エピックマックスLSのウエイト調整で球筋を変える方法

本サイトはプロモーションが含まれます
キャロウェイ公式

エピックマックスLSは、キャロウェイの中でも調整機能が豊富なドライバーとして人気があります。

特にウエイト調整によって、スライスやフックといった球筋の改善や弾道の安定を図ることができます。本記事では、エピックマックスLSのウエイト調整の方法や、効果、LSヘッドの特徴などを詳しく解説します。

調整機能を活かして、自分に最適な弾道を手に入れましょう。

記事の内容一覧

  1. エピックマックスウエイト調整方法
  2. ペリメーターウエイト調整方法
  3. LSウエイト外し方
  4. エピックの調整方法
  5. フラッシュペリメーターのウエイト位置
  6. エピックマックスLSウエイト調整
  7. エピックMAXのウエイトはいくつ
  8. ペリメーターウエイトの効果
  9. LSのヘッドスピード
  10. キャロウェイドライバーのウエイト調整
  11. エピックマックスLSウエイト調整まとめ

エピックマックスLSのウエイト調整を徹底解説

キャロウェイ公式

エピックマックスLSは調整可能なペリメーターウエイトを搭載し、球筋や打ち出し角を細かく調整できるドライバーです。

本記事では、ウエイトの位置による効果や調整方法を詳しく説明し、LS特有の低スピン性能を引き出すためのヒントを紹介します。

エピックマックスウエイト調整方法

エピックマックスLSのウエイト調整は、クラブ後方に配置されたペリメーターウエイトによって行います。このウエイトはトラック上をスライドさせることができ、フェード寄りまたはドロー寄りの弾道を調整するために使われます。

ウエイト調整の基本手順

  1. トルクレンチを使用してウエイトを緩める
  2. スライドさせたい方向にウエイトを動かす
  3. 目的の位置で再度しっかり締める

ウエイトをヒール側に寄せるとドロー傾向が強くなり、逆にトウ側に寄せるとフェード傾向が強くなります。この調整によって、プレイヤーの持ち球やミスの傾向を補正することが可能です。実際に試打を重ねながら、最も安定した弾道が出る位置を見つけることが大切です。

エピックマックスLSに搭載されているペリメーターウエイトは、スライド式の調整機構です。ヘッド後方にあるレール上をウエイトが左右に動かせるようになっており、この位置を変えることで弾道の左右の方向性(ドロー傾向/フェード傾向)を細かく調整することが可能です。

ウエイト調整の基本手順

  • 付属のキャロウェイトルクレンチを使用
  • ウエイトのネジを反時計回りに緩めて可動状態にする
  • スライドさせて希望の位置へ移動
  • 時計回りに回し、トルク音「カチッ」が鳴るまで締める

この操作は非常にシンプルですが、確実に正しいトルクで締めることが重要です。締めすぎや緩みは、打球時の不安定要素になります。

ウエイト位置による弾道変化

  • ヒール寄り(グリップ側)
     → フェースが返りやすく、ドロー傾向に変化。スライスが多いゴルファーにおすすめ。
  • トウ寄り(先端側)
     → フェースの返りを抑え、フェード傾向に。引っかけやフック気味の弾道を抑えたい方に有効。
  • 中央位置
     → ニュートラルポジション。直進性が高く、初期設定に適したバランス型。

調整時の注意点

  • 無理にウエイトを動かさない
     スムーズに動かない場合はネジの緩みが不十分な可能性あり。レールの傷やネジ山の破損に注意。
  • トルクレンチ以外は使わない
     非純正工具は締め具合のコントロールができず、クラブ破損や保証対象外の原因に。
  • 定期的に緩みを確認
     ラウンド中にウエイトが緩むと危険。ラウンド前後にしっかり締め付けをチェックする習慣が大切。

実際の効果を打球で確認

ウエイト調整後は、練習場での打球確認が重要です。調整によって左右のばらつきがどれほど改善されたか、スピン量や打ち出し方向などを観察しましょう。弾道測定器(弾道解析機)を使用すれば、より正確なデータが得られます。

このようにエピックマックスLSのウエイト調整は、スイングに合わせたセッティングを行ううえで非常に有効です。自分の持ち球やミス傾向に応じて積極的に活用しましょう。

ペリメーターウエイト調整方法

キャロウェイ公式

ペリメーターウエイトは、ヘッド後部に沿って取り付けられたトラックに沿ってスライドさせる構造です。これにより重心位置を調整し、左右の打ち出し方向やスピン量に変化を加えることができます。

調整のポイント

  • ヒール寄り:つかまりやすくなる(ドロー補正)
  • トウ寄り:つかまりにくくなる(フェード補正)
  • 中央位置:バランス型の設定で、ストレート弾道を目指す

スライド可能な幅はおおよそ20mm程度ですが、この微調整が球筋に大きな影響を与えます。競技志向のプレーヤーほど、このペリメーターウエイトの位置調整を重視しています。

ペリメーターウエイトは、キャロウェイのドライバーで特徴的な調整機能のひとつで、ヘッド後方に配置されたスライド式ウエイトのことを指します。この可動式ウエイトは左右の方向性(ドロー/フェード)を調整するために使われ、スイングのクセや弾道の傾向に合わせてチューニングすることが可能です。

調整に必要なツールと準備

  • キャロウェイ純正のトルクレンチ(クラブ購入時に付属)
  • 安定した作業スペース(屋内・屋外問わず)
  • ネジ部分に異物が付着していないかを確認(砂や芝など)

調整前には必ずクラブの状態を確認し、トルクレンチの先端がしっかりとネジに噛み合っていることを確かめてから作業に入ります。

ペリメーターウエイトの動かし方

  1. ウエイトの中央部にあるネジを反時計回りに回して緩める
  2. ウエイトが自由に動くようになったら、レールに沿って左右にスライド
  3. 希望のポジションに移動させた後、時計回りに締めて固定
  4. トルクレンチが「カチッ」と音を立てるまでしっかり締める

この構造は非常にシンプルですが、スムーズに動かすためにはしっかりネジを緩めておく必要があります。

各ポジションによる調整効果

  • ヒールポジション(グリップ側)
     つかまりがよくなり、スライス傾向の補正に効果的。ドロー系の弾道が打ちやすくなる。
  • トウポジション(先端側)
     フェースの返りが抑えられ、フェードまたはスライスを打ちたいプレーヤーに適した設定。
  • ニュートラルポジション(中央付近)
     直進性を重視した設定で、バランスが取れており特定の方向性に偏りにくい。

実際のフィッティングの進め方

弾道の変化は目視や打球感だけで判断しにくいため、可能であれば弾道測定器(GCクアッドやトラックマンなど)を使用し、スピン量や打ち出し角のデータを確認しながら調整するのが理想的です。特に競技志向のゴルファーは、フィッターの協力を得ながら設定を詰めていくことで大きな効果が得られます。

ウエイト調整後は5〜10球ほどの試打を行い、変更前と比較して弾道がどう変化したかを確認します。ボールのつかまりや曲がり幅が改善されていれば、調整は成功と言えます。

LSウエイト外し方

LSモデルのウエイトは、一般的なペリメータータイプと異なり、固定式ではなく交換可能なタイプが搭載されています。これは低スピン性能を重視した設計のため、重量調整によるスピンコントロールが目的です。

外すための手順

  1. キャロウェイ純正のトルクレンチを用意
  2. ウエイト部分のネジにレンチを差し込み、左回しで緩める
  3. 緩んだウエイトを外し、別の重量(純正オプション)に交換可能

ウエイトは10g、12g、14gなど複数が用意されており、自分のスイングスピードや求める弾道に応じて調整できます。なお、非純正のウエイトはクラブバランスや保証の観点から推奨されません。

エピックの調整方法

キャロウェイのエピックシリーズは、共通して「アジャスタブルホーゼル」と「ペリメーターウエイト」を使った調整機能を持ちます。ホーゼルではロフト角とフェース角、ウエイトでは左右の重心を変更できます。

調整できるポイント

  • ロフト角の変更(±1度前後)
  • フェースアングルの変更
  • ペリメーターウエイトによる重心移動

この組み合わせにより、同じヘッドでもロフト・フェース角・重心位置のカスタマイズが可能で、まるで別クラブのような挙動が得られる場合もあります。自分のスイングの癖を考慮した上で、調整を進めていきましょう。

フラッシュペリメーターのウエイト位置

「フラッシュフェースSS21」とペリメーターウエイトの組み合わせは、エピックマックスLSの真骨頂ともいえます。ウエイト位置を変えることで、フラッシュフェースの特性を活かしつつ球筋を自在に調整できます。

ウエイト位置による影響

  • 中央:自然なつかまりと高い寛容性
  • ヒール寄り:スライス抑制、ドロー強化
  • トウ寄り:フック抑制、フェード強化

特にフラッシュフェースは高初速設計のため、ウエイト位置によって打ち出し角とスピン量が微細に変化します。実際の打球を見ながら、弾道調整に活用しましょう。

エピックマックスLSウエイト調整

エピックマックスLSでは、ロースピン性能と調整機能の両立が可能な設計がされています。ペリメーターウエイトと可変ホーゼルの組み合わせによって、非常に多彩な調整ができます。

調整例

ウエイト位置弾道傾向スピン量フェース角
ヒール寄りドローやや増加クローズ
トウ寄りフェードやや減少オープン
中央ストレート安定標準

弾道を低く抑えたい場合は、ウエイトをトウ側に移動させ、ロフトを-1°に設定することでより強い打ち出しが可能になります。逆に高弾道が欲しいなら、ヒール側に寄せてロフト+1°が効果的です。

エピックMAXのウエイトはいくつ

エピックマックスLSに付属する純正ウエイトは標準で12gですが、10g~16gまでのオプションが存在します。キャロウェイ公式または認定ショップで購入可能です。

ウエイトの重さと効果

  • 軽くする(10g):ヘッドスピードが上がりやすいが、安定性がやや低下
  • 重くする(14g~16g):安定性と慣性モーメントが向上、ただし振り切りにくくなる

クラブ全体のバランスにも影響を与えるため、スイングテンポやミート率とのバランスを見て調整しましょう。

ペリメーターウエイトの効果

ペリメーターウエイトの最大の効果は、「ミスへの寛容性の向上」と「球筋の調整」が両立できる点にあります。ウエイトを外周に配置することで慣性モーメントが大きくなり、打点のブレに強くなるのです。

効果の詳細

  • 左右の打ち出し角を調整
  • スピン量の微調整
  • ミスショットの曲がり幅を軽減

特に競技志向のプレイヤーや、スライス・フックの悩みを抱えるアマチュアにとっては非常に有効な機能です。

LSのヘッドスピード

エピックマックスLSは「LS=Low Spin」の名前の通り、スピン量を抑えた弾道を実現するため、ある程度のヘッドスピードが求められる設計です。一般的にはヘッドスピードが43m/s以上のゴルファーに適しており、それ以下ではボールが上がりにくくなる可能性があります。

推奨ヘッドスピードとその理由

  • 43〜46m/s:スピンを適度に抑えた中弾道
  • 46m/s以上:高初速と低スピンによる強弾道
  • 40〜42m/s以下:弾道が低すぎたり、キャリーが伸びない可能性あり

スピン量が抑えられる一方で、打ち出し角の確保が重要になるため、ヘッドスピードがやや速めでないと性能を引き出しきれません。弾道が上がりづらいと感じた場合は、ウエイト調整に加えロフト設定を見直すことで改善が期待できます。

エピックマックスLS(ロー・スピン)モデルは、名前のとおりスピン量を抑えて強い弾道を生み出す設計がなされています。そのため、ある程度のヘッドスピードが求められるモデルであり、誰にでも扱いやすいモデルというよりは、中〜上級者やスピードに自信のあるゴルファー向けとされています。

キャロウェイの公式フィッティングや試打会のデータから見ると、エピックマックスLSを性能通りに使いこなすにはヘッドスピードが43m/s以上がひとつの目安になります。

ヘッドスピードとスピン量の関係

エピックマックスLSは、重心位置が浅く設計されており、バックスピン量が非常に抑えられるのが特長です。そのため、ヘッドスピードが足りないと、ボールが十分に上がらなかったり、キャリーが出ないといった問題が発生することがあります。

  • ヘッドスピード40m/s以下:球が上がりにくく、ドロップ気味になる可能性あり
  • ヘッドスピード43〜45m/s:低スピン弾道が活きて、最大飛距離が狙えるゾーン
  • ヘッドスピード45m/s以上:ボール初速とスピン抑制が両立し、強弾道で安定する

ロフト選びとのバランス

LSモデルは低スピン特性が強いため、ロフト角を適切に選ぶことが非常に重要です。一般的には10.5度モデルをベースに、ロフトアップして弾道を調整する方が安定しやすいとされています。

  • 9度:ヘッドスピードが45m/s以上のハードヒッター向け
  • 10.5度:標準的な中〜高ヘッドスピード層に最も合いやすい
  • 12度:基本的にLSでは設定されていないが、女性やシニア層にはやや厳しいロースピン設計

実際の試打での傾向

多くの試打レビューでも、エピックマックスLSは「スピンが少なすぎて浮きにくい」と感じるユーザーが多く、特にヘッドスピードが41m/s前後のプレーヤーでは、飛距離が伸びないケースが散見されます。逆に45m/s以上のプレーヤーは「吹き上がりが抑えられて棒球で飛ぶ」と絶賛されることもあります。

飛距離や球筋に悩んでいる場合は、無理にLSモデルを使うのではなく、スタンダードモデル(エピックマックスやエピックスピード)との比較試打をおすすめします。

キャロウェイドライバーのウエイト調整

キャロウェイの最新ドライバーシリーズはすべてウエイト調整機能を搭載しており、モデルごとに調整幅や目的が異なります。エピックシリーズではペリメーターウエイトが主流ですが、ローグSTやパラダイムではフロント・リアウエイトの配置も採用されています。

調整タイプとその効果の比較表

モデル調整方法目的備考
エピックマックスLSペリメーターウエイト球筋の調整スライド式で細かく調整可能
ローグST MAX固定式バックウエイト安定性の向上重心位置は固定だが安定性重視
パラダイムXフロント+リアウエイト打ち出し・スピン調整カスタマイズ性が高い

このように、キャロウェイドライバーのウエイト調整はモデルごとに目的が違うため、自分のプレースタイルや求める弾道に合ったモデルを選ぶことが重要です。

エピックマックスLSウエイト調整まとめ

エピックマックスLSは、低スピン性能と高いカスタマイズ性を兼ね備えたモデルで、ウエイト調整によって大きく弾道を変えることができます。ペリメーターウエイトをスライドさせることで左右の曲がりを、ウエイトの重さで打ち出し角とスピン量を調整できます。

調整のポイントまとめ

  • ペリメーターウエイトでドロー/フェードを補正
  • ウエイト重量変更で打ち出しとスピン量を微調整
  • ロフト角と組み合わせて理想の弾道へ

この調整機能を活かせば、プレーヤーのスイングタイプやコース状況に応じて最適なセッティングが可能になります。特に競技志向のゴルファーにとっては、戦略的に活用できる武器となるでしょう。

エピックマックスLSのウエイト調整で球筋を変える方法
トップへ戻る