
ピン(PING)のドライバーはモデルごとにウェイト調整機能が搭載されており、自分に合った弾道を作るために重要な役割を果たします。
特にG430やG425シリーズは、多くのゴルファーから支持を集めており、それぞれに適したウェイトの位置や重さが用意されています。
本記事では、PINGのドライバーに搭載されているウェイト調整の方法や、モデルごとの違い、純正ウエイトの重さ、調整時の注意点などを詳しく解説します。
記事の内容一覧
- G430ドライバーのウエイト調整
- G430ウエイト(重さ)は何グラム
- G425ウエイトの純正
- G425ウエイト外し
- G425のライ角調整
- G425ウエイト折れた場合
- G410ピン(PING)ドライバーウエイト調整
- 純正は何グラム
- G425とG430どっちが飛ぶ
- ピン(PING)ドライバーウエイト調整まとめ
ピン(PING)ドライバーウエイト調整の全知識

本記事では、ピン(PING)のドライバーに搭載されたウエイトの調整方法や重さの違い、モデル間の性能比較について詳しく解説します。
G430やG425、G410の各モデルの特徴や、純正ウエイトの重さ、調整時の注意点などもカバーしており、より正確なクラブ調整を行うための参考になります。
G430ドライバーのウエイト調整
PINGのG430ドライバーには、調整可能なムービングウエイト(可変ウエイト)が搭載されており、弾道の方向性を左右するために役立ちます。G430 MAX、G430 SFT、G430 LSTの各モデルにより搭載されているウェイトの種類や移動範囲が異なります。

G430 MAXの場合
G430 MAXには、25gの高密度タングステン製のムービングウエイトが搭載されており、後方のトラック上でフェード、ドロー、ニュートラルの3ポジションに調整可能です。これにより最大±7ヤード程度の弾道調整が可能で、スライスやフックの補正に非常に効果的です。
G430 SFTとLSTの違い
G430 SFTはスライス傾向を補正するための設計で、ヒール寄りに重心を配置したウエイトが固定されています。一方、G430 LSTは低スピン仕様で、可変式のウエイトがヘッド後方の溝に設置され、最大±7ヤードの範囲でフェード・ドロー調整が可能です。
調整方法
専用のトルクレンチを使って、ウエイトを緩めてから希望のポジションに移動させ、しっかりと締め直すことで調整が完了します。締めすぎず、クリック音がするまで締めるのがポイントです。
G430ウエイト(重さ)は何グラム
G430ドライバーに使用されている純正ウエイトの重さはモデルごとに異なります。以下に代表的なモデルのウエイト重量をまとめます。
モデル | ウエイトの重さ |
---|---|
G430 MAX | 約25g |
G430 LST | 約22g |
G430 SFT | 固定式約22g |
G430 MAXとLSTに搭載されているウエイトはタングステン製で、重心を低く深くすることで、慣性モーメントを高め、直進性を向上させています。後付けで交換可能なカスタムウエイトも市販されていますが、純正品と重量バランスが変わる可能性があるため注意が必要です。
G425ウエイトの純正
G425シリーズでは、MAX、SFT、LSTそれぞれに異なる重さの純正ウエイトが搭載されています。
モデル別の純正ウエイト一覧
モデル | ウエイトの重さ |
---|---|
G425 MAX | 約26g |
G425 LST | 約17g |
G425 SFT | 約23g |
G425 MAXは後方重心で高慣性モーメントを実現するために、重めのウエイト(26g)を搭載。一方でLSTは低スピンを実現するため軽量ウエイトを使用しています。すべてタングステン製で、耐久性と安定性に優れています。
純正ウエイトの形状
ウエイトはそれぞれ独自の形状を持っており、後方トラックにスライドできるタイプが主流です。ドライバーに合った正規品を使用することで、性能を最大限に引き出せます。
G425ウエイト外し
G425のウエイトを外す際は、PING純正のトルクレンチを使用するのが基本です。ウエイトの固定にはトルク管理が重要であり、無理な力で回すとネジ山を傷めたり、パーツが破損する可能性があります。
外し方の手順
- トルクレンチをウエイトのネジにしっかりと差し込む
- 反時計回りにゆっくりと回していく
- ネジが完全に緩んだらウエイトを取り外す
- 新しいウエイトを取り付ける場合は、同じ手順で時計回りに締める
注意点
- ウエイトのネジ穴が潰れやすいため、トルクレンチは必ず純正品を使用
- ウエイト周辺の泥や砂を取り除いてから作業を行う
- 締め過ぎを防ぐため、クリック音がしたら止める
G425のライ角調整
G425シリーズのドライバーは、ホーゼル部分に可変スリーブが採用されており、ライ角やロフト角を調整することができます。これにより、ゴルファーのスイングタイプや弾道傾向に応じた最適な設定が可能です。

調整範囲と組み合わせ
PING G425の可変スリーブは、「±1.5度のロフト調整」と「フラット設定」の組み合わせが可能です。具体的には以下の8通りの設定が用意されています。
設定 | ロフト調整 | ライ角調整 |
---|---|---|
1 | 標準 | 標準(ノーマル) |
2 | +1.0° | 標準 |
3 | +1.5° | 標準 |
4 | -1.0° | 標準 |
5 | -1.5° | 標準 |
6 | 標準 | フラット |
7 | +1.0° | フラット |
8 | -1.0° | フラット |
ライ角変更の効果
ライ角をフラットに設定することで、つかまり過ぎを抑えたい人や、フェードを打ちたい人にとっては非常に効果的です。一方で、つかまりを重視したいゴルファーには標準ライ角、もしくはドロー設計のヘッドとの併用がオススメです。
スリーブ調整の注意点
スリーブを回す際は、必ずトルクレンチを使用し、シャフトを外した状態で設定変更を行います。また、シャフトの向きも重要なため、再装着時には設定番号と向きをしっかり確認しましょう。
G425ウエイト折れた場合
G425ドライバーのウエイトはタングステン素材で頑丈に作られていますが、繰り返しの脱着や強い衝撃、締め過ぎによりウエイトのネジ部や本体が破損することがあります。
よくあるトラブル
- ウエイトのネジが折れる(シャフト内部に残る)
- ウエイト本体の端が欠けてしまう
- トルクレンチで締めすぎてネジ山が潰れる
対処方法
- ネジが内部に折れて残ってしまった場合は、専用のエキストラクター(ネジ抜き工具)を使用して慎重に取り出す必要があります。
- ネジ穴が潰れた場合、無理に回すと悪化するため、専門店に相談するのが安全です。
- 折れたウエイトはPING正規販売店またはゴルフ工房で純正品と交換可能です。
修理費用の目安
純正ウエイトの価格はモデルによりますが、1個2,000円〜3,000円程度が相場です。修理工賃が発生する場合は、追加で1,000円〜2,000円程度かかることがあります。
予防策
- ウエイトの着脱は必要最小限にする
- 毎回トルクレンチで適切なトルク管理を行う
- 異音やガタつきがあったらすぐに点検を依頼する
G410ピン(PING)ドライバーウエイト調整
G410シリーズは、PING初の可変式ウエイトを搭載したドライバーとして登場しました。G410 PLUSとG410 SFTで異なるウエイト設計が採用されています。
G410 PLUSの調整機能
G410 PLUSには、16gのムービングウエイトがヘッド後方に設置され、ドロー、フェード、ニュートラルの3ポジションに移動可能です。弾道補正効果としては最大±10ヤードの調整が可能で、スライス・フックの矯正に有効です。
G410 SFTの特徴
G410 SFTはスライス防止に特化したモデルで、ヒール寄りにウエイトが固定されており、調整はできませんが、つかまりの良さに定評があります。
調整方法と注意点
- トルクレンチを使ってウエイトを緩め、希望のポジションに移動させて再度締め直します。
- 締め過ぎには注意し、クリック音が目安。
- ウエイトの付け替えによるバランス変化を避けるため、純正品を使用しましょう。
純正は何グラム
PINGの純正ウエイトは、各モデルやシリーズごとに重さが異なり、ドライバーの性能やスイングバランスに大きく影響します。以下に、代表的なGシリーズの純正ウエイトの重さを整理して紹介します。
モデル別ウエイト比較表(ドライバー)
モデル | ウエイトの種類 | 重さ(目安) |
---|---|---|
G430 MAX | 可変ウエイト | 約25g |
G430 LST | 可変ウエイト | 約22g |
G430 SFT | 固定ウエイト | 約22g |
G425 MAX | 可変ウエイト | 約26g |
G425 LST | 可変ウエイト | 約17g |
G425 SFT | 固定ウエイト | 約23g |
G410 PLUS | 可変ウエイト | 約16g |
これらのウエイトはすべてPING純正であり、クラブの設計意図に基づいて最適な重さが設定されています。ウエイトの重さが1g変わるだけでも、スイングバランスやヘッドの挙動に微妙な違いが出るため、交換時は純正品、もしくは重さが近いカスタムパーツを選ぶのが基本です。
純正ウエイトの特徴
- タングステン製:重心を深く・低く保つことでミスヒット時の寛容性が向上
- 耐久性:高い強度で長期間使用に耐える設計
- 精度:重量誤差が少なく、同一モデルでのバランス再現性が高い
G425とG430どっちが飛ぶ
G425とG430はともに高評価を受けているPINGのドライバーですが、「飛距離性能」においてはG430がやや優勢とされています。以下に両者の違いを比較します。
飛距離に関する比較ポイント
項目 | G425 | G430 |
---|---|---|
フェース素材 | T9S+鍛造フェース | 新開発「フラッシュフェース」 |
スピン量 | やや多め | スピン量低減で飛距離アップ |
打音・打感 | やや硬め | よりソフトで心地よい打感 |
最大飛距離 | 約230~250ヤード(個人差あり) | 約240~260ヤード(個人差あり) |
G430が飛ぶ理由
- 低スピン化:LSTモデルではさらなる低スピン化が進み、吹け上がりを抑えて飛距離を稼げる
- 高初速フェース:フェース全体でボールスピードが向上し、ミスヒット時も飛距離が安定
- 空力性能向上:ヘッド形状が改善され、スイングスピードも自然とアップする設計
まとめ
G425も非常に完成度が高く、多くのアマチュアゴルファーにとっては十分な飛距離と寛容性を兼ね備えていますが、純粋に「飛び」を追求するなら、G430のほうが一歩先を行っています。
ピン(PING)ドライバーウエイト調整まとめ
PINGドライバーにおけるウエイト調整は、スイングタイプや弾道傾向に応じて最適な弾道を作るための重要な要素です。G410以降のモデルでは可変ウエイト機能が進化し、ウエイトの位置や重さを変えることで左右のブレを抑えたり、球筋の高さやスピン量を調整できるようになりました。
モデルごとの特徴まとめ
- G410:初の可変ウエイト搭載。調整効果は大きめ
- G425:ウエイト調整に加え、ライ角やロフトも8通りで細かく対応可能
- G430:フェース性能が進化し、飛距離と安定性がさらに向上
ウエイト調整で得られる効果
- 弾道の方向性補正(ドロー・フェード)
- スイングバランスの最適化
- 打ち出し角やスピン量のコントロール
- スライス・フックの矯正
最後に
PINGのドライバーはどのモデルも調整機能が豊富で、クラブフィッティングの重要性が高まる現代ゴルフにぴったりの設計です。自分に最適な設定を見つけることで、ミスを減らし、スコアアップにもつながります。調整には必ず純正トルクレンチを使用し、無理な作業を避けることでクラブの性能を長く維持しましょう。