファーに応える汎用性の高いシャフトといえるでしょう。

推奨のヘッドスピード

スピーダー NX ブルーを最大限に活かすためには、自身のヘッドスピードに応じた選択が重要です。ヘッドスピードに適したシャフトを選ぶことで、弾道の安定性・飛距離・方向性が向上し、スイングの再現性も高まります。本セクションでは、各フレックス・重量帯ごとの推奨ヘッドスピードと、それに伴う弾道の特徴を詳しく解説します。

フレックス別推奨ヘッドスピード

スピーダー NX ブルーは、50S・60S・70Sなど複数のフレックスが用意されており、それぞれ推奨されるヘッドスピード帯が異なります。以下は代表的な目安です。

モデル推奨ヘッドスピード弾道傾向適合プレーヤー
NXブルー50S42〜45 m/s高弾道・安定キャリースムーズスイングの中級者
NXブルー50X45〜47 m/s中〜高弾道・強いキャリー力強く叩ける中上級者
NXブルー60S44〜47 m/s中弾道・ライナー系叩きたいが安定性重視のゴルファー
NXブルー60X46〜49 m/s中弾道・低スピンハードヒッターや上級者
NXブルー70S47〜50 m/s中〜低弾道・直進性重視非常に速いヘッドスピードの上級者
NXブルー70X49 m/s以上ライナー系弾道・低スピンツアープロやハードヒッター

ヘッドスピードに応じた弾道の変化

ヘッドスピードがシャフトの適正範囲に収まると、スイングのタイミングが取りやすく、自然なしなり戻りによりボール初速が安定します。これによりキャリーが伸び、飛距離と方向性の両立が可能です。逆に、適正範囲よりも遅いヘッドスピードで硬めのシャフトを使うと、球がつかまりにくく、弾道が低くなりやすい傾向があります。反対に、速すぎるスイングで柔らかめのシャフトを使用すると、暴れや左へのミスが増えやすくなります。

推奨ヘッドスピードの決め方

  1. スイングスピード測定:ゴルフショップや計測器でドライバーのヘッドスピードを測定。
  2. 弾道の確認:キャリー重視か、直進性重視か、弾道の高さやスピン量の好みを確認。
  3. フレックス選択:測定値を基に、上記表の適正フレックスを選択。
  4. 試打による微調整:フィッティング時に試打して、弾道やフィーリングを確認。

実際の活用例

例えば、ヘッドスピード44 m/sの中級者が60Sを選ぶと、やや硬めの感触ながらもタイミングが取りやすく、キャリーで飛距離を稼ぎつつ方向性を維持できます。逆に同じ44 m/sで50Sを選ぶと、球は上がりやすいが強振すると少し捕まりすぎる可能性があります。適正範囲を知ることは、スイングの再現性と飛距離アップに直結する重要なポイントです。

中級者から上級者までの目安

スピーダー NX ブルーはヘッドスピード42〜50 m/sまで対応できるため、中級者から上級者まで幅広く使用可能です。特に叩きたい上級者は60S以上、スムーズに振りたい中級者は50Sが目安となります。これにより、シャフトのしなりと反発特性を最大限活かせ、狙った弾道を安定して打てます。


結論として、スピーダー NX ブルーはヘッドスピードに応じたフレックス選択が飛距離と方向性の鍵となります。適正範囲内で選ぶことで、スイングテンポが自然になり、シャフトの特性をフルに活かしたショットが可能になります。

ベンタスブルーの振動数

スピーダー NX ブルーと同じくフジクラが展開する人気シャフトシリーズに「ベンタスブルー」があります。NXブルーと比較して、よりしっかり感が強く、方向性を重視するプレーヤー向けに設計されているのが特徴です。本セクションでは、ベンタスブルーの振動数を中心に性能の特徴を詳しく解説し、NXブルーとの違いを理解することで選択の参考にします。

振動数の概要

ベンタスブルーは、ドライバー用シャフトとして標準的な長さ45.25インチ、ヘッド重量200g前後での測定で、フレックスごとに以下の振動数が一般的に報告されています。

フレックス振動数(cpm)
S約265〜270
X約275前後
TX約280〜285

NXブルーに比べると、全体的に5〜10cpm程度高めの傾向が見られます。これはシャフトの剛性を強化し、手元から中間部のしなりを抑えることで、ハードヒッターでも暴れにくく、安定した直進性を確保するためです。

振動数から読み取れる性能

ベンタスブルーはNXブルーよりも硬めの振動数設定になっているため、次のような性能傾向が見られます。

  • 直進性の向上:振動数が高いことで、インパクト時のフェースのブレが少なくなり、狙った方向にボールを送りやすい。
  • 低スピン弾道:硬めの挙動により、ボールが吹き上がりにくく、ライナー性の強い弾道を形成しやすい。
  • 安定したタイミング:手元から中間部が硬めなので、スイングテンポが速いゴルファーでもタイミングを崩しにくい。

これにより、NXブルーと比べて「叩ける上級者向けのシャフト」として位置付けられます。

NXブルーとの比較

NXブルーとの違いをまとめると以下の通りです。

シャフト振動数弾道特性適合プレーヤー
NXブルー50S:約250〜255
60S:約260〜265
中弾道〜高弾道、捕まり抑えめ中級者〜上級者、幅広い層
ベンタスブルーS:約265〜270
X:約275
低〜中弾道、直進性重視ハードヒッター、上級者向け

NXブルーが幅広い層向けに設計されているのに対し、ベンタスブルーはヘッドスピードが速く、叩きに行けるプレーヤー向けに振動数が高めに設定されています。そのため、同じヘッドスピードで打った場合、ベンタスブルーはより直進性が強く、球の吹け上がりが抑えられます。

フィッティングでの活用

振動数の違いを理解することで、NXブルーとベンタスブルーのどちらを選ぶか判断しやすくなります。例えば、ヘッドスピード45 m/s前後で叩きたいゴルファーがNXブルー60Sを使う場合、球はやや高めの弾道になります。対して同じヘッドスピードでベンタスブルーSを選ぶと、低めで直進性の高い弾道になり、強風時やコースでの距離管理に有利です。

実際のプレーヤー評価

ツアーレベルや上級者アマチュアの間では、ベンタスブルーは「叩きやすく、曲がりにくい」と評価されています。NXブルーは扱いやすさやタイミングの取りやすさで選ばれ、ベンタスブルーは飛距離と直進性重視で選ばれる傾向が強いです。これにより、自分のスイング傾向や求める弾道に応じたシャフト選択が可能となります。


総括すると、ベンタスブルーはNXブルーより硬めの振動数設計で、直進性と低スピン弾道を重視するハードヒッターや上級者向けのシャフトです。振動数データを理解して選ぶことで、自身のスイングに最適な性能を引き出せます。

スピーダーNXブルー振動数まとめ

スピーダー NX ブルーの振動数は、シャフト選びの重要な指標としてゴルファーの弾道やスイング適性を判断するうえで欠かせません。本セクションでは、これまでの各セクションで解説した情報を整理し、振動数に基づいた選び方や特徴を総括します。

1. 振動数の基本

スピーダー NX ブルーの振動数は、ヘッドスピードやフレックスによって変動します。標準的な測定条件(長さ45.25インチ、ヘッド重量200g前後)では以下が目安です。

  • 50S:250〜255cpm
  • 50X:260cpm前後
  • 60S:260〜265cpm
  • 60X:270cpm前後
  • 70S:265〜270cpm
  • 70X:275〜280cpm

振動数が高いほど硬く、直進性や低スピン弾道に優れ、低いほど柔らかく、扱いやすく高弾道になりやすい特性があります。

2. フレックスごとの適性

  • 50S:中級者向けで扱いやすく、高弾道キャリー重視。ヘッドスピード42〜45m/sが適正。
  • 50X:やや硬めで、強振しても球が捕まる感覚が安定。ヘッドスピード45〜47m/s推奨。
  • 60S:中弾道でライナー系、直進性と飛距離を両立。ヘッドスピード44〜47m/s向け。
  • 60X:ハードヒッター向けで低スピン弾道、ヘッドスピード46〜49m/s推奨。
  • 70S/70X:上級者・ツアーレベル向け。叩いてもシャフトが暴れにくく、低〜中弾道で飛距離を最大化。ヘッドスピード47〜50m/s以上。

3. NXブルーとベンタスブルーの比較

NXブルーは幅広い層に向けた中調子設計で、捕まりすぎず直進性も適度に確保。振動数はやや柔らかめで、スムーズな振り抜きが可能です。一方、ベンタスブルーはNXブルーより5〜10cpm高めの振動数で硬く設計され、直進性・低スピン弾道を重視するハードヒッターや上級者に適しています。

4. 選び方のポイント

  1. ヘッドスピードを測定:自身のヘッドスピードに応じたフレックスを選ぶ。
  2. 弾道の好みを確認:キャリー重視なら50S、ライナー系弾道や低スピン重視なら60S以上を検討。
  3. 試打でフィーリングを確認:振動数データは目安。実際の打感と弾道で最終判断。
  4. ヘッドとの組み合わせ:低スピン系や捕まり系ヘッドとの相性も考慮。直進性・弾道の安定性を最適化。

5. 推奨プレーヤー像

  • 左へのミスを抑えたいゴルファー
  • 安定した弾道でキャリーを伸ばしたい中級者
  • 強振しても方向性を維持したい上級者
  • フェードやライナー系の弾道を打ちたい人

まとめ

スピーダー NX ブルーの振動数は、ヘッドスピードやフレックスによって異なる特性を示します。50Sは扱いやすさ重視、60S以上は叩きやすさ・安定性重視、70S/Xはハードヒッター向け。NXブルーは中調子で幅広い層に適応可能ですが、ベンタスブルーとの違いを理解することで、より精度の高いシャフト選びが可能です。振動数を基準に、自分のスイングテンポや弾道の好みに合わせることが、最適なパフォーマンスを引き出す鍵となります。

スピーダーNXブルー振動数の評価と適合ヘッド徹底解説
トップへ戻る